![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80928578/rectangle_large_type_2_11b22f7d344dae2324db2d614dce9f5e.jpeg?width=1200)
プラグインのお勉強 02 【ディエッサー『WAVES Sibilance』のお勉強】
■ディエッサーが難しい
ディエッサーの設定がよくわかりません。
歯擦音っていろいろ個性的ですね。
耳障りだなってとこまではわかるのですが、じゃあ何Hzからどれだけディエッシングすればいいのか?ってよくわかりません。
これであってる?って思いながらかけてます。
■ディエッサーいろいろ
![](https://assets.st-note.com/img/1655536881659-FsPKZSwjLD.jpg?width=1200)
ディエッサーってどのくらい入っているのかなって思ってプラグインを調べてみたらいろいろ入っていました。
最初は右下のIK Multimedia 25周年のセールの時にゲットした T-RACKSのディエッサーを使っていました。
その次はディエッサーと言うよりは総合的に使っていたiZotopeのNECTARで上段中央の物です。
一番安価版なのでディエッサー単独では立ち上げられませんでした。
もちろん『初めてのiZotope 11点セット+3』セールで購入。
今は左上のWaves platinumがセールの時に買ったディエッサーです。
今回お勉強したのは右上の上記と同時に購入したWaves の Sibilance です。
■Waves Sibilance のお勉強
Sibilanceをお勉強させて頂いたサイトは下記リンクです。
https://www.youtube.com/watch?v=gFRvI3QftGs
沢山DTMや曲作りのYouTubeは見ているのですが、かなりヘビロテで見させていただいている『SoundWorksKミキシング講座』様のコンテンツになります。
もちろんチャンネル登録済みです。
■ディエッサーを『Sibilance』に変更してみた
![](https://assets.st-note.com/img/1655539208607-F13oo08Nfx.jpg?width=1200)
変更した感想ですが、とにかくディエッシングされている場所が見やすいのとディエッシングされた音を聞けるので、(他のプラグインにもその機能はありますが)強くかけて潰してほしくない音が潰されているかもわかりやすかったです。
という事で、初心者の私には使いやすく、「使い方あってるよね~」の安心感があるディエッサーでした。
安心感大事です。
今後ボーカルに刺すディエッサーは『Sibilance』で行こうと思います。