見出し画像

ミニチュア陶芸を始めて


この春からミニチュア陶芸教室に通い始めました。
成長記録?として色々振り返っておこうと思います。

・陶芸との出会い

ミニチュアでは無く通常サイズの陶芸を初めて体験したのは、遥か昔10代の時です。
子供の頃からドールハウスが大好きだった私は
プッペンハウスヨシノ(かつてあったドールハウス博物館)
テディベアミュージアム(以前はテディベアのドールハウスが多数ありました)
を巡る為に母と伊豆旅行に行き、帰る日に通りすがりの工房で陶芸体験をしました。
手動で回すろくろを使いお茶碗を作ったと思います。
土に触れるのが気持ち良い!と思ったのと工房の方に
ほんとに初めて!?と褒めて頂き嬉しかった記憶が残っています。
(褒めて伸ばすタイプの方だったのでしょう)
お茶碗、実家にあると思うので今度探してみようかな。

・ミニチュア陶芸との出会い

そこから何年も経ち新宿京王百貨店で毎年行われているドールハウス展に
遊びに行った時に工房てるとさんのミニチュア陶芸に出会いました。
(数年後、自分も出展すると知ったら当時の私はさぞ驚くでしょう…)
てるとさんがデモンストレーションしている所を許可を頂いて動画撮影していたら
「こんなもん撮って楽しいかい😁」と言われました。
あの時はエヘヘ…と笑うだけで精一杯でしたが今はっきりと告白します。

めっちゃ楽しかったですよ!!笑

残念な事にワークショップは満席で体験は出来ませんでした。

・ついに体験

更に数年経ち、ドールハウス教室に通い始め様々なご縁もあって
作家活動を始めました。
そして参加した2023年JDA作家展。
私の師匠がてるとさんに「陶芸をやってみたい子がいる」と話してくださったようでついに初挑戦となります。


出来上がった花瓶です

・お教室を探す

早速家でもミニチュア陶芸を始めたかったのですが
・陶土をkg単位で購入してすぐに飽きたら悲惨
・amazonなどの安いろくろには当たり外れがあるらしい
・そもそも基礎がわからない
・てるとさんは北海道在住。気軽に行かれない
(近所でも気軽に行ってはいけません笑)

様々な心配をし悩んだ挙句、出会いは突然訪れました。

いつも通っていたドールハウス教室の道具置き場に
小さな陶器が沢山置いてあったのです!!
カルチャーセンターなので同じ教室で開講される様々な講座の道具や生徒さんの作りかけの物が置いてあるのですが
少し前からミニチュア陶芸講座が開講したとの事。
お部屋が沢山あるのに同じお部屋なんて運命!と思い
(すぐ運命だと思うタイプです)
申込みをしました。

講師である市川智章先生はミニチュアショウなどにも出展し、SNSでも何度もバズっているすごい方なのに、優しくて楽しい先生で
他の生徒さんも優しい方ばかり
お教室の雰囲気もとても和やかで毎回お教室の日が楽しみです

先生考案の「ゆびろくろ」を購入し家でもミニチュア陶芸ライフを楽しんでいます。

今までに焼き上がった作品
最新の作品


・ミニチュア陶芸を始めて良かった事

ミニチュア陶芸自体が楽しいという事はもちろんですが、始めてみて感じた事がありました。
(まだ数ヶ月ですが…💦)

◎「すべき」からの解放
私はすぐに
「綺麗な形に作るべき」
「花瓶だったらこう言う形にするべき」
「色はムラ無く塗るべき」
と自分に謎のノルマを課してしまうのですが
陶芸は曲がっても、釉薬がムラになってもそれが味になって二度と作れない素敵な作品になったりします。

陶芸以外の事でも「すべき!」になりがちなので「まぁ。これはこれでいいのか〜」と
大らかな気持ちが生まれました。

◎瞑想効果

余計な事を考えずろくろの上だけを見つめて作業をしていると
(余計な事を考えると曲がったりします)
陶芸の後、スッキリして気持ちが整っている自分がいます。

・今後の目標

久しぶりに書くと長くなってしまいますね💦笑
ここまで読んでくださっている方、本当にありがとうございます。

今後の目標は

◎フタ付きの器が作れる様になる事

◎絵付けが出来る様になる事

◎自宅用の窯の購入

です☺️

楽しみながら練習して行きます!


いいなと思ったら応援しよう!

ribbon
よろしければ応援お願いします。頂いたサポートは ・材料費 ・イベント出展料 ・技術向上の為の勉強費用 に使わせて頂きます。