見出し画像

"歩いて稼ぐ!"Super Walkを1ヶ月続けた結果を報告します!

こんにちは、コヤマです!
この記事では、歩くだけで稼げるM2E(Move to Earn)サービス
「Super Walk」を、2025年1月の1ヶ月間利用してみた結果を報告します!

Super Walkとは?
Super Walk
は、韓国のスタートアップが開発・運営している「Move to Earn(M2E)」系アプリの一つです。
NFTのシューズを購入し、歩くことで暗号資産WALKを稼ぐことが出来ます。

この記事はこんな方にオススメ!
・ちょっとした副業やお小遣い稼ぎに興味がある方
・運動不足を解消したいけど、なかなか続かない方
・新しいアプリやテクノロジーを試すのが好きな方

この記事の後半では、Super Walkがどんなサービスなのか、さらに具体的に解説しています。ぜひ最後まで読んでみてください!

1.実績公開

まずは、この1ヶ月でどのくらいWALKを獲得できたのか、具体的な数字と、2025年1月末時点でのWALKの価格を記載します。

1ヶ月間歩いてみた結果、合計で266.09WALKを獲得できました。日本円にするとおよそ920円ほどです。

しかし、ここからシューズNFTの修理費として約70WALKを使用したので残りは約721円。さらに、換金手数料などを考慮すると、実際の手取りは約650円程度になります。

「歩いて稼げる」という印象がある一方で、1ヶ月頑張って650円程度の収益というのは少し物足りない数字に感じるかもしれません。

投資金額と投資時間はどれくらい?

ここまでの結果を見ると、

「実際にいくら投資したの?」
「どのくらいの時間を歩いているの?」

と疑問に思う方もいるかもしれません。
そこで次は、僕が投資した金額と、毎日どれくらいの時間をSuper Walkに費やしているのか、具体的な数値を交えてご紹介します!

投資金額は?

僕はシューズNFTを2足購入し、トータルで約2,500円の投資をしています。さらに、運営が実施していたプレゼントキャンペーンに当選して、もう1足を無料で入手(※現在はキャンペーン終了)したので、合計3足所有しています。このペースで稼げれば、だいたい5ヶ月ほどで投資分を回収できる計算になります。

所有しているシューズNFT

投資時間はどれくらい?

現在、毎日約25分歩いています。シューズNFTを3足所有していると、一日に歩いて稼げる時間が約25分です。
通勤で25分ほど歩いているので、そのまま通勤時間を有効活用しています。
休日は、頭の整理も兼ねて散歩をするのが好きなので、その時間にもSuper Walkを使って楽しんでいます。

本気で稼ぎたいなら、「時間」も「お金」も必要

シューズNFTには「グレード」と呼ばれるランクがあり、グレードが高いほど稼ぎやすい仕組みになっています。ただし、その分シューズの価格も上がるため、初期投資は大きくなる点に注意が必要です。

グレードは5種類【Normal(ノーマル)】【Rare(レア)】【Epic(エピック)】
【Unique(ユニーク)】【Legendary(レジェンダリー)】

また、シューズNFTを複数所有すると、WALKを稼げる時間(エナジー)自体が増え、より多くのWALKを獲得できるチャンスが広がります。

引用元:SuperWalk日本語ナビ

このように、資金と時間をしっかり投入することで、より多くのWALKを獲得できるチャンスが広がります。

稼ぐ以外にどんなメリットがあるの?

ここまでは稼ぐ部分に注目してきましたが、実はSuper Walkにはそれ以外にも魅力があります。
僕自身は、主に次の2点が大きなメリットだと感じています。

・健康習慣が身につく
NFT・ウォレット・暗号資産などWeb3の知識が得られる

ここからは、それぞれ具体的にお話ししていきます!

