![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127939067/rectangle_large_type_2_c8a8716d5f7f02f23759a79210ae579b.jpeg?width=1200)
フリーランス完全攻略!独立までの5STEP
こんばんは!
世界を旅しながら仕事をしている、
Webフリーランスの「りかてぃ」と申します。
私の自己紹介は以下をご覧ください!
この記事を見ていただいている方は、
「フリーランスになりたい」
「副収入で⚪︎万円稼ぎたい」
「自分の理想の生活を叶えたい」
という方が多いかな?と思います。
フリーランスになるにおいて、
仕事の流れが理解できていないのは致命的になります。
今回は、
「フリーランス完全攻略!仕事の流れ」について話していきます。
STEP1 考え方を変える
![](https://assets.st-note.com/img/1705498348112-3A98rQl4aS.jpg?width=1200)
フリーランスになるにおいて
まず「マインドセット」が重要になります。
(1)自責思考
私がフリーランス目指すとき、
一番最初に教えてもらった言葉です。
物事が思うように進まない時でも他人を責めるのではなく、
自分自身に原因があるのではないかと考える
ここまで思えるくらい、全て自分の責任と捉えられる思考が大切です。
(2)他力思考
自力は1馬力だが、他力は100馬力と言われています。
今までの人生、
勉強、スポーツ、受験、就職先の事業内容実施など
全て自分の力で成長していないと思います。
先生、自分より上の先輩、上司、コーチ、プロから教わってきたと思います!
ビジネスになるとなぜか自分で頑張ろうとする人多いですが
他力で何事も行っていける人は成長スピードがすごく速いです!
どんどん頼ってやっていきましょう!
(3)独立思考を持つ
基本的に会社員の方の考え方と
フリーランスの考え方は、全然違います。
【会社員思考の特徴】
・大手に入ったら安定、安心
・安定を求めている
・短期的メリットを追求
・資産(収入を上げることに)にお金と時間をかけない
・費用対効果が見えない
もし、鬱になって働けなくなったり、
パワハラ受けて休職して働けなくなり、
なんの知識もないと「何もできない状態」
これって安定って言いますか?
企業に入り、今のポジションにいるのが安定なのか?
もし営業ができたら、自分の口を動かせば稼いでいける、
「本当の安定=稼ぐ力」と私は考えています。
【独立思考】
・長期的メリットを追求
・資産にお金と時間をかける
・お金を稼ぐ力こそ安定だと言える
・費用対効果の算出が得意である
会社員思考のままフリーランスになるのは正直厳しいです。
フリーランス思考になれるよう、以下やってみてください!
・環境にこだわる
・関わる人をフリーランス増やす
・関わる人をフリーランス目指している人にする
・フリーランス思考を取り入れられる音声を何度も聴き脳に刷り込む
STEP2 自ら情報を得る
![](https://assets.st-note.com/img/1705498243532-5gTMPhs57X.png?width=1200)
情報の取捨選択ができるように、
自ら基礎的な情報収集はしましょう!
・Web業界の全体像を把握する
・スクール全体の傾向を把握する
・活躍しているフリーランスに実際話を聞いてみる
上記は当たり前に、期限を決めて行いましょう!
ここでダラダラ情報収集していると
どんどん置いてかれます。
Web業界は1週間でもどんどん変わっていきます。
【私の失敗談】
・情報収集に5ヶ月間つかう
・Youtubeを見漁る
・オンラインサロンに入り満足する
・インスタライブを見て満足する
・デザイナーにDMを送り疑問点を聴く
・情報メタボになり、何がベストかわからなく動けなくなる
・活躍していないフリーランスにも話を聴き方向性がわからなくなる
情報メタボになると混乱するため、
「この人だ!この環境だ!」と決めたら、即行動でいきましょう!
STEP3 プロのアドバイスのもとスキルを習得
![](https://assets.st-note.com/img/1705498714168-MIcZonykWi.jpg?width=1200)
プロのアドバイスのもと
スキルを身につけることは本当に重要です!
