見出し画像

【stand.fmアナリティクスデータ公開!!】ChatGPTで手軽にできる音声配信のデータ分析

こんにちは、コヤマです!
僕は音声配信プラットフォーム「stand.fm」で、日々の学びや気付き、SWCコミュニティでの活動内容を配信しています。

今回は、音声配信のアナリティクスをChatGPTに読み込ませて、分析とコンサルティングを受けました。
アナリティクス画面のスクリーンショットを送るだけで、手軽にコンサルを受けられるので、ぜひ皆さんも試してみてください!


1. アナリティクスデータ

以下に、stand.fmのアナリティクスデータを再生回数順に並べ替えたものを貼ります。
※2024年11月2日16時時点のデータです(限定URL放送のデータは含めていません)。

限定URL放送(今回の数値からは除いています)

2.データ分析

ここからは、アナリティクスの数値をカテゴリ別に見やすくまとめていきます。

  • 投稿数:41回(期間:2024年5月22日〜2024年11月1日)

  • 平均投稿ペース:4日に1回の投稿

  • 再生回数合計:2,515回

  • 平均再生回数:61.3回

  • コメント数合計:532件

  • 平均コメント数:12.9件

  • いいね数合計:666件

  • 平均いいね数:16.2件

3. ChatGPTにデータを分析してもらう方法

まず、ChatGPTに次のような役割を与えます

あなたは世界的に有名な音声配信コンサルタントであり、どんな音声配信者の数値も伸ばすことができる能力を持っています。これから、私の音声配信のアナリティクスデータを投稿するので、データに基づいて分析と改善点を教えてください。

ChatGPTからの回答例

もちろんです!データを共有していただければ、詳細に分析し、ユーザーの音声配信の数値を伸ばすための具体的なアドバイスを提供します。

ChatGPT

こう伝えた後、アナリティクスのスクリーンショットと上記のデータを入力します。
このようにして、ChatGPTにアナリティクスデータを渡し、僕の音声配信の成績を改善するためのアドバイスをもらいました。

以下が、ChatGPTから得られた分析内容と改善点です。


4.ChatGPTの回答

データの詳細を確認しました。以下に、分析と改善点を具体的に提案します。

分析

  1. 再生回数:

    • 最も再生数が多いコンテンツは「自己紹介」で、これはリスナーが配信者の人柄や背景に興味を持っていることを示しています。

    • 再生回数が平均よりも高いエピソードに「個人の体験」「AIを使った挑戦」や「企画・目標振り返り」といったテーマが多いのが特徴です。

    • 一方、再生数が低いエピソードは一般的な雑談や、特にテーマが目立たない内容が多いようです。

  2. コメントといいね:

    • コメントやいいねが多い回は、リスナーが積極的に参加できるようなテーマや共感を呼ぶ内容であることが分かります。

    • 特に「声を聴くと親近感がわくと感じた話」「感謝!!!」など、リスナーの感情に訴えるテーマが反応を得やすい傾向があります。

  3. 投稿頻度:

    • 投稿頻度が4日に1回とやや低いため、リスナーのエンゲージメントを高く保つのに苦労している可能性があります。

    • 特に反応が良いテーマの再生数を底上げするためには、テーマの工夫に加えて、リスナーが定期的に訪れるような工夫が必要です。

改善点・アドバイス

  1. シリーズ化で継続視聴を狙う:

    • 人気のテーマをシリーズ化して、リスナーが次回も聴きたくなるようにすると良いでしょう。例えば、「AIを使った挑戦」や「リスナーの質問に答える」などは複数回に分けて継続するのがおすすめです。

    • 「今月の目標振り返り」のようなテーマは毎月の定例コンテンツにすると、次回も聴きたくなるリスナーが増えるでしょう。

  2. リスナー参加型のインタラクション強化:

    • リスナーにコメントや質問を募り、それを次回の放送で紹介するなど、リスナーが自分の声が反映されると感じる工夫を増やします。具体的には、「リスナーからの質問・お悩み解決コーナー」を毎回設け、リスナーとの交流を深めると良いでしょう。

    • また、感謝やリスナーの応援メッセージを取り上げる「リスナー感謝回」を定期的に挟むことで、リスナーが番組に愛着を持ちやすくなります。

  3. 再生数の底上げのためのテーマ選定:

    • 人気の高いテーマをリピートしつつ、リスナーが関心を持ちそうな内容(例えば「AI」「NFT」「自己成長」)に特化したコンテンツを作ると良いでしょう。

    • 例えば、「AIやNFTについて学んだこと」や「AIを使った面白い試み」など、ユーザーが自分の知見をリスナーと共有できる内容が良さそうです。

  4. 週1回のミニ更新でリスナーとの接点を増やす:

    • 短い「今週の一言」や「次回予告」「最近の出来事」などのミニ更新を追加して、リスナーとの接点を増やすことを提案します。週1回の短い配信で、番組に親しみを持ってもらえるようにすることが効果的です。

  5. ハッシュタグやSNSでのプロモーション強化:

    • 各放送のテーマに関連したハッシュタグを付けてSNSでの告知を行い、特に人気のあるエピソードを積極的に拡散しましょう。

    • SNSの投稿では、番組内のトピックやリスナーに役立つ情報を共有し、興味を引きやすくするよう心掛けてください。

おすすめの放送内容例

  1. AIチャレンジシリーズ

    • 「AIツールで〇〇に挑戦!」

    • 毎回新しいことをAIで試し、リスナーにその成果を報告するシリーズ。

  2. リスナー質問特集

    • 「今月の質問ベスト5に答える!」

    • 毎月、リスナーからの質問や悩みを集めて、それに回答するコーナー。

  3. 成長記録シリーズ

    • 「先月から今月までの成長記録」

    • 自分が成長した部分や、新しく学んだことについて振り返り、リスナーと共有。

  4. リスナーの応援エピソード

    • 「今月のリスナーの挑戦エピソード紹介」

    • リスナーの活動や挑戦を応援するエピソードで、リスナー同士のつながりも生まれる内容。

これらの改善を実施することで、リスナーとの関係を深め、リピート率を上げる効果が期待できます。


5.まとめ

いかがでしたでしょうか?
スクリーンショットしたアナリティクスデータをChatGPTに読み込ませるだけで、分析や改善点を提案してもらえるのは非常に便利で参考になります。

さらに、ChatGPTに壁打ちを行えば、より詳しい改善点や、今後の放送内容のテーマ出しもサポートしてもらえます。

この方法は音声配信だけでなく、noteなどのブログ配信にも応用できるので、ぜひ挑戦してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それではまた!


【お知らせ】

自分の「声」に興味がある方は、ぜひ「声の診断」を試してみてください!


#FiNANCiE 】sloth with creators (SWC)のコミュニティに参加しよう!
招待コード入力で限定コミュニティに参加できるトークンがもらえるよ!
会員登録時に【R9KNGZ】を招待コード欄に入力してね!


現在、stand.fmで音声配信中!このチャンネルでは、日常生活での発見や日々の挑戦をシェアしています。

いいなと思ったら応援しよう!

コヤマ@SWC
気に入っていただけたら応援をお願いします! いただいたチップは暗号資産の勉強に使わせていただきます!