見出し画像

テレビを無くしてお茶の時間を作った

私の家にはテレビがありません。
そのため、必然的に家で過ごす時はテレビを見る以外のことをしています。


まずは、テレビが無くても何とかなっている理由からお話させてください。


テレビが無くても何とかなっている理由


私は、子供の頃からテレビをあまり見ませんでした。
外で遊ぶことが多かったからです。
虫を集めたり、訳もなく走り回ったり。
家の倉庫をあさって面白いものを見つけるのが好きでした。

大学生になり、一人暮らしを始めるとテレビは録画機能しか使わなくなりました。

バイトをたくさんしていたので、あまり家にいませんでした。
家にいる時は、テレビを見るよりSNSを見たり課題をしたりしていました。

そんな生活を4年続けると、知っているテレビ番組も終わっていて見るものがなくなりました。

そして現在の家では、テレビを置きませんでした。

テレビが無いので、私の家でのBGMは、外の車の音、鳥の鳴き声などになりました。

音がないことで寂しさを感じる時もあります。
そんな時は、YouTubeを流せばいい。
何か観たい時は、アマプラを観る。

やりようは結構ありました。

ojitooleさんも忙しい生活を10年ほど続けているようでテレビを見る習慣が無くなっていたそうです。


テレビを無くしてお茶の時間を作った


テレビを見ない代わりに、お茶の時間を作りました。
お茶の時間を作ったら、話す機会がとても増えました。

(お茶の時間を作る前は、お互いにスマホを触ったり他のことをしたりしていました。) 

今後の予定や、興味を持ったこと、今後やって見たいことなど話しています。


テレビがない→お茶の時間を作る→話す機会が増えた


この流れすごく良かったと思っています。
私たちは、夫婦ではありますが今までと変わらず仕事の関係でもあります。
だから、たくさん話し合ってお互いのことをより理解していく必要があると思っています。

お茶の時間ぜひ作ってみてください。
美味しい飲み物やお菓子を用意すると、スマホを触ってるあなたの思うあの人も寄ってきますよ。



最後まで読んでくださりありがとうございます。
写真のティーカップと和菓子は、f展で頂いたものです。
ありがとうございました😊

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

もしよかったら、サポートお願いします😊書く励みになります。 サポートで頂いたお金は、記事を書くための勉強代や制作物への資金として使用します!