
妊娠中の体重増加を5キロ以内におさめた私が実践したこと
妊娠するとママにとって1番の難題は、体重管理ですよね。
妊娠すると、びっくりするくらい体重が増えていきます。
自分ではそこまで食事量を増やしていないし、運動もしているのに、なぜか体重は着実に増えていく…
健診に行くとお医者さんから「体重、これ以上増やさないように気をつけようね!」なんて注意されちゃう…
できれば体重を増やしたくない!!こう思う妊婦さんは多いはず。
私は2度の妊娠・出産を経験しました。
1度目の妊娠時は体重が9キロ増えました。
しかし2度目の妊娠時の体重増加は+4.5キロ。5キロ以内におさめています。
1度目の妊娠中と2度目の妊娠中で、いったい何がこの違いをつくったのか?
ずばりそれは「塩分管理」です。
この記事では以下のことについてお話しをしていきます。
・妊娠中にどのくらい体重増加をしたのか
・体重増加を5キロ以内におさめたコツ
・生まれた赤ちゃんへの影響
もちろん妊娠中は赤ちゃんを元気に育てることが1番大事なので、体重が増えても気にしないのが1番!!
しかしお医者さんから「これ以上体重を増やしすぎないで」と注意されてしまった方や「これ以上体重を増やしたくない!」と思っている妊婦さんには、是非参考にしていただきたいです。
1度目の妊娠は+9キロ、2度目の妊娠は+4.5キロ体重が増えました
私の妊娠中の体重増加ですが
1度目の妊娠中は+9キロ。
2度目の妊娠中は+4.5キロです。
最初の妊娠で9キロの体重が増えているので、決して太りにくい体質というわけではないんです。
37週での出産で+9キロなので、もし予定日付近(40週あたり)で出産になっていたら、体重増加は10キロを超えていたのではないか?と思います。
1度目の妊娠と2度目の妊娠で違ったことはなんなのか?
考えられる要因は、「長女の世話で忙しかったこと」と「塩分管理をしたこと」の2つです。
考えられる要因①長女の世話が忙しかった
次女の妊娠が発覚したとき、長女はまだ生後10か月。
まだ歩くことすらできませんでしたし、毎日抱っこしている生活。
まだまだ抱っこ紐に頼る生活がしたかったけれど、お腹への負担を考えて泣く泣く抱っこ紐は卒業。
ひたすらベビーカーを使いました。
ベビーカーのいいところは、「姿勢が悪くならない」ということ。
抱っこ紐はどうしても腰に負担がかかりますが、ベビーカーは姿勢を良くして歩けば有酸素運動になるのでちょっとした運動に最適。
しかし毎日10キロの娘を抱っこしながらの妊婦生活だったので、本当に大変でした。
休む暇なく長女の世話、家事、つわり、いろんなことと格闘しながらの生活だったので、とにかく忙しかったです。
もしかしたらその忙しさも多少、体重があまり増加しなかった要因かもしれません。
考えられる要因②塩分管理の徹底
長女を妊娠中に、妊娠高血圧症候群を発症しました。
妊娠37週の妊婦検診に行ったら、血圧が169という数字を叩き出し、そのまま入院。
その日に緊急帝王切開で出産しました。
その後次女を妊娠し、病院にかかったときに「1度妊娠高血圧症候群を発症すると、次の妊娠中にも発症する可能性が高い。というか、絶対発症すると思う。だから本当に気を付けて」と言われました。
健診のたびに「妊娠高血圧症候群…またなると思うんだよなぁ。気を付けてね」と毎回くぎを刺される。
長女を妊娠中は妊娠後期に高血圧になったので、ギリギリ正産期に入ってから出産することができました。
しかしもし妊娠中期などに発症したら…?
妊娠高血圧症候群を発症すると、おそろしいくらいに血圧が上がっていきます。
なかなか上昇が止まらないんです。
そして妊娠高血圧症候群を治す方法は、赤ちゃんをお腹から出してあげること。
つまり出産することなんです。
血圧が上がることは母体にも赤ちゃんにも大きく負担がかかること。
最悪の場合、赤ちゃんが死んでしまう可能性もあります。(もちろんお母さんにも同じようなリスクがあります)
もし妊娠6カ月とかで急に血圧が上がって、そのまま出産しなければならない状況になってしまったら?