【私の独学中の失敗】
・良いスクールがないという他責で独学を選択した
・本を読み漁る
・無料商材が大好きでノウハウコレクターでインプットばかり
・ほとんどアウトプット・実践しない
・1,000-2,000円ほどの動画教材で学ぶ
・環境にこだわらない
・ご縁でいけると勘違いをする
・情報がありすぎて何が自分に必要な情報か取捨選択ができない
・ただ時間だけがすぎていく
独学期間が長く、気づいたら多くの時間を無駄にしました。
フリーランスになる際、独学は厳しい。
例:
独学でやるのは、まるで未知の海を航海するようなもの。
海には数々の航路や危険が潜んでおり、船長が自分で航海図を読み、航路を選択し、嵐や障害物を避けなければならない。
未知の海を航海するなら、
プロの航海士や専門家のアドバイスを得ることが重要。
何事もプロから学び前進していける人は
最短最速で成果が出ます。
STEP4 案件獲得スキルをつけ、実績を作る
![](https://assets.st-note.com/img/1705498292466-PDFGAwhzyh.png?width=1200)
まずは、以下の記事より
案件獲得方法を把握してください!
その上で、
これらの案件獲得を学んだのち、実践しながら
プロのアドバイスのもと爆速でPDCAサイクルを回しましょう!
収入が安定しなかった時の私は、
案件獲得の方法がわからなかった。
【案件獲得の方法がわからなかったときの私の経験】
1、
オンラインサロン主催の経営者から
インスタグラムのフィード投稿作成を依頼される
↓
1投稿5,000円でお願いされるもデザイン力皆無で
「デザインセンスない!教えるから、覚悟して!」
と言われながら
添削やデザインについて教えてもらうもデザイン力上がらず
↓
教えてもらいながら1投稿5,000円は心が痛く、
「1投稿2,000円ほどにならないか」と交渉
↓
交渉は成立し、引き続き案件対応するも
デザイン力低く、3ヶ月後何も言われず仕事の受注なくなる
2、
オンラインサロンで出会ったマーケターが
初心者を集めたWeb制作チームを作り、
WordPressのSWELLテーマを活用した制作を教わる
↓
デザインもコーディングもスキル低く
本を購入、ネットでも検索し学習するも
基礎が身についておらず、迷惑をかける
↓
スキルが未熟すぎたため、4ヶ月間活動したのち
メンターがつく
↓
メンターがついた際、改めて自分のスキルのなさを痛感
↓
自然と案件受注も減り、Web制作チーム解散
↓
仕事がなくなる
こんな経験をしました…
そこからスクールに入って、案件獲得スキルを学んでからは、
色々な案件獲得の方法を知り、
実践しどんどん実績が積み重なっていきました。
技術スキルだけでは、フリーランスの道を進むのは難しい
再現性のある案件獲得方法を学び、
プロのアドバイスのもとPDCAサイクル回して
実績を積み上げていく重要性を感じました!
STEP5 提案力を上げ、高単価案件を獲得する
![](https://assets.st-note.com/img/1705498325065-BzlaLyQPG6.png?width=1200)
高単価の案件をために必要なのは、
営業力(顧客の真の問題を解決できる提案力)とマーケティング力です。
今回はそれぞれについて説明していきます!
(1)営業力
営業は、顧客の悩み解決者になることです。
そして、営業力を上げるのに最も重要なことは「確信」と「準備」です!
【確信】
・自分という存在への確信(決して迷わない態度)
・自分の生き様、事実、実績、強みなど
・サービスや商品の確信
・仕事仲間への確信
【準備】
・準備が9割と言われているくらい準備は重要
沈黙なくスムーズに会話できるくらい準備しましょう!
顧客の悩み解決者になるために必要な
情報収集や提案方法、情報の伝え方の練習、質問など、
しっかり準備し、
どんどん営業ロープレを行い営業力を高めていきましょう!
(2)マーケティング力
マーケティングで大事なことは
・事業の流れを理解していること
・認知を増やすための施策を理解していること
・購買欲を増やすための施策を理解していること
・セールスを最大化するための施策を理解していること
・口コミやリピートを増やすための施策を理解していること
・各マーケティング施策の成功事例や失敗事例のデータがあること
・自身のサービスがマーケティングのどの部分で必要かを理解していること
・サービスを提供する際に「作業者」ではなく「解決者」として顧客の売上を上げること
・マーケティングの大枠をマインドマップで整理していること
プロのアドバイスのもと、
日々営業力とマーケティング力を上げていくことで
市場価値の高いフリーランスを目指し、高収入を得られるようになります。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1705516161191-KfeaLR67Re.jpg?width=1200)
今回はフリーランス完全攻略として5STEPを紹介しました。
どれも重要なSTEPになるので、一歩一歩丁寧に着実に
理想の人生に向かって進んでいってほしいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!