
【くらし】台湾 悠遊卡
最初に台湾に観光に来たのは2008年。
その頃スマホはまだ無く、海外で携帯電話で調べ物をするという感覚は無かったような覚えが………というか、インターネットで調べてから出かけるという感じでもなかったような。
スマホやらタブレットやら、今は情報が溢れていますね。
台湾中国語が話せなくても翻訳アプリで何とかなるのは便利になったなぁと感じます。
観光雑誌などに「台湾の観光には悠遊卡があると便利」と書かれていますよね。
悠遊卡(Easy card)は日本のSuica(交通系ICカード)のようなものです。
そんな悠遊卡についての覚え書き。
種類
カードの他にキーホルダーなどもあります。
日本のイラストレーター カナヘイさんのピスケとうさぎは台湾でも人気とのこと(卡娜赫拉、P助、粉紅兎兎)。
指し棒タイプも発売されていたとか。。。
サンリオやちいかわ、セーラムーンなどのアニメ系も。
購入
空港でゲットできるとのこと。
街中ではセブンイレブン(7-Eleven)やファミリーマート(全家)などのレジ横にかかっています。
自分では取れないようになっているので、欲しいものが見つかったら店員さんに声をかけます。
チャージするか聞かれることも…(筆者はあまり聞かれたことが無いです。)
台湾の通販サイトのPC home 24hやmomo購買、誠品線上でも購入可能。
日本のサイトでも販売しているのを見つけたので、気に入ったものがあれば、観光前に購入しても良さそうです。
チャージ
上記の通り、カードを購入したコンビニなどでチャージできます。
……が、筆者は台湾中国語を話せないので、専ら駅の券売機でチャージ。
日本にて駅の券売機でSuicaをチャージするときは、金額ボタン(500円,1000円…とか)が出てきて、希望の金額が入れられます(例えば1万円札を入れた場合、差額のお釣りが出ます)が、台湾では1000元札を投入したら1000元まるっとチャージされますので、ご注意を。
長期滞在者はアプリに登録で自動入金の設定ができそうです。
悠遊卡の番号を紐づけすると、残高確認や使用履歴も見られるので便利。
悠遊卡 で できること
• 電車、バスに乗る
• コンビニなどでタッチレス決済
これは日本のSuicaでもできるので、わかりやすいかと。
他に(2024/11現在知っているもの。長期滞在者)
• You Bike(公共自転車)
• 図書館の利用カードとして登録できる
あと、沖縄で使えるようになった?そうですね。