見出し画像

厚切りジェイソンはカレイで憂鬱になりアジで発狂する

 「ヒラメとカレイの見分け方は〜…」

楽しそうなロケだった。
それに気づくまでは。

靴に小石が入ったことに気づいたあの時と同じ感覚。
気づいた途端、気がそれて頭の中は悩みに支配され始める。

小石は徐々に不快さを強くし、やがて怒りを生み出し始める。

俺にとっての小石はカレイだった。
俺はカレイに腹を立ててしまったのだ。



左ヒラメに右スナモグリ

「カレイって、芯を食ってない名前ちゃう?
 スナモグリの方がよっぽど似合うやろ。」

抑えきれないのは怒りだけではなかった。
代替案まで思いついてしまった。

"スナモグリ"

けっこう良い名じゃないか。
特徴をつかんでいる代替案を提示できたことに満足した。

それと同時に、カレイに苛立ちを感じる。改めて。

「かれい」と聞くと”華麗”のイメージに持っていかれてしまう。

「この魚の名づけどうする?」
「カレイって呼ぼうや!」

言い出したヤツは何を考えていたんだ?
絶対にスナモグリだろ。

カレイの語源が気になる。

なぜカレイ?どして鰈?

俺は、カレイの由来を調べることにした。



名は体を表す

怒りに身を任せ、調べはじめて1時間…
カレイと関係ないところで「へー!」と言いながら膝をうつ。

魚の語源はだいたい2パターンで出来ているらしい。

1つ目のパターンは、身体的特徴が読み方になっているものだ。

例えば、ヒラメやマグロ。
「平たい目だからヒラメ」だし
「眼が黒いからマグロ」なんだとか。

2つ目のパターンは、身体的特徴が漢字に入っているものだ。

サバやイワシだ。
サバは青いから「鯖」だし
イワシは弱くて群れるから「鰯」と書く。

つまり、漢字を見れば魚の特徴がわかるというわけだ。

厚切りジェイソン氏が
「パターン見えてきたよ!」と興奮する様子が目に浮かぶ。



厚切りの彼と、薄いカレイ

そんな、厚切りジェイソン氏にカレイ(鰈)を教えてみよう。

どうなるか?
絶対にこうなると思う。

かれい?
あぁ!魚のカレイね!
魚へんに葉っぱの下みたいなやつ!

きっと、枯れ葉みたいな魚だからこの漢字でショ!
日本語簡単ジャン!

えーっと…カレイの由来は…
「魚のエイが枯れた姿のように見えるから」

Why Japanese people!!!
魚を他の魚で例えるなよ!

素直に「枯れ葉みたいだから」でいいダロ!!!
どっちかのパターンに当てはめろヨ!
イジヨウ!!


厚切りジェイソン氏おかんむり。
ぐうの音もでないほど、ごもっともである。

エイが枯れたような姿の魚 → 枯れエイ → カレイ

なんでそんななったんや。
この名づけは俺の喉にアジの小骨くらい引っかかる。
全然、溜飲が下がらんぞ…



先生だからって何でも知ってるワケジャナイ

Google先生。
あなた、何でも知ってるんでしょ?

カレイ 名前 由来
カレイ 語源
カレイ なぜ 鰈
カレイ スナモグリ 改名

具体的なエピソードが1個も出てこんやないか。
紆余曲折あったんちゃうんか?

カレイの名づけにはスターウォーズばりのエピソード展開を期待してたのに…

厚切りジェイソン氏が魚編の漢字にネガティブイメージをもってしまうかもしれないので、調べた範囲でわかることだけ書いておこう。
せめてもの償いだ…


カレイの漢字が初出で記載されている辞典は、延喜末年ごろ(西暦920~923年)の本草和名とされているらしい。
イジヨウ!!


……薄すぎる。
カレイみたいな薄さや。\ツクテーン/

流石に薄すぎるから、俺の妄想エピソードを重ねよう。

きっと、昔の漁ではカレイよりエイが多く掛かっていた。
そして、エイを見慣れた状態でカレイを見たから、「枯れエイ」と名付けてしまったんだョ…

そういうことにするしかない。
百歩は無理だが、二歩くらい譲ってやる…



エピソード7は新たな主人公が登場

さてと…
一旦整理しとこう。

謎に包まれたカレイの由来は「エイ」から来たものであり、ダース・ベイダーは元ジェダイのアナキン・スカイウォーカーだったことが明らかになった。師であるオビ=ワン・ケノービとの死闘、フォースの暗黒面にとらわれて暗黒卿となった様子は、エピソード3/シスの復讐にて描かれており、スターウォーズの新三部作と旧三部作をつなぐ重要な物語となっている。

