![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15066993/rectangle_large_type_2_daeb56c8e451a2d0fab22b5c5ad3ef14.jpeg?width=1200)
CTO Night and Day 2019 Fallへ行ってきたよ
aws主催のイベント「CTO Night and Day 2019 Fall」にお声をかけていただき、参加してきました。
引きこもりというわけではないのですが、なかなか業務が忙しく、東京のイベントだと躊躇してしまうのですが、今回京都での開催ということで、滋賀県民としては非常に行きやすいぞってことではりきっていっちゃいました!
以下、公開して問題ないだろうと思ってる範囲で書いてますが、もしダメなら遠慮なくクレームくださいということでよろしくです。
Day0 ~前夜祭~
前夜祭はカクテルパーティからテーブルを囲んでのディナーの流れで、特にディナーは落ち着いた雰囲気でゆっくりと食事を頂きながら交流することができました。
この日の出会いで気になったサービス
・アイカサ 傘シェアリングサービスで、西部新宿線全駅に設置済みだそうな、じゃあ西武新宿線で通勤してる人は折り畳み傘持たなくていいじゃん!都会は羨ましいなー!ちなみに滋賀の大都会であるところのワタクシの居住地である大津市では、中国からきてくれた自転車のシェアリングサービスが撤退しました(汗)
・sansan 弊社CMOはじめ営業はヘビーユーザーで、名刺交換の少ない僕もEightユーザーなので気になったというというか使ってるんですが、sansanさんでは全社員に「個人情報保護士」の資格を取らせてる!ってのを教えて頂いて、これは徹底してて凄いな!と。プライバシーマークのほうは微妙なことになってるので、これは凄く良いな!と感じました
ディナーはラウンドテーブルで座って頂くことができ、IPOだの株だのの話でいろいろ意見交換・・・そう、CTOってちょっとしか株持ってないパターンが多いですよね、CFOはガッツリ持ってるのに!みたいな・・・そういうアレです、詳細をまったく書けない感じの話をしましたよ!
で、二次会、僕は車で移動してたのでずっと呑んでないのですが、二次会も大好きなので参加です。●インチェックのVPoEに誘われて貧テック・・・じゃなくてフィンテックな二次会へ。酒も呑まずドラクエウォークもインストールせずにすまぬ・・・すまぬ・・・などと思いつつもiPadで京都マラソンのエントリーを済ませたりしながら楽しく騒いでたら(XXXはXXだ!ムカつく!って叫んでくれてありがとうB-)、最終的にジャンケンで勝った人が支払いましょうってことで、買ってしまいました・・・まあ、初参加なのにgiveできて良かったと言うことで喜んでおきます。次はもっと高い店行くぞ!!!
Day1
Day1から本番なんですが、午前中は自由参加のモーニングセッション、ランチで集合して、午後からオープニングとKeynote4連発というスタートでした。
で、前日呑んでない僕は真面目にモーニングセッションから参加して、awsのいろいろ教えてもらう感じで・・・「高可用性アーキテクチャについて真剣に考える – 東京リージョン障害を振り返る」と「CTO のためのセキュリティ」という2つのセッションに参加しました。
で、そのどちらのセッションでも紹介されたんですが、絶対やらなきゃダメだなこれってなったのが「AWS Well-Architected Tool」です。帰ってきて今日(翌日の金曜日)からいきなり触り始めてますけど、AWSつかってるに関わらず、WEBサービス展開してるなら必ずチェックしといたほうが良いと思われですよマジで。どういうものかというと、Tool自体は単なるチェックマークつけるだけのツールなんですが、システムがベストプラクティスに沿ってるか確認するためのフレームワークなので、チェックするだけでもシステムに内在するリスクや問題点を認識することができるので、ホントにおススメです。