身体が未発達な状態でお腹から出されてしまったら、この子はどうなってしまうのか?
とにかく色々なリスクを考え、できることは徹底して、お腹の子を守ろうと思いました。
そこで実践したのが、妊娠高血圧症候群を再発させないための「塩分管理」だったんです。
「塩分管理」は摂取カロリーも減らせる
「塩分管理」って聞くと、すごく大変でしんどそうなイメージをもたれるかもしれません。
しかしポイントなのは「管理」すること。「禁止」することではないんです。
つまり一切塩分をとらない、ということではなく(そんなことをしたら健康上の問題が出てくるので絶対にNGです)摂取量をできるだけ少なくなるように気を付けるということです。
少しの心がけでできますので、是非実践してみてくださいね。
妊娠中に行った塩分管理
・調味料を減塩醤油、減塩味噌に変える
・食材を買うときは、袋裏面の「食塩含有量」をチェック
・ラーメン、焼きそばのソースやスープは半分しか使わない。スープは飲まない
・餃子や揚げ物を食べるときは、醤油やソースなどはつけない
・味噌汁はとにかく具沢山!汁は飲まない!
私が行ったのは上記のことですが、とくに気を付けてもらいたいのが「餃子や揚げ物を食べるときに醤油やソースをつけない」です。
あまり調味料の塩分やカロリーを考えていない方が多いのですが、実は調味料って塩分やカロリーに大きく影響します!
どうしても調味料を使いたい場合は減塩のものを使う、そして料理に直接かけるのではなく、小皿に調味料を出して少量をつけて食べるようにしましょう。
生まれてきた赤ちゃんは健康そのもの!
「体重が5キロしか増えなくても、赤ちゃんは大丈夫?健康なの??」
こんな不安を持たれる方もいるかもしれません。
私は次女を妊娠中、体重増加は+4.5キロ。
38週で帝王切開で出産しましたが、娘の体重は2678g。身長は46cmでした。
体重も身長も問題なし。健康体です!!
発育も問題なく、2歳になった今では同学年の子より身長が高いくらい元気に育っています。
私は出産して4日後の体重測定で、52.5kgから49kgに。
赤ちゃんや胎盤、羊水などの分が減ったんですね。
現在は49kgで次女の妊娠前より+1kgですが、この体重が自分にはベストなようで生理不順が解消されました。
以前より疲れにくくなったし、育児で体力を使うので無理に体重を戻すのはやめました。
今は体重より体脂肪率を減らして筋肉をつけ、見た目を重視したダイエットを実践しています。
妊娠中の体重を増やしたくないなら運動も重要
妊娠中の体重管理を、食事だけに頼るのは危険です。
なぜなら赤ちゃんはお母さんから栄養をもらって成長しているから。
そして妊娠中の運動はメリットがたくさんあるんです!
【妊娠中に運動をするメリット】
・自分の体調や気持ちに気づき、元気になる
・イライラや不安が消える
・肩こりも解消しポジティブになる
私も安定期に入ってから、ヨガやウォーキングなどを積極的にやっていました!
特にヨガは出産に備える体作りとして、とてもよかったです!
今もヨガを継続して行っています!
妊娠中に手軽にできる運動を是非探してみてくださいね!
妊娠中の体重管理には「塩分管理」と「軽い運動」がオススメ
以上が私が実践した内容です。
塩分管理とヨガなどの軽い運動、これらで妊娠中の体重増加を+4.5キロにおさめることができました。
もちろん体質などがあるので、これをやったからといって100%同じような効果がでるとは断言できません。
しかし塩分管理をすることは
・妊娠高血圧症候群などの妊娠中毒症の予防ができる
・摂取カロリーを控えることができる
などのメリットもあります。
妊娠中に太りやすくなるのは、ママの体が妊娠に備えている証拠なので仕方がないことです。
1番優先されるべきことは、赤ちゃんが元気にお腹の中で育つこと。
ですから無理な食事制限や運動をすることはオススメできません。
しかし日ごろの生活習慣を少し工夫することで、体重の増加を少し抑えることは十分可能です。
身体に負担のかからない範囲で、是非実践してみてくださいね。