リズム天国解説&レビューシリーズその2。シリーズ最大売り上げを記録したリズム天国ゴールド

皆さんこんにちは。
リズム天国の厄介な愛好家(笑)
ブラインドリズム天国プレイヤーみきりんです。
前回に続いて歴代シリーズについてじっくり解説とレビューをしていくシリーズの2回目。
今回はシリーズ最大売り上げを誇った名作
リズム天国ゴールドについてお届けいたします。
DSが現役で売れまくっていた2008年に発売されたリズム天国ゴールドは
前作とゲームの内容を一新。
ボタンではなくタッチスクリーンを使った直感的な遊びが魅力。
詳しいゲーム内容については後ほど触れますが
これぞリズム天国だと言えるあの名曲が誕生したのもゴールドからです。
そしてこのゲーム実はすごい記録を持っているんです。
なんと累計売り上げが1,900,000本以上に登る超大ヒット作品なのです。
いわゆる音ゲーとかリズムゲームとか言われるジャンルのゲームの中で最も売れた作品と言われています。
ちなみにゴールドに記録を抜かれるまで音ゲー最高売り上げだったのは
PlayStation向けに発売されたリズムゲーム
パラッパラッパーだったそうです。
とにかく売れまくったリズム天国ゴールド。
リズム天国と言うものの存在をゴールドから知った人は私も含めてたくさんいるのではないでしょうか?
ではいよいよ次のセクションからゲーム内容について詳しく見ていきましょう。

主なゲーム内容と特徴

リズム天国ゴールド最大の特徴はズバリ操作性だと思います。
2008年に任天堂DS向けに発売されたリズム天国ゴールド。
DSならではのタッチスクリーンをタッチして遊ぶ直感的な操作が魅力ですね。
ゴールドではこのタッチ画面を使った操作が生かされており単純にタッチするだけではなく
「弾く」と言う動作が入ってくるのもこのゲームらしい特徴です。
弾くと言う動作になかなか慣れない人もいると思います。でも
その辺もちゃんと練習させてくれるのがリズム天国ゴールドの優しいところ。
ゲームを初めて起動した時はまず弾く練習をさせてくれますのでご安心を。

ゲーム内容としてはシステム的には前作とあまり変わってません。
1曲ゲームをプレイするとやり直しからハイレベルまでの評価が現れ平凡以上で次のゲームに進みます。
ハイレベルを達成するとメダルがつきメダルがついたゲームにはパーフェクトキャンペーンが出現することがあります。
ゴールドから変わった点で挙げるとするならば細かいところではあると思うんですが
読み物と音楽がいずれも喫茶店内で楽しめるようになったところでしょうか?
ちなみに前作は読み物はリズム資料室と言う専用の場所で
そして音楽はスタジオで聴くと言う手法がとられていました。
それがゴールドからは喫茶店に統一されましたね。
それからメダルを集めて楽しめるおまけ要素は
メダルコーナーと言う別枠に表示される仕様に変わっています。

メインゲームの種類は前作からパワーアップした50種類。
1つのステージにつき4つのゲームとリミックスの合計5つで構成されます。
スタッフロールの後に登場するゲームはそれまでの6ステージのゲームの中から選び抜かれたゲームの高難易度バージョンになっています。
ちなみにスタッフロールもリズムゲームになっていると言う仕様に初めてなったのもゴールドですね。
つんく先生を始めとしたゲームスタッフが作るノリノリな楽曲も好評です。
もちろんつんく先生プロデュースのボーカル楽曲も全て名曲。
今では「ドキ恋」の相性で呼ばれるあの曲が誕生したのも
リズム天国ゴールドからですよ。
直感的な操作と向上した音質とノリノリな作風で売れまくったリズム天国ゴールド。
次のセクションでは私が個人的に好きなリズムゲームを3つ紹介します。

ゴールドのお勧めリズムゲームベストスリー

ベストスリーとは言っていますがランキングと言うわけではなく
特にこの曲は個人的に好きだなぁって言うのとぜひお勧めしたいっていうのを込めて3つ取り上げさせていただきます。
先に言っておきますが今回もリズム天国ザベスト+に入っていない曲を選んでおります。
「アイドルは?」と思ったそこのあなた。
アイドルは言うまでもなく名作なのでここではあえて取り上げません。
あくまでリズム天国ゴールドの紹介なのでゴールドならではのゲームを取り上げます。では参りましょう。

おすすめリズムゲーム1。組み立て

シリーズならではの「弾く」動作を必要とするこのゲーム。
ノリノリなメロディーに乗ってどんどん部品を組み立てていきます。
ゴールドで1番最初に登場するリズムゲームですね。
これ音楽と組み立てたタイミングがめっちゃぴったりはまるとめっちゃ気持ちいいんです。
弾いたときの爽快感もあるのかものすごくリズムに乗ってるなって感じがするんです。
そしてこの曲の凄いところはね。
音階のパターンがドレミファソしかないんです。
ドレミファソのソの時に組み立てるって言うルールなので当然と言えば当然なんですが
いろんな音の高さでドレミファソの音階が聞こえてくるので本当にパターンがドレミファソしかないんです。
いろんな音の高さと言うのはドレミファソのキーが変わるってことですね。
だからソラシドレになったりラシドレミになったりするんですが結局は
全部ドレミファソなんですよ。大雑把に言うとね。5つ目の音階に合わせて組み立てるってだけのシンプルなルールなんです。
何が言いたいかと言うとドレミファソだけで曲になるのがすごいってことなんですよ要するに。
ちなみにこの組み立てはゴールドのスタッフロール後のゲーム後半に組み立て2というのが出てきますが
個人的に私はそっちの方が好きです。
ドレミファソのオンパレード。いろんなリズムで聞こえてくるドレミファソ。最高です。
そして音がぴったりはまると気持ちいいのよねこれが。
これぞリズム天国って感じがします。
暑くなってすみませんでした。次のゲーム行きます。

