見出し画像

毎日2記事更新、書く楽しさと弱みを出す面白さを実感した一か月

書く習慣一か月チャレンジ、ついにラストの30日目!
お題は、30日間書いてみて、気付いたこと。
そうですね、今回は書いてみて気付いた3つの事を語っていきたいと思う。


自分の弱みを晒すと面白い

正直なんでこんな記事にこんないいねが付くんだ?
と思うような記事が多かった。
それだけじゃない、コメントも多かった。
なるほど、自分を晒すと面白がってくれる人って結構いるんだなと純粋に感じました。

中でも自分の弱みを晒した記事や自分ならではの経験、まさに希少性のあるものが人気だった。
正直書いている自分も楽しかったので弱みを晒すというのは書き手にも読み手にも面白い事なんだなと実感することができた。
因みに書いていて一番楽しかった記事は好みのタイプという弱み(?)を読者に握られる記事を書いていた時である。

書く事が結構スキだった

「なって良かった?うつ病患者の戯言」のマガジンは私がnoteを書いて毎日書いているものなのだが、
今回この1か月チャレンジと並行して書いていたので毎日の記事更新は最低でも2つとなっていた。
普通ならば正直結構きつい更新量だと思う(少なくとも私の知っている人達の中に毎日2記事更新を目標にしている人はいない)

が、私は見事1か月更新し続けた。つぶやきにも頼らなかった。
そこで私は改めて気付いた。
「やっぱり、書く事が好きなのかも」

私は結構飽き性であり何事も続かないタイプなのだがこんなに継続をできたのは初めてだ。これを好きと言わず何というのか。
これからも書く事を楽しんでいきたいと思う。

まだまだ自分は言語化というのが出来ていない

まだまだ自分の中には言語化出来ていない事が沢山あるのだなと感じた。
というのもそれぞれのお題を考えている時、パッと執筆に取り掛かれたお題はほんの数個程度だった。
好みのタイプなんて言語化しようと思った事が無かったし、
ましてや記事として晒そうと考えた事なんてなかった。
だから「自分自身」という源泉に対して私はまだまだ言語化を出来ている事は少ないと感じた。
言語化というのはこれからも私の大きな課題として残るだろう。

新たなるチャレンジへ進みたい

これにて書く習慣の1か月チャレンジは終わりを迎えるわけだが、
これは終わりではないし始まりだと思っている。
書くことはできた、でも何を書くか?を考える事は今回はしていないし、
ただただお題に沿って考えていっただけだ。
次は自分で1か月分のお題を考えて再チャレンジをしてみたいと思う。
だが流石にちょっと疲れたしスクールの課題図書の読破をしなきゃいけないので少し休憩期間を挟もうと思う。

以上、おしまい!

いいなと思ったら応援しよう!

れじちょ@うさぎライター
私が珈琲一杯飲めます、ありがとうございます。