【毎日400文字?】#1 100の質問に答えてみる⑰ 〜左アッパーを入れてみる〜
ぴっぴさんの「100の質問」企画に答えてみよう第十七弾。まだまだnoteクリエイターとしての質問、続きます。
とその前に。今週初のnoteです。月曜日に都内遠征をしてきて、noteのことをすっかり忘れるくらいに疲れてしまいました😅今日からできる限りで再開しやす!
ではでは、まとめて5問に回答!
noteを更新するときに一回、お昼とかスキマ時間ができたときに一回ですかね~。多分!
最近は夜10時以降が多い気がします!
書くほうが好きです。もともと文章を書くのは、あんまり好きじゃなかったんですが、学生時代に科学的な文章を書きまくったせいか、書くことに抵抗感がなくなった気がします。最近、人から言われましたが「誤解のないように書くことを大事にする」タイプだと思います。私の考えがうまく届かずに、誰かを傷つけてしまっては嫌なので、「正確に伝えること」を意識して書くようにしています。……科学文章を書くことに慣れてしまい、「正確性」を重視するようになってしまった、というのもあるかもしれませんが😅
読むのももちろん楽しいのですが、たまーに、感情爆発書きなぐり系のものに出くわす時があって、文章からのエネルギーがものすごくて、疲れちゃうことも。こういうnoteは、私の誤解を防ぎたいタイプとは真逆だからというのもあるかもしれません。これに加えて、「なんでこういう見方をしているんだろう」とか、真意を探りたくなっちゃうんです。
例えば、共感って楽だと思っていて。「わかるわかる!」で止まってしまう気がしていて。私にとって、それはなんだか失礼というか「私が感じた思いと、筆者の言いたい思いは、本当に同じなのか?方向性は似ていても、根本の部分は違うのでは?」と思ってしまって、相手の考え方・感情をロジカルに考えちゃうんです。特に感情書きなぐり系だと、この読み方をすると、めちゃくちゃ疲れてしまうという(しなきゃいいんだけど……)。
話が逸れましたが、書くほうが好きでござんす。
この2つの質問については、ノーコメントとさせてください!!!
私が普段から読んでいるnoterさんのnoteはどれも好きなので、どれかを選んでおすすめすることができない……!何かしらでお世話になった方がいれば(この記事のようにネタ提供をしてくださったとか)、そのときに取り上げることはあれど、取り上げると一度決めたら、その後は偏りなく紹介すると決めています。
仮に選んだとして、「選ばれなかった……」と思わせてしまうのも嫌なので(私が選んだところでそう思う人いない気もするけども)、ノーコメントで。
質問数、あと20ちょっとのところまできました!意外と進んだな~😂
Reve-chan(レヴちゃん)