![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123058461/rectangle_large_type_2_fac9c3a1326cca403d8541570b13ed89.png?width=1200)
【ふらぐ通信】2023年11月号
こんばんは。
うたプリのライブの余韻がまだ抜けません。ほんっっっっとめっっっっちゃよかったな~~~~。
*うたプリ感想記事から経由してこの記事に辿り着いて下さった方向けに説明すると、ローカル音楽シーンを支える様々な立場の方々のロングインタビューを連載している僕の個人プロジェクトFlagmentの編集後記です!Flagmentにはオケハロバンドもといaureliaのインタビュー記事もありますよ……!!
今月もFlagmentをお楽しみいただきありがとうございました!
今月は前半でこだまさん、後半でnerdさんにお話を伺いました。
こだまさんのことは超絶当たり前ですが前々から存じ上げてましたし、弊バンドのドラムふっしーは特に仲良くして下さってますし、FUKU-SPACEにもしょっちゅう出られてるのでそのつながりもあり、早くお話聞きたいなあとずっと思っていました。
実際、去年の12月(もう一年前のことですか……)に参加した忘年会で、こだまさんやアキトさん、ジュニアさんなどなどの軍勢が我々のテーブルに転がり込んできたことがあり、それが実際ジュニアさんに取材させてもらうきっかけになったのですが、こだまさんとも同じように「ぜひ!」という話をしていたのでした。10か月越しの実現です。こだまさんお忙しいんですもん……!
そのお忙しさの中でも特に大変だったであろう「村へす」には、記事中にもありましたが僕も遊びに行かせていただいてました。
ミュージシャンやパフォーマーはもちろん、自治体や連合会まで一丸となってあのイベントを成功に導かれたのは、ほかならぬこだまさんの努力(&愛され力)ゆえのことなんだろうなと思います。ご本人は頼りっぱなしだと謙遜されてましたが、そもそもの発起がなければこうはならないわけですし、「へす」はまさにその姿に胸を打たれたり共鳴したりした人たちの集まりだったんじゃないかなと。
自由奔放で飾らないこだまさんのスタイルは取材中も健在で、その一部は本文中でも充分感じ取っていただけたのではないかなと思います……笑。スイカのたわし、いただいてからまだそんなに悪いことは起きてないですよ。大きめの怪我とか流行り病とかあったら捨てますね。
そして何より、こだまさんのライフヒストリーと音楽に向き合う姿、泉崎村の魅力がこの記事で深くお伝え出来たのではないでしょうか!オープンにたくさんお話しして下さって嬉しかったです。少しでも伝われば何よりです!
nerdさんへの取材に至った経緯は記事前書きに書いた通りなのですが、こんなこともあるんですねえ……2年間頑張ってきた甲斐があるというものです。その場に居合わせたヨコヤマさんが繋いでくださり、こだまさんもすでに面識がおありだったのでめちゃくちゃ話が早かったです笑。おふたりに感謝です!
ビートメイカーという肩書きでご紹介しましたが、このカテゴリの方はFlagment的には初めて。同じライブハウスに出入りしているとはいえ、どのような切り口でどんなお話を伺うのがいいかと少し考えてしまいましたが、結果的にはいつも通り伺うのが一番だろうということで、準備しすぎずに当日を迎えました。
自分たちのようなバンドの活動スタイルとはまた全然違う歩みで、個人的にはとても新鮮でした!
ただ、バンドマンだビートメイカーだという括りに関係なく「わかるわかる」となる悩みやこだわりもあり、抱えている闇にもシンパシーがあり笑、思いのほか共通点も多かったのも興味深かったですね。
nerdさんにはラジオ収録にもご参加いただいたんですが、番組的にもビートメイカーさんは新鮮だったようで……ディレクターが興味津々でお話しされてました。ご自身もラジオお好きということで、いい時間になってよかったです!
アーカイブも公開されてますので、改めてお楽しみください!
さて、来月のFlagmentが今年最後の更新になりますが……。
前半は、弊バンドのライブにも昔ちょくちょくお客さんとしてお越しいただいてたそうなんですが、今はご自身の足で舞台を踏みしめられている、とあるシンガーさん。
絶妙なタイミングでお話を伺うことができてよかったのと、ラジオもご一緒していただきありがたかったです!
後半分の取材は後日まもなくという感じなのですが、これまでのFlagmentにも何度もお名前が出ているあの方のところへ行ってきます。
今年はこの方のいらっしゃる地域には全然足を運べてなかったので、ようやく伺えて嬉しいです。
どんなクロニクルが伺えるか! 今から楽しみです。
年の瀬、みなさん忙しくなってくるかもですが、束の間の一息に読書する感じでFlagmentも楽しんでいただければ幸いです。
来月もよろしくお願いします!
◆Flagment - インタビューマガジン
https://note.com/flgm
◆Flagment Collector's Book「あかつきのおと」
販売ページはこちら▽
https://www.seichoku.com/item/DS2003607
◆Flagmentメンバーシップはこちら▽
https://note.com/flgm/membership
◆ラジオ出演についてはこちら▽
https://note.com/flgm/n/n26c3e121fabe
*インタビュー記事にお入れ頂いたサポート(投げ銭機能)は、その全額を該当の語り手の方へお渡しさせて頂く予定です。
なお、本記事にお入れ頂いたサポートについては、Flagment運営費用として活用させて頂きます。
*インタビューを受けてみたいと仰って下さる方のご依頼、この人にぜひインタビューしてほしいという推薦、Flagmentの運営に参加したいという共同作業者の方などなど、もしいらっしゃいましたら下記メッセージフォームよりお問い合わせをお願いいたします(時期や状況によりお応えできない場合がありますことをご容赦ください)。
https://ws.formzu.net/dist/S86150965/