![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117837473/rectangle_large_type_2_f134f8d5fffe33b0d10cb1152dfbc223.png?width=1200)
空
来年から新卒としてお世話になります、ゆうろです。
このnoteは上司の澤さんから「1時間でまとめる」という縛りを課せられています。
僕の面接を担当してくださった方々からは、僕の話が超長いと定評がありまして・・・
話を制限時間内でまとめられるように、鍛えていきます。
先輩方のように素敵な文章は書けませんが・・・
制限時間内で少しずつ、余白のある文章を書けるようになりたいです。
うつとうつつ
お金の名前が自分の名前
自己紹介の意味も込めて、僕の名前の由来から話を広げたいと思います。
「ゆうろ」って変わった名前ですよね。僕は長らくこの名前を好きになれませんでした。
ヨーロッパのユーロ通貨が生まれた年に生まれたから、と親から何度も聞かされました(本当はもっと色んな意味があるのだけれど)。
資本主義の権化みたいな名前だな〜と思っていたし、パスポートのローマ字も「Yuro」ではなく「Euro」にさせられたので、色んな手続きで支障が出ます。
色即是空 空即是色
ある時、大学を退学して拗れてしまい、農業を真剣にやりたいと思い始めました。
前橋の田舎の方にある田んぼで、毎年田植えの手伝いをしていました。
年齢を重ねるにつれ、田植えをするときに、私は強いユリイカ!を覚えるようになりました。同時に、自分の名前を受容できるようにもなりました。
資本主義への反抗や、自然派イデオロギーへの同一化に酔っていた・・・
というわけではなく。
僕の名前を漢字で書くと「由空」と言います。
成人してようやく理解したのですが、大きく分けて2つ意味合いがあります。
・ユーロ通貨のように、国境を超えて自由に空を羽ばたいてほしい
・般若心経「色即是空 空即是色」
こういった意味が込められています。
名付けたのは父親ですが、母方の祖父母が福井県にあるお寺の住職(浄土真宗)なので、このような名前になったのだと思います。
(出身は静岡県浜松市です、でもあんまり記憶がなくて、1番長く住んでいたのは群馬県です、ややこしい・・・)
物理学の観点から見れば、般若心経の「色」は質量を表し、「空」はエネルギーを表すと言われます。これが相対性理論「E=mc²」と重なりますが、その点は置いておきます。
お米の神様
「空」の基本として、「因縁果の法則」というものがあります。
この世の全ては「因」と「縁」という、関係性で成り立っているよね、ということです。
それは原子レベル(量子論)で見ても、それらが点ではなく、関係性の「交点」でしかない、ということが分かりつつあるとか。
これは田植えも同じです。
モミ種(因)と田んぼ(縁)が合わさって、初めて米(果)が生まれます。
どちらかだけでは、お米はできないんですよね。
相対性理論にも量子論にも通じる法則。
この世の神様の法則のようなものだと、僕は思います。
僕はこういった、人生の真理にグッと近づいたな、という確かな感覚を覚えた時、強いユリイカ!に繋がります。
僕たちが生きる社会は、色々な線引や幻想が混じり合って、神様の法則が見えなくなっていますが。
見える神様を少しづつ増やしていく喜びを、
大事にしていきたいと思います。
僕の物語
国境を超えて、自由に空を羽ばたいて云々・・・という名前をつけた割には、結構な束縛環境で育ててもらいました。
それが影響しているのか、僕は縛られることとか、力の関係が嫌いです。
もっとなめらかな社会を、いきることはできないのか?
もちろん、全部がなめらかになってしまえば、社会は崩れてしまうけど。
それが結果的に、神様の声を感じやすく、その通りに行動を委ねられる選択肢を増やせる社会だと、今は思っています。
1時間が経ちそうなので、また来週。
今週の質問:あなたの上期にコピーをつけてください
まだ1ヶ月しかお世話になっていませんが・・・
選考期間の方が圧倒的に長かった上期でした。
「神即自然」でしょうか。
就活では、語りかけてくる神様の声と自分の心に、嘘をつかず従いました。
気づいたら弊社にお世話になっていました。
もっと説明したいのですが、時間が来てしまいました。またいつか書きたいと思います。