![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116576866/rectangle_large_type_2_fb01dbcdc5f0ddffb8ac695acd4aadc5.png?width=1200)
Photo by
0q0
警鐘。消費主義の一部になるスポーツの祭典。
今年は、スポーツの祭典が多い。
WBC、ワールドカップから始まり、
今は、バスケ、バレー、ラグビー、それぞれのワールドカップ。
祭典が多いことは、大変素晴らしいことだが、
なんか、露骨に消費主義の一部になっている感が、
年々増してきていることが否めない。
祭典毎に行われる、予習・復習特番。
活躍した選手による、ニュース番組やバラエティ番組での番宣・PR。
身に着けたグッズや一言で、すぐ食いつくスポンサー企業。
確かに、大規模な祭典をやればやるほど、
スポンサーの力は、必要になってくる。
また、リーチが上がり、興味・関心が増えて、
ファンや競技人口が増えることは素晴らしいことでもある。
しかし、一時だけ、
お祭り騒ぎをして、いいように使って、持ち上げて、
ブームが過ぎたら、手のひらをひっくり返して、
利益になりそうなスポーツに、すぐ乗り移る。
スポーツは、本来、
勝負や経済、消費とは、別の次元にあり、
結果だけでなく過程を楽しんだり、結果を越えた友情や愛を楽しむもの。
それを、資本主義、経済活動、消費活動の道具として使い、
「ほら熱いでしょ、泣けるでしょ、じゃこれ買って!」
と、PRとして使うのはどうかと思う。。
完成して増幅を続ける、
このビジネスモデル上、難しいかもしれないが、
スポーツマンシップに則った、
スポーツの祭典を、配信を、今後、期待したい。