いつもの画材と、違う画材
なんで、「いつもの画材と、違う画材」が題名なの?って、思われた方。いらしたでしょう?
なぜ、「画材」の話が出てきた。と言いますと、いつも使用するお絵描き帳を、違う画材をお絵描き帳と使用していたら、筆が進まない。モチベーションが上がらない。スランプになりかけたからです。
いつもと違う画材を使用していた画材は、こちら。
私は、「Marumanクロッキー帳SS-01」を使用しているのですが、たまには気分を変えて違う画材で、描こう!と思ったら、画材にも「波長」があり、いつもと違う画材で波長が合わなくて、今日。病院の待合室でお絵描きしていて、落ち着かなかったんです。スケッチブックも「画材」。
それがきっかけで、お絵描き帳の波長に気づけた。
いつもお世話になる、「アーティストサポートセンター」のスタッフさんに電話して、スタッフさんが気づかせてくれたんですが、いつものスケッチブックを元に戻したら、ペンが進む。しかも今日は、「123と、並びがいいし、物事をスタートさせるには、いい機会ですよ。」と、助言をいただいて、電話終了後にお絵描き帳にしているスケッチブック。元に戻しました。
それがこちら。↓
元に戻しました。Marumanクロッキー帳SS-01と、私の波長が合って、楽しくお絵描きしていきます。
画材も、物価高で画材屋さんに行ったら、地味にポイントがクーポンに化けるように、ポイントを地味に貯めてます。
道具の波長の話を、元大工の父親に話したら、道具にも波長がある。いつもと違う道具を使うと、メンタルがたまにやられるとのこと。
画材も道具も、自分に合うように使いこなし、大切にし、表現をする。
気軽にいつもと違う画材を使うと、波長まで発展するのを知った今日でした。
今は、絵を描く時間をなんとか、確保する。
そして、お出かけ大好きれぼこちゃんを、旅に行かせて、本を読む時間を確保が先決です。