![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34411341/rectangle_large_type_2_d07fb89376e0c50b239f16b3424e57ec.jpg?width=1200)
ぶっちゃけサーキュレーターの多機能ってどうなの?
こんにちはGassyuと申します。
初めてnoteの投稿です!
今回はタイトルのようにサーキュレーターの多機能についてぶっちゃけトークでいきたいと思います。
普段はWordPressでブログを書いてます。
下記の内容は最近アップしたもので、こんな感じです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34283470/picture_pc_aee7c3680cd1a614fa5b4d1a22add404.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34283482/picture_pc_696bd8760b35a3b2b4c4a518013e6573.jpg?width=1200)
ご存知の方は分かると思いますがWordpressでは集客するための施策を
なんちゃらかんちゃとしないといけないわけで、
タイトルなんてめっちゃ気を付けます。
例えば
「凄い!凄い!凄い!このアイスめっちゃ凄~い!」
などのタイトル
「凄い!」の繰り返しでスパムと
判断され検索圏外へ
「はい、さよなら」です。
要は検索されるためのタイトルを付けます。
なにも考えずに
タイトル
記事
画像
とやってたら頑張って書いた記事も読んで頂くことも叶わない
と悲惨な結果に・・・。
なのでnoteでは
WordPressでは書かない(笑)
書きたいことを書く!
ぶっちゃけトークでいきたいと思います!
まずは多機能の代表格 アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ PCF-SDC18Tを購入
![サーキュレーターアイキャッチ3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34411374/picture_pc_2b4221dd7704a8cf05e44078f5d67e3e.jpg?width=1200)
この見出しの通り、私買っちゃいましたが、
ぶっちゃけ、
一番の感想は
「多機能いらんから、安くして!」
です(*'ω'*)
テレビCMで話題!と評判で実際に良く売れてます。
Amazonでもサイズのよっては品切れになっていたり。
「DCジェット!」
もう名前だけでなんか「いいんじゃない?」
となるネーミング。
「到達距離31m!」
ボルネード660-JPより上じゃん!
絶対にライバル意識あり、いや剝き出し!
で、買っちゃったわけです。
PCF-SDC18TとKCF-SDC181Tの違いは「入りタイマー」
![PCF-SDC18TとKCF-SDC181Tの違い](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34411489/picture_pc_2edd493e8bd31ee1c152f4eed83ef235.jpg?width=1200)
この「サーキュレーターアイ」
機種名がPCF-SDC18TとKCF-SDC181Tと
似たものがあります。
最初この違いが分からず
ネットでたまたま検索したページに
「機能や性能は全く同じ、販売ルートと色だけが違うだけ」
との書き込みがありそれを信じてしまいましたが、
これちょっと間違いですよ。
本当は「入りタイマー」の有り無しの違いです!
![PCF-SDC18TとKCF-SDC181Tの違い](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34415186/picture_pc_87fdbd6fe87d0039d6e4915c19dca909.png?width=1200)
アイリスオーヤマの問い合わせサポートでしらべたら、
ほらっ、この通り!
もう一度言います!
PCF-SDC18TとKCF-SDC181Tの違いは「入りタイマー」の有り無しです。
(もうネットはこれだから~とぼやきつつ)
価格も違うし~。
でも、
「入りタイマー」なくてもOKです。
まず私は使いません。
※活用している方もいると思いますが・・。
果たしてサーキュレーターのDCモデルの静音性は?
そしてこの機種の特徴はネーミングにあるの「DC」。
これはDCモーターの事。
そしてその特徴の一つが「静音」!
今回購入した理由の一つなんですが、
この「静音」とても気になって、気になって。
やっぱりうるさいより静かな方が絶対にいいわけです。
で、早速試運転~。
風量設定も10段階!
「おう、凄い!」
DCモーターならではの微調整、期待が膨らむ~。
さてまずはレベル「1」!
「おっ、静かだ!」
レベル「2」!
「おっ、静かだ!」
とこんな感じで風量レベルをどんどん上げて「静音」をチェック!
ところが、
レベル「6」あたりから異変が('◇')ゞ
「あれ?ちょっと音が気になるな」
レベル「7」では
「明らか音が気になるぞ!」
そしてレベル「9」では
風切り音がうるさ~い、寝れないぞ!
Max「10」
・・・当然それ以上。
ん~、静音と呼んじゃっていいのかなぁ?
