![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121050557/rectangle_large_type_2_1631b6a947bb48f7d8ae5be0740f5ed2.jpeg?width=1200)
東大出身IT未経験者がITベンチャーに入ってみてから1年後・・・
こんにちは!六元素情報システム株式会社です。
今回は、22卒新卒社員で子会社ラクモン株式会社のCTOを務められている前田さんへ1年ぶりにインタビューさせていただきました。
1年前の記事はこちら↓↓
(東大出身IT未経験者が中華系ベンチャーに入ってみて|六元素情報システム 公式note)
入社から2年目を迎え、2022年の最優秀新人賞獲得や子会社CTOを務められるなど大活躍中の前田さんへ、新卒入社から現在に至るまでのキャリアについてお話をお伺いしました!
![](https://assets.st-note.com/img/1697697963689-bbBBfglmGd.png?width=1200)
―入社から現在までのキャリアを教えてください
入社後はRakumonの開発下流工程であるコーディングやテストからはじめ、徐々に設計やインフラと全体的な業務に関わるようなり、現在はCTOを担当しています。
言語や環境としては、フロントエンドはSwift、Kotlin、Java、HTMLなど
バックエンドではJava、その他にもAPIやクラウド、マイクロサービス、コンテナなど様々な言語、環境を使用しています。
入社~3ヶ月 :コーディング、画面設計、テスト
3ヶ月~12ヶ月 :上流工程(要件定義等も担当)
12ヶ月~15か月:リリース担当
15ヶ月~現在 :CTOとして、戦略立案や役割分担まで総合
的に担当。開発面以外の運営面も指示する。
―入社から現在にかけてチャレンジしたことはありますか?
IT自体未経験からのスタートだったので、何をするにも挑戦でした。
ただ、成長の一つの指標としてできるだけ多く資格を取得して形に残すよう挑戦していました。
また、自由に使えるお金が増えたので、モータースポーツにもアマチュアとして挑戦しています。
―なるほど!では、これまでに取得した資格を教えてください
・Java Bronze
・Java Silver
・Java Gold
・AWS Solution Architect Associate
・Azure Solution Architect Associate
・基本情報技術者
・応用情報技術者
・Certified Kubernetes Application Developer
Udemyや書籍を利用して勉強しています。大体10~40時間くらいの時間を要して取得しました。
―凄いですね。。。では、今までで一番大変だったことは何ですか?
新しい知識を勉強するときはいつも大変です。
特にAWSの資格では、初めてクラウドに触れたため膨大な機能量に圧倒され、少し気圧された覚えがあります。
今まで触れてこなかった知識の習得はいつも大変です。
―1年目と比較して成長したと感じる部分はありますか?
技術面では、一年目はiOSのスマホアプリを勉強するだけでも大変でしたが、現在ではAndroidアプリ、Webサイト、サーバー、DB、インフラの全体などを見られるようになり成長を感じています。
また、自身の経験や知識が増えたことで技術的な点から、会議や打ち合わせの中で、自身の意見が実際に反映されるようになり、より有効的な発言を多くできるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697697885092-EjDrmpODUC.png?width=1200)
―様々な業務をこなされる中で、やりがいに感じる部分はどこですか?
今までできなかったことができるようになった時は自身の成長を感じてやりがいを感じます。
初めてサーバーやアプリをリリースした際は、上流から下流工程をすべて自身で実施したため、とてもやりがいを感じた覚えがあります。
また、マネジメント側の立場となり後輩の成長を感じたときにもやりがいを感じます。
報告内容が簡潔で分かりやすくなったときやコーディングが早くなったときは成長を感じます。
―CTOとしてどのような業務をこなされていますか?
個別指導の質問アプリ「Rakumon」の事業方針考案から開発を主導して行っています。
Rakumonは現在開発4名、運営1名が在籍しています。
彼らと連携しRakumonのスマホアプリから、サーバー、インフラ(クラウド)の新機能開発、改善を行っています。
例えば、新科目追加やUI改善、ステッカー機能追加、他社連携機能追加、画像複数投稿機能、画像保存機能など多数の機能追加や改善を実施し、ユーザーの満足度を高め更なる発展に向けて取り組みました。
―では、最後に今後の目標を教えてください
個人的にはフルスタックエンジニアになることです。
Rakumonとしては、学生の全員が知っているアプリにしたいです。
特に、地方に住む学生さんに「Rakumonがあったからより良い大学に進学できた」と言ってもらえるようなアプリにしたいです!
インタビューを終えて
前田さんのインタビュー記事いかがだったでしょうか?
今後も先輩社員のキャリアについてインタビュー記事を掲載予定ですので、他のメンバーの記事が気になる方はフォローよろしくお願いします。
また、当社では現在エンジニアの新卒募集をしています。
少しでも興味のある方は下記リンク先よりご応募ください。