見出し画像

相手に期待しすぎないこと

みんな違ってみんないい。

頭では分かっているけれど、実際問題体現できている人は少ないのではないでしょうか。

私自身も、自分のコンディションによっては「ムキー!」となる時もあります。

でも、昔に比べると、幾分と自分の感情の波というものは無くなりました。

それは「他人に期待することをやめた」からです。


人間がストレスを感じることって、大半が人間関係だと思うんです。

職場や、友人関係のみならず、家族だって対象です。


でも、その人間関係にストレスを感じる一つの根本的な原因が「他人に期待しすぎること」だと考えています。


なぜか私たちは、他人を自分の軸で判断しています。

ひとりひとり世界は違うのだから、それぞれの物差しがあるのにも関わらず・・・


そして、勝手に「こうなればいいなあ」とか「こうしてくれたらいいんだけどなあ」とか思っちゃうんですよね。

でも、自分自身の予測が外れたとき(=期待が外れた時)、勝手にガッカリしたり、イライラしたりします。

(特にパートナーシップでよくある話かも)

これ、全部自分の内側で起こっている話なので、他人は「知っちゃこっちゃない」になりますよね。

だから、なんとなく機嫌が悪い雰囲気だけ伝わってきて、お互いにフラストレーションが溜まったり・・・。

いわゆる「察してちゃん状態」というやつです。



「期待しない」というのは、冷たい言葉なのかもしれません。

ですが、私自身は「他者との調和において必要なこと」だと考えています。


それぞれの感性を受け入れる。ただそれだけ。

別に無理に仲良くする必要もない。
ただ「受け入れるだけ」でよくて。


ああ、こういう考え方の人もいるんだな。

それ以上でも、以下でもなく。


ただ、その人という個性を受け入れる。認知する。


そして、自分自身は「自分」に集中すればいい。

そのように感じます。


fey


🌳 現在のご案内 🌳
・herbal medicine:11月中旬以降に受付開始予定
・session:12月のご予約を承っております

詳細は以下ページにてご覧くださいませ


いいなと思ったら応援しよう!

fey  °  tuner
よろしければサポートをお願いします🫧 いただいたサポートは私の癒しのお茶時間に使わせていただきます☕️