見出し画像

週刊誌なんかに惑わされるな、日本人

週刊誌が変に力を持ち過ぎている。事実かどうかも分からないあやふやな情報があたかも全て事実であるかの如く扱われ、フジテレビは潰れかけそうにすらなっている。週刊文春は「女性を誘ったのはフジテレビ社員ではなく中居氏でした、ごめんなさい」と一言謝罪付きの訂正をするだけで、誤った情報を記事にして世間に流したことに対する責任を非常に軽く考えている。こんなことが許されて良いはずがない。フジテレビは一体何について追求され、何について謝罪を迫られ、こんな危機的な状態にまで追い込まれてしまっているのか。仮にフジテレビ社員が誘ったわけでもなく、中居氏が勝手に女性との間でトラブルを起こしてしまったのであれば、フジテレビに関する残された責任というのは、その後の対応についてのみである。被害女性から事態を知らされ、中居氏からも報告を受けたにも関わらず、その後も引き継ぎ中居氏を番組で起用し続けたその判断が正しかったのか、間違っていたのか、ということ。その点のみである。起用し続けた理由として、フジテレビ側の言い分としては、急に降板や番組打ち切り等の対応を取ると、世間に「何かあったんだ」という憶測が広がり、結果的に女性が突き止められ、2次被害に遭ってしまうことを避けるための対応だったということ。それが本心だったのであれば、一定の理解はできると思う。ここからは私の推測であるが、女性が仮に中居氏から9千万円の解決金を得て示談に応じているのであれば、契約上はそれ(解決金)をもってお互い言いっこなしということになる。お互い紛争があったことは口外せず、中居氏が引き続きタレント活動することについても咎めないという契約内容だったと想像される。その時点で、中居氏が番組に出演し続けることが女性の心を傷つける懸念があるためフジテレビ側の対応は間違っていたと批判するのは見当違いと言える。ただその対応が、(被害女性のことは置いておいたとして、)あらゆるステークホルダー(株主、従業員、スポンサー、視聴者等)に対してどうだったのか、コンプライアンス違反と言えるのかは議論の余地がある。起こった事件の残虐性によって、中居氏の起用についてはフジテレビ側が客観的な立場から判断するべきだろう。ただ、実際に何が起こったかという真実は本人たち2人にしか分からない中で、フジテレビ側の今回の対応が間違っていたと何故第三者が断言できるのだろう。女性と「なんらかのトラブルを起こしたが示談をもって解決した」タレントを起用し続けたことが、経営陣が退陣に追い込まれるほどの重大な問題だったのだろうか。疑問である。

いずれにしても、世間も企業も週刊誌やその一部読者による過剰な反応(ネット上の炎上)を真に受けすぎである。ごくごく一部の人たちによる過剰な反応があたかも世間全体の反応であるかのようにテレビ等で報じられるのも間違っているし、そんなことにいちいち惑わされて経営判断を揺るがされているようではまったくもって頼りない。特に経営者には、こんなことにはいちいち惑わされず、ドンと構える強い気持ちをもって欲しい。

いいなと思ったら応援しよう!