![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89475912/rectangle_large_type_2_11a0f2fec6ceb228f0fa43ac2da06ebe.jpeg?width=1200)
#013 omgkirby Genesis
![](https://assets.st-note.com/img/1666354773590-Z4eU6uMpev.png?width=1200)
今回は、世界No.10の音楽NFT「omgkirby Genesis(オムガカービー)」の人気の理由を深掘ってみたいと思います。
1. 運営
(1) omgkirby
![](https://assets.st-note.com/img/1666355086229-3V5FK7fb5h.png?width=1200)
omgkirbyは、LA在住の匿名アーティストです。Twitterのフォロワー数も多くなく、ほぼ無名のアーティストで、2020年に活動を開始しました。
NFTプロジェクトについては、チームで運営をしているようですが、omgkirby本人は技術系出身のアーティストのようで、コロナ禍で孤立を感じる人たちと繋がる手段として、コレクションを企画したようです。
また、今後もDAOコミュニティを育てていくために、匿名であり続けることを宣言しています。
2. コンテンツ
(1) Lofi Hip-Hop
![](https://assets.st-note.com/img/1666355373626-uwWJtnBxi7.png?width=1200)
omgkirbyのイラストと音楽は、Lofi Hip-Hopを基調としており、これらの嗜好性を持つ音楽リスナーにターゲッティングされたコンテンツに仕上がっています。
また、イラストと音楽は完全なジェネラティブで生成されています。楽曲は、ベース、ドラム、ボーカル、和音、ギター、FXのレイヤーに分かれており、これらがプログラミングでランダムに自動生成されており、且つイラストと統合されています。
音楽ジェネラティブという観点で、WVRPS(AI)とは違い、人間が制作した作品の中では、非常に高い完成度となっています。
3. ユーティリティ
![](https://assets.st-note.com/img/1666355570935-bsOL8hwUJd.png?width=1200)
(1) omgkirby DAOの会員権・投票権
omgkirbyのコミュニティではDAO運営を重視しています。このため、一時売上の25%、及び二次売上の一部をDAO金庫に貯蓄し、この使用についてホルダー内の投票で意思決定しています。
具体例としては、コミュニティ内で作曲した楽曲のリリース可否・審査や、運営方針・ホワイトペーパーの制作、資金調達・予算承認、ワーキンググループの立上げ・報酬決定、等、多くの裁量をホルダーに委ねています。
(2)原盤権、出版権
ホルダーは購入したNFTの原版権・出版権を付与され、自由に活用することができます。
DAOのコアチームがInst verを配信し、メンバーが詩やメロディを付ける作曲コンテストを開催し、それらの楽曲をリリースするという活動も行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1666355800594-XhfFVe7g7z.png?width=1200)
(3)ファンをソングライターやA&Rに変える
omgkirbyのDAOコミュニティは、「コミュニティ主導のレコードレーベル」への挑戦を掲げています。このため、リリースされる楽曲のストリーミングロイヤリティは、全てDAO金庫に貯蓄されます。
これらの資金を使って、新人アーティストをサポートする「アーティスト・ファンド」を組成する計画です。コミュニティメンバーは、この新人アーティストに投資したいかを、DAO内で投票することになります。
もし投票でGoが出た場合には、アーティストのツアーや機材、MV撮影、等、レーベルのように活動をサポートする予定です。
但し、これらはメンバーに直接収益が還元されるモデルではなく、ホルダーとしては協力してもDAOに資金が貯まるという印象を持ってしまいます。
4. omgkirbyのまとめ
ここまで、omgkirby Genesisの運営、コンテンツ、ユーティリティについて見てきました。
イラスト・音楽ジェネラティブのクオリティの高さ、及びDAOコミュニティへの裁量の大きさが魅力で、話題を集めました。
しかし現状では、ホルダーへの収益還元よりもDAO金庫の貯蓄が優先されており、Floor Priceは販売価格の約1/2まで下がってきてしまっているため、新しいNFTコレクションを企画し、そのWhite Listとしてユーティリティを保っている状況です。
但し、精力的に新しいNFTコレクションを販売しており、且つ他のプラットフォームとのコラボレーションも発表されているので、今後の展開は注目に値するでしょう。
次回の記事では、音楽NFT11位のThe Dreamersを深掘りたいと思います。今後の記事の更新を情報を取得するために、
①Noteのフォロー
https://note.com/revolte/all
②Twitter(ЯÉVOLTE)のフォロー
https://twitter.com/revolte_jp
③Twitter(Kitsune DJ)のフォロー
https://twitter.com/DJ_FOX_JAPAN
をよろしくお願いします!ご質問があれば、お気軽にコメント下さいね。