はい。
すみません。

スターウォーズの新三部作が観たいから、ここらで「おしまい」にしようと思ってました。

終わりませんでした。

まだこのエピソードは続くのだ。


言ったもん勝ちのこんな世の中に POISON

ここにきて、とんでもない魚を見つけてしまった。

アジ(鯵)だ。

由来を見つけたとき、あまりのショックで思考が止まり、青鯖が空に浮かんだような顔をしてしまった。

アジの由来は
『あまりの味のおいしさに参ってしまうから』

こんなんありかよ。
「味がおいしい」なんて言ったもん勝ちやないかい。

加えて漢字も「参ってしまう」から取られてて、アジの身体的特徴は一切入っていない。

そりゃ、アジは食卓を長らく支えている魚なわけやし、「アジは味が美味しくない」なんて言わないよ。絶対。

でも、心の底から納得できるかと言われれば話は別やん…
得も言われぬ気もちのせいで目が細くなるし、眉が鼻柱に寄って…しかめっ面の完成や。

ほんまに誰も反論せんかったんか!?
時の権力者が「この魚うめぇ〜…參っちまうわ。この魚はアジと呼ぼう!」と言っただけで決まる世の中なんか?

俺は俺を騙すことなく生きていきたいから正直に言うぜOH OH

アジ、過大評価されすぎじゃない?

俺以外にもおるはずなんや。
「アジより美味い魚、あるよなぁ…」って思う人は。



多様化社会ではカレイがスナモグリ、アジはタイ

俺はタイ(鯛)をアジに推したい。
お前も、タイのことを鯵と呼ばないか?

美味しいし「めでたい日」は鯛を食べる。
七福神の恵比寿様だって、腕に抱えてんのは鯛やろがい。

昔の人だって、神様だって美味い魚だと認めてるんだろ?

アジが鯵と名付けられたころは、アジの味がNo.1だったかもしれない。
21世紀は違うんじゃないか?

少なくとも今を生きる俺の意見としては、タイを鯵と呼びたい。多様な価値観を受容する現代社会にカンパイ!


鎌倉時代はコイキングが人気のポケモンだった

事実、魚に対する価値観は時代とともにうつろっている。

「鯛はめでたい」というオヤジギャグが愛されはじめたのは江戸時代からだ。
それまではコイ(鯉)がトップだったらしい…

コイ(鯉)!? !?
あの、ぼけ~っとした顔のコイ!?

信じられん…
コイってそんなに人気ある魚なんか!?
コイって美味しいんか…?

徒然草に「鯉ばかりこそ、御前にても切らるるものなれば、やんごとなき魚なり」という記載がある。

魔翻訳すると「鯉は天皇陛下の前で調理されるような立派な魚ですねん」みたいな感じ。

あー……
マグロ解体ショー的なやつね…

マグロは大きいから見応えあるけど、コイにそんなエンタメショーが務まるか?
(というか務まってたのはなんでや?)

興味深い。
実に興味深い。
教えて!
Google先生!

カレイと違って、今回は一瞬で答えにたどり着いた。
鎌倉時代は中国文化の影響が大きかったらしい。
中国では「コイが黄河の竜門をのぼると竜になる」という言い伝えがあったため、コイは縁起物とされていた。

コイ。
ぼけ~っとした顔してんのに、神龍(シェンロン)に成るポテンシャルを秘めてたんだな…

あぁ、初代ポケモンでコイキングがギャラドスに進化するのってそういうことか!

終わりに

カレイはスナモグリに改名しろ!
アジ(鯵)はタイが名乗るべきだろ!
という過激主張がしたかったけど、やっぱりカレイもアジもそのままでいいや。

おもしろおかしく書いてきたけど「特徴と名前が合ってないから改名すべき!」という発言は、こうあってもらいたいという押しつけでしかないんだよなぁ。

「名は体を表す」というが、それは必ずしも成立しなくていいものだと俺は思っている。

名前が「翼」だからといってパイロットを目指す必要はないし、サトシという主人公だからといってポケモンマスターになる必要はない。

名前に縛られなくていい。
どんな名前でも、その人の思うがままに生きていけばいいんですよ。

多様な価値観を受容する現代社会だからね。
それぞれが心から愛してやまない魚を、鯵(アジ)と呼ぼうや!


いいなと思ったら応援しよう!