ランチの後はオープニングからKeynote4連発、最初の二つは英語で、後ろ二つは日本語でのセッションでした。どれもものすごく興味深くためになる感じなんですが、ケイオスエンジニアリングのGremlin、セキュリティプラットフォームのsnyk、IoTプラットフォームのSORACOM、名刺管理のSansanと、まるでばらばらの分野で成長している様子も全然違うはずなのに、共通していることがあったりして、やはりこういう話を聴けるのは素晴らしい体験だな、と感じました。
夕方からはUnconferenceということで、グループに分かれてディスカッションです。僕は「エンジニアの採用と評価」というテーブルで、主に評価、まあ、ひらたくいうとみんなの給料ってどうやって決めてる?というようなテーマで話を聞いたり意見交換したり、ということをやりました。USみたいに職種やjob descriptionで相場があればやりやすいんですけど、やはりどこもそれなりにあるような、ないような、ってのが現状なので、参加者みんなで「うーん・・・」ってなってました(笑)。いや、これ見て『僕の給料はどうなるんですか?』みたいなこと言ってくる人がいるかも知れないんで、(笑)は取り消します!(書いてるけど)
で、6時からディナーというわけではなく、最後にパネルディスカッションを。これがほぼ英語で進んで、話は面白かったんですが、このときにはもうだいぶ意識が朦朧としてまして、英語の聞き過ぎで耳鳴りがする始末・・・もうすっかり普段から英語を使ってないのでキャパオーバーしたようです。いや、でも、ベイエリアに住んでたときも同じぐらいだったな、英語の会議に1時間ぐらいいたらフラフラになってたな、ってのを思い出しましたね。
で、ようやくディナータイム!なんですが、初日と違って立食パーティーで、セッションは全部座ってるので確かに立つことには抵抗がないのですが、けっこう疲れがたまっててキツめでした。はい、遊びにいったわけじゃないんです、CTO達が集まって知見を高めるイベントですので、しんどくてあたりまえなのです!というわけでいろんなかたと名刺交換させていただきました。いや、名刺が初日でなくなって、僕の名刺は写真とってもらったりeightで登録してもらったりfbで友達申請してもらったりで手間取らせてしまってスイマセンでした!
Day2
最終日の午前中はワークショップ、僕が選んだのは「セルフカルティベーション」ってことで、ひらたくいうと座禅体験です!妙心寺にある春光院という院の副住職「川上全龍」氏が講師をしてくださって、禅だの反応しない練習だのブッダだのBORN TO RUNだの瞑想だの本は読み漁ってるけどまったくやったことがない座禅をようやく初体験!KO・U・FU・N!いや座禅で興奮したらアカンやろってことで、ホントに楽しみました、ハイ。午前中の体験コースは3千円でできるらしいので、是非みんなやるべきです、うん、これは福利厚生費余裕だろ?って気が!
午後はCTO Dojoということで4セッション、3つの会場で全部で12セッションあるのですが、見れるのはもちろん4つだけ。僕が見たのは「Beyond the co-founder CTO」「CTO は「規制」とどう向き合うべきか」「(タイトル非公開)」「プロダクトカンパニーの技術戦略」の4つでしたが、他も全部見たいってなるレベルの面白さ、過激さ、辛辣さでした!あー資料全部欲しい・・・全部くれ~!ビデオも全部くれ~!ってなってます。
その後は「公開CTOメンタリング」から最終の「CTO千本ノック」まで、ちょっと盛り上がり過ぎなレベルで盛り上がって、最後の夜も立食パーティ。またもや名刺が在庫切れの僕は写真撮ってもらったりでご迷惑をかけつつ、みなさん名刺いただけてお話させていただいてありがとうございましたホント、一年少し前ですがお騒がせしてしまったことをみなさん知ってくださっていて、逆に気を遣わせてしまってスイマセンです!
いつか貢献したい
初参加でこんなに楽しめていいの?って思うぐらい楽しませて頂いてありがたかったです。僕も僕なりに他の人には無いような体験をしてますので、いつの日か貢献できればいいなと思っています。
最後になりますがスタッフの皆さん登壇者の皆さん参加者の皆さん、ホントにホントにありがとうございました。