見出し画像

「決断すること」が苦手な方へ

わたしは比較的、ピンときたらすぐ決めるタイプの人間だと思っています。

昔からその節はありましたが、自分に正直に生きようって決めてからは「即断度」が加速した感覚があります。

それで判断ミスしたこともたくさんありますが、後悔はしたことはありません。
判断ミスだったな〜、ということが自分で理解できた。というのが収穫だったからです。

そして、わたしの中で「これは長所だ」とも思えるようになりました。


というのも、あくまで個人的な感覚ではありますが、決断力をつけることは、以下のようなメリットがあると思っているからです。

①直感のほうが自分にとって得るものが多い


あれこれ頭で考え始めると、それはもう「純粋な願い」ではなくなっています。
自分の思考が練り出したことが、添加物みたいに混ざってくるんですよね。

だから、本来の願いだけで構成された状態ではなくなっています。

その状態で決めたことは、わたしの中では最終的に結局うまくいかなかったり、満足度が低いことが多いんです。

「迷ったわりに、熱が入らない」とか、あるあるです。

だって当たり前ですよね。もはや私の本当の願いではないのですから。

そう言う意味で、私は「何かを見たとき、触れたとき」のファーストインプレッションを何よりも信用しています。

もちろん、それが結構高額な判断だったりすると迷います。
(そんなに高額なものに惹かれることがないけど)


でも、数千円から1万円くらいの、ちょっとしたご褒美くらいの金額なら迷いません。

それで自分自身が豊かな気持ちになれたり、貴重な体験ができるなら、安いと思っています。



余談なのですが・・・
よく「コンビニのスイーツ買うのやめたら、年間これくらいの節約になる!」とか言うじゃないですか。

わたし、その論争は愚問だなって思ってるんです。

節約が好きで楽しんでいたり、もうそんなこと言ってられないくらい窮困していたら話は別ですよ。


でも、自分にご褒美くらいあげたっていいじゃないですか。

減らすことばかりに着目するのではなく、自分でコンビニスイーツを節約せずに済む分くらい、プラスで稼げばいいんです。

そのほうが、人生としては豊かな気持ちになれる瞬間が増えると思うんです。

ですし、日常をちょっとだけ豊かにするくらいのご褒美金を自力で稼ぐことは、どなたでもその気になれば出来ます。絶対。

やるかやらないかだけ。

②シンプルにタイミングを逃す


これはビジネス的にも大切だなと思っているのですが、決断が遅い=(色んな面での)センスに直結するんじゃないかな、と思っています。

厳しい言葉かもしれないです。
(あくまで私の主観なので、ご了承ください)

決断ができる人って、「鼻がきく」んですよね。

つまり、自分の感覚を信じているからこそ、早く決断できるんだと思うんです。

そういう、ご縁やタイミングを掴める嗅覚って、ビジネスだけではなく、普通に人生を生きていく中でめっちゃくちゃ大事だと思います。

なので、わたしは「本当は必要なことはわかっているのに、あれこれ理由をつけて先延ばしにした挙句、結局ぎりぎりに手を挙げる人」よりも、「ん?気になるぞ!よし、いってまえ〜」と決断できる人のほうが気持ちいいエネルギーを放っていて好きです(らぶ)


世の中、前者のような、ギリギリにならないと決断できない人が多いなぁと思っています。

これが、悪いとかではないのです。
決断が早いことによる弊害も多々あります。
物事は全て良い面と悪い面がありますから、そこが言いたいわけではないのです。

ではなぜ、この話を持ち出したかと言いますと、本当は何か変化を求めているのに、決断を先延ばしにするのは勿体無いなと感じるからです。

自分には運がない。とか
人生うまくいかない。とか
ずっと同じことで悶々としている・・とか。

なんか自分ってうまくいかないなぁ。って感じている人って多くいらっしゃいます。

でも、それって色んなご縁のタイミングを「自分で」逃しているのだと思います。


ご縁は巡り巡るものだとは思いますが、必ずしも「自分にとって(都合が)良いタイミング」で縁が回ってくるわけではないということです。

そういう時に、乗るか乗らないかの判断をするのは自分自身。

自分の選択に後悔のないようにしたいです。


fey



🌳 現在のご案内 🌳
・herbal medicine:次回1月分のお届けとなります。
・1月のsession:現在受付中です

詳細は以下ページにてご覧くださいませ



いいなと思ったら応援しよう!

fey  °  tuner
よろしければサポートをお願いします🫧 いただいたサポートは私の癒しのお茶時間に使わせていただきます☕️