おすすめリズムゲーム2。DJスクール

次に紹介するのはこれまた「弾く」動作が必須のDJスクールです。
楽しくDJっぽいことを勉強するDJスクールの生徒となり
イエロー先生と一緒にノリノリDJ。
なんちゃってDJだけど許してねとのことです。
このゲームもリズムに乗ると言うコンセプトのリズム天国にものすごくマッチした超ノリノリなゲームです。
リズム天国プレイヤーさんの中ではイエロー先生のルックスも好評で
イエロー先生に恋をしてしまう人を私は何人も見かけました。
会津をよく聞いてかっこよく決めましょう。
ゲームで遊んでいた当時私はDJの事はあまりよくわからなかったんですが
それでもノリノリで楽しめて耳に残るゲームです。
タッチしている間楽曲の音質が変わるところもまた面白い。
音楽がもっと楽しくなるそんなゲームですね。では次。

おすすめリズムゲーム3。リミックス7

本当に本当に悩んだんですが音楽好きとしてこれはすごいと思ったのでリミックス7を選びました。
スタッフロール後に登場するゲームを4つクリアすると現れる7番目のリミックス。
これまで登場したリズムゲームが何でもありで入ってます。
この曲の何がすごいかって言うとですね。
ドラムのイントロを聞いてなんとなくあれ?て思うかもしれませんが
そのまさかなんですよ。
あの曲のロングバージョンだったと言うわけですね。
この展開が来た時はまるで伏線回収かのような「そういうことか」てのを感じることができます。
あなた先ほどから何を言ってるんだと思ったそこの君。
これは実際にゲームを遊ぶかゲームのプレイ動画を見て確かめてください。
ここではあえて詳しい詳細には触れません。
しっかりとゴールドで遊んだりしてる人は絶対に驚きと感動が待っています。
私も正直この展開はマジで驚き感動でした。
気になる方はご自身で調べてください。

他にもリズム天国ゴールドには
先生のお手本と同じようにギターを弾く「ロッカー」や
スライドしてトカゲさんたちの愛を育む「ラブコール」。
タッチとスライドと弾くと言う3つの動作が活躍する「恋の実験室」
リズムに乗ってモアイが会話する「モアイソング」などなど
タッチスクリーンの操作を生かしたゲームがたくさん入っています。
また先ほど触れたロッカーは今作から追加された新たな要素「ギターレッスン」にも登場しますね。
ギターレッスンでリズムゲームの曲をギター操作で楽しむことができちゃいます。
またそのギターレッスンを生かしてライブを披露するライブコンテストモードも新たな要素ですね。
とこんな感じでお勧めゲームの紹介は以上です。

ゲームをプレイした感想とレビュー

さてここからはそんなゲーム内容を踏まえて
個人的な観点からレビューをさせていただきたいと思います。

まず私はゴールドが初めて触れたリズム天国だったので
最初のうちは自分ではできないと思い込んでいました。
しかし姉のゲーム機を借りてなんとなく遊んでいるうちに気がついたらできるようになっていました。
そんなこともあってどハマりしたリズム天国ゴールドですが大人になって改めて歴代リズム天国にのめり込んでみると色々と感じることがあります。
私は日々ネットでリズム天国に関するつぶやきをチェックしているんですが
やはりゴールドに関して弾く動作や1部ゲームでボタンを使用する操作に苦戦する人が結構いて
慣れない人にとっては大変かもなぁと言う印象でした。
そしてこれは目が見えない私ならではの感覚なんですが遊びたいなぁと思うリズムゲームやリズムおもちゃを選ぶときにちょっと苦戦します。
タッチ画面のどの辺に何のゲームがあるのかをうまく把握していないと壱発で自分が遊びたいものが出てこなかったりする場合があり
間違ったゲームを選んでしまったときにいちいちスタートボタンを押して止めるをタッチするのがちょっとめんどくさいなぁと感じる時があります。
特に私はリズムおもちゃでお目当てのものを探すのに意外と苦戦しています。
その辺はボタンでも操作できてよかったのかなあなんて思ったりします。
パーフェクトキャンペーンに関しても初代と同じように何のキャンペーンをやっているのかをテキストを確認しないとわからないシステムだったので
スマホを持っていなかったりする場合見える人にゲームを選んでもらうと言う手間がかかるのもちょっとなぁと思っています。
でもゲーム全体は本当にノリノリな曲ばかりで私も飽きずに何度も何度も今までずっと遊んでおります。
弾く動作を生かしたゲーム内容だったり
思わず口ずさみたくなるボーカル楽曲や癖になるゲームキャラクター。
全部ひっくるめてやはりシリーズ最大売り上げを誇ったリズムゲームは輝きが違うなと思います。

いかがでしたでしょうか?
今回もついつい熱く語ってしまいました。
私が皆さんに伝えたいのはリズム天国ってノリノリで楽しくて最高な神ゲーなんだぞということでございます。
シリーズ最大売り上げを誇ったリズム天国ゴールドはゲームの歴史に名を刻む名作として他のリズム天国シリーズとともに永遠に語り継がれることでしょう。
まだリズム天国シリーズに触れたことがないと言う皆さんもぜひいちどリズム天国シリーズを遊んでみてください。
私が各記事を通してリズム天国の魅力がちょっとでも伝わってくれたら嬉しいです。
今回はゴールドについて解説しましたが今後も歴代シリーズの解説レビューをさせていただく予定です。
みんなこれからもよろしくね。ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!