という感じです。
モーター自体は静かでも羽根の風切り音がかない大きくなります。
DCモーターじゃなくてもいいかも
でも、
風の到達距離は抜群にいいんですよ。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
サーキュレーター比較対決!ボルネードVSアイリスオーヤマ
https://review2019jp.com/pcf-sdc18t-vs-660-jp/
サーキュレーターの多機能モデルによくある上下左右首振り機能は必要なの?
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34617541/picture_pc_e9ae84674e6bcab705d17e0c038e1a37.png)
この上下左右首振り機能、病院などに行くと最近はこのタイプが多く見られます。
コロナ渦もあり室内の空気の撹拌に一役買っている事は間違いありません。
メーカーの商品紹介の動画にもこのタイプは
首をグルグル回している晴れ姿が写し出されており、
観る者に新鮮さと関心を与えます。
「なんか、いいかも~」
確かに前述の病院などでは空気の撹拌とそのパフォーマンスには、
一目置きます。
でもサーキュレーターの1番本来の役目、
空気の循環においては、
ぶっちゃけ不要です。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34616555/picture_pc_2079e8ff2058fdb2ab29d815826fc099.png?width=1200)
これはサーキュレーターのメーカー「ボルネード社」のHPから引用です。
「ボルネード社」とは飛行機の技術を扇風機に応用することで超高性能空気循環機サーキュレーターを作れることに気付き、1944年にはデザインも完成し、特許を申請した歴史と実績のある会社です。
このように空気の循環に際しては首振りは不要、ましてや上下左右首振りも同様です。
なので3D首振りなどと呼ぶメーカーや機種もありますが、
空気の撹拌が目的でなければ、
「多機能いらんから、安くして!」と
言いたいところです。
あ、でもこの上下左右首振りは、
洗濯物を乾かす時や布団乾燥には抜群にその性能を発揮しますよ。
固定式だと風量をあげても風が当たらない所は、
やっぱり乾きにくいです。
サーキュレーターのリモコンや音声認識は不要?
さて、多機能には付き物のこのリモコン。正直全く個人的な意見ですが、
我が家は子供が多いのでどうせなくなるかもという不安と、
いざ使う時には「どこにいったの?」という経験を、
散々していますので我が家では不要です。
ましてサーキュレーターのリモコンのサイズは、
4×8㎝で名刺サイズより小さいです。※ PCF-SDC18T
無くなる、壊れる、そんな未来が見えます(;^ω^)
あ、でもベッドや布団に入った時やリビングのソファーに腰かけた時に使うなど距離がある時には重宝しますよ。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34617652/picture_pc_54080b92461083c7b7ff070af1c7f93d.png)
あと多機能で1番感心したのは「音声認識」です。
アイリスオーヤマで言えば、
「KSF-DCV151T」と「KSF-DCV181T」と「KCF-SCV151T」があります。
「ねぇ、サーキュレーター電源を入れて」
などで動くようです。WI-FIの環境は不要。
更にリモコン付きです。
先日久々の行った家電屋さんで頂戴したカタログにそう書かれています。
本当に便利になりましたね。
帰宅直後に室内の換気をいち早く行いたい時にはかなり有効。
でも、
「多機能いらんから、安くして!」
と思う派なんで不要です。
でもでも、もしこれが進化して
「ねぇ、サーキュレーター風をこっちに向けて」
と言って反応するようになれば面白いと思います。
暑い時に直接風に当たりたい時や、ふろ上がりにちょっと涼しみたい時には
いいかもしれません。
「メーカーさん、安く作って」と祈ります。
サーキュレーターのメーカーさんに要望です
最後に一生懸命サーキュレーターを開発、製造されているメーカーに1つだけ要望です。
という前にこの「note」が届くかどうかが甚だ疑問ですが(;^ω^)
まぁ、いずれ届くであろうと祈りつつ。
その要望というのは、
「持ち運びがし易い持ち手を必ずつけて欲しいです」
例えば
私の買っちゃたシリーズの
アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ PCF-SDC18Tにおいて
風の到達距離も十分にありコンパクト、そして多機能であって
トータルでとても優秀ですが持ち手に少々不安を感じます。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34617614/picture_pc_cf1698b4a17be1ad8ffd92e4d9399d12.png?width=1200)
持ち手において、その手で握りしめれる部分が少ないです。
下手すれば滑ってしまい、
大事なサーキュレーターを落として壊しちゃうかもしれません。
そんなの絶対嫌です。
デザイン優先でこういう形状になったのかもしれませんが、
もっとグリップ力を上げて下さい。
特にロータイプは持ち運びがしやすいの利点、
これを欠点に変えてはダメです。
「あ、言っちゃったよ (*'ω'*) 」
「終わり」
※最後までお付き合い頂きありがとうございました。