健康習慣について

シューズNFTにお金を払っていると、「損はしたくない!」という気持ちが働くので、自然と散歩をサボりにくくなります。もともと散歩好きだったのに、最近は疲れや忙しさを理由にやめてしまっていたのですが、Super Walkのおかげで「健康のため+稼げる」という明確なモチベーションができ、続けやすくなりました。

さらに、散歩する時間が増えると頭の中を整理できる時間も増えます。歩きながら考えをまとめたり、新しいアイデアが浮かんだりするので、日々の生活に前向きな変化が生まれました。実際、このnoteの内容も散歩中に考えました。

もし運動不足を感じている方や、忙しくてなかなか運動する気になれない方がいらっしゃったら、Super Walkを活用して散歩を継続してみるのもオススメです!

web3の知識が身につく

シューズNFTを購入する際には、ウォレット(暗号資産用の財布)を作成したり、GRNDという暗号資産を用意したりと、少し手間がかかります。

その過程で学ぶ知識は、他のWeb3サービスを利用する際にもとても役立ちます。

実際、この記事の後半では「暗号資産を用意してから日本円に換金するまでの流れ」をざっくり紹介していますが、Super Walkを実際に使ってみることで、その一連の手順を自然と理解できるようになります。

将来、新しいWeb3サービスが続々と登場しても、こうした基本的な仕組みを押さえておけば、スムーズに対応できます!

以上のように、「稼ぐ」以外にも「健康習慣の定着」や「Web3知識の習得」など、さまざまなメリットがあるのが、Super Walkの大きな魅力だと感じています。

Super Walkって安全なの?

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
Super Walkのメリットを少しでも感じていただけたのではないでしょうか?

ただ、ここまで読んでくださった方の中には、

「歩いてお金が稼げるなんて、本当に大丈夫なの?」
「どんな企業がやっているサービスなのか分からないと不安…」

など、まだまだ疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、次の項目ではSuper Walkについて具体的な説明をしていきます!どんなサービスか理解することで、Super Walkをより楽しむことが出来ます。
ぜひ、最後までご覧ください。

2. Super Walkとは?

韓国発の「Move to Earn」プロジェクト

Super Walkは、韓国のスタートアップが開発・運営している「Move to Earn(M2E)」系アプリのひとつです。

Move to Earn(M2E)とは?

歩く・走る・運動するなどのアクションによって、暗号資産がもらえる仕組みを指します。

歩くだけで暗号資産「WALK」が手に入る!?

Super Walkでは、日々のウォーキングやランニングによって、「WALK」という暗号資産を獲得できます。

WALKとは?
WALKは、Super Walkというサービスで使える暗号資産です。
Super Walkでは、歩いたり走ったりすることでWALKをもらえます。もらったWALKは、アプリ内でシューズのレベルアップ、修理、新しいシューズの作成に使えます。さらに、他の暗号資産と交換したり、日本円に換金することも可能です。

ポイント!
WALKは「ユーティリティトークン」という種類の暗号資産で、アプリ内で機能を使うための役割を持っています。ただし、価格が変動するため、楽しみながら資産形成を体験する感覚で始めるのがおすすめです!

次に、基本的な遊び方について説明していきます。

基本的な遊び方:無料モード(Basic)とNFTモード(Pro)

Basicモード(無料)

  • 歩いた歩数に応じて、アプリ独自の「ポイント」を獲得。

  • そのポイントを使い、アプリ内の特典に応募することが可能。

  • WALKは獲得できないので、あくまで“無料で遊ぶ”イメージです。

Proモード(NFT)

  • シューズNFTを購入し、歩いたり走ることで「WALK」を獲得。

  • シューズの種類/レア度/レベルなどによって、もらえるWALKの量が異なる。

  • 有料だけど、本格的に「Move to Earn」を体感できるモードです。

遊び方について、より詳しく知りたい方は、以下の日本語ガイドも参考にしてみてください!

なぜ歩くだけでお金が稼げるの?

歩くと暗号資産「WALK」がもらえる仕組み

  • 運動量に応じて「WALK」がもらえる → 「WALK」は暗号資産として価値があります。

  • 他の暗号資産に交換したり、日本円に換金したりすることで、実際に「お金」として使えます。

注意点
ただし、暗号資産を扱う=ウォレットの操作や取引所での送金が必要となり、これが初心者にとって少し難しいポイントです。

このサービスは安心なの?

