見出し画像

膝関節シリーズ~解剖学・運動学編~

このnoteは、過去に開催されたRe-Viveオンライン~膝関節シリーズ~の動画をまとめたnoteです。

第一回:解剖学・運動学編

第二回:評価・リコンディショニング編

第三回:動作改善・トレーニング編

の三部構成となっており、
解剖学・運動学編をこのnoteでご覧いただけます。

3回セットのご購入はこちらから。

足関節編はこちら。

第一回の解剖学・運動学編では、以下の内容をお伝えしました。

・膝関節の骨/関節について
・FTA/Q-angle
・十字靱帯/側副靱帯/膝窩部の靱帯の作用
・半月板の血液供給/作用
・膝関節運動と半月板運動の関連
・膝蓋上嚢/膝蓋下脂肪体
・大腿脛骨関節(FT joint)と膝蓋大腿関節(PF joint)の運動学
・膝関節周囲の筋の付着と作用
・膝関節周囲の血管、神経

解剖学や運動学は評価や治療、トレーニングの全ての基礎となります。特に膝関節は靱帯などの周囲組織によって関節を安定性させています。

そのため膝関節の障害に対するアプローチでは、膝関節周囲の組織の解剖や運動学の知識が必須です。

第一回の動画では基本的な解剖学・運動学をまとめて学ぶことができます。


それではどうぞ!

ここから先は

83字

¥ 3,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?