ここまで読み進めてくださった方の中には、「歩くだけで暗号資産が稼げるサービスなんて、怪しくない?」と感じた方もいらっしゃると思います。

結論から言うと、Super Walkは信頼性の高い基盤を持つプロジェクトです。 まず、Super Walkは韓国の大手IT企業KAKAOと日本のLINEが共同で開発したKaiaチェーン上で運用されています。

さらに、NAVERグループのメタバースプラットフォーム「ZEPETO」などの企業ともパートナーシップを結んでおり、技術的にもビジネス的にも強力な支援を受けています。

このように、Super Walkは単なる個人開発のサービスではなく、大手企業の技術と資本が支えるプロジェクトであることからも、安心して利用できるサービスであることがお分かりいただけると思います。

とはいえ、暗号資産には価格変動やシステムリスクがあるため、始める際はリスク管理をしっかり行うことが重要です。

日本円に換金するまでのざっくりした流れ

  1. OKJという暗号資産取引所で暗号資産「Kaia」を購入

  2. MetaMaskやSuperWalkアプリのウォレットへ「Kaia」を送金

  3. Kaia を暗号資産「GRND」に変換し、NFTシューズを購入

  4. 歩いたり走ったりして暗号資産「WALK」を獲得

  5. 獲得した「WALK」を再び「Kaia」に変換

  6. KaiaをOKJに送金して売却 → 日本円化

  • 正直、「めんどくさそう…」と思うかもしれませんが、慣れてしまえば「月に1回まとめて換金」するなど手間を減らす工夫も可能です。

  • 僕自身は、日本円に換金せずKaiaのまま運用(DeFiなど)するつもりです。詳しく知りたい方は個別にご相談ください。

・暗号資産Kaiaとは?
Kaia(KAIA)は、Kaiaチェーンというブロックチェーンを使うための専用トークンです。
Kaiaチェーンとは?
LINEやKakaoが開発した2つのブロックチェーンを1つにまとめた、新しいWeb3プラットフォームです。
Kaiaの役割とは?
手数料の支払いに使用。
簡単に言うと、KaiaはKaiaチェーンで動くためのお金のようなものです。

・暗号資産GRNDとは?
GRNDは、Super Walkで用いられるガバナンストークンで、NFTシューズの購入にも使用されます。

ゲーム内のメイン通貨「WALK」と役割が異なり、将来的にはプロジェクトの意思決定などへ参加する権利(ガバナンス機能)を与える可能性があるとされています。

暗号資産の税金ルールに注意

暗号資産とポイントはどう違う?

「歩いてポイントがもらえるサービス」も存在しますが、暗号資産は値動き(変動)がある点が大きな違いです。

ポイント

  1. 多くの場合、1ポイント=1円のように価値が固定。

  2. 有効期限や使用範囲が限定されているケースも。

暗号資産

  1. マーケット(市場)で価格が決まるため、昨日は1円だったものが今日は2円に上がる可能性もあれば、逆に0.5円に下がることも。

  2. そのサービスが魅力的だと、使う人が増えて価格が上昇する場合もある。

このように、暗号資産は価値が上がることも下がることもあるため、リスクとリターンが同居しているのがポイントです。
「将来的に価値が上がれば面白そう」と期待しているユーザーもいれば、楽しみながら長期保有している人もいます。

まとめ

いかがでしたでしょうか? この記事では、Super Walkを1ヶ月利用した実績報告と、サービスの概要をお伝えしました。

Super Walkが気になった方は、ぜひ以下の公式リンクからはじめてみて下さい!

今後も暗号資産やNFTなど、Web3に関する情報を随時発信していきますので、よろしければX(旧Twitter)やnoteをフォローしていただけると嬉しいです。


X(旧Twitter)のフォローはこちらから
noteはフォローはこちらから


ご質問や気になる点がありましたら、いつでもお気軽にXのDMやコメントでお知らせください!

あなたからのご連絡をお待ちしています。

【お知らせ】

現在、有料でのサポートも行っています。
ウォレットの作成から暗号資産の購入まで、疑問点を一つひとつ解消しながら、徹底的にサポートいたします!

実際に、僕のサポートを受けてSuper Walkを始めた方もいらっしゃいますので、安心して取り組んでいただけると思います。

ご連絡方法

  • X(旧Twitter)のDMにてお気軽にお問い合わせください。


連絡はこちらから


サポート内容の詳細

  • 詳しくは、以下の記事でご紹介しています。ぜひご覧ください!

あなたからのご連絡をお待ちしております。お気軽にご連絡ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

コヤマ@SWC
気に入っていただけたら応援をお願いします! いただいたチップは暗号資産の勉強に使わせていただきます!