![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93382141/rectangle_large_type_2_8a36c388cc30af7cbcc8e4446d269b98.png?width=1200)
粗大ごみを捨てに行ってきました
皆さんこんにちは~♪最近自宅にある余分なものを処分するのにハマっているようちゃんです。捨てているとだんだん楽しくなってきました(笑)
さて、今回は粗大ごみの処分についてです。部屋を整理していく中で、使わなくなった椅子や米櫃、家電製品などがあふれていました。それを処分するために色々調べていました。
粗大ごみの処分に関しては、各地域によっていろんなルールが決まっています。
ようちゃんがすんでいる「金沢市」では、「戸室新保埋立場」というところで埋め立ての粗大ごみを収集されています。
早速、捨てるものをもっていってきました~♪
戸室新保埋め立て場はかなり山の方にある処分場です。どんどん山を登っていくといきなりあります(笑)
ごみの捨て方の順序として、
①受付で車を停めて、書類を記入(人はいない)
②車で友人受付まで移動。そこで書類を渡して案内を受ける。その後カードを受け取り、処分場へ
③処分場にいる職員の指示に従って車を停め、処分する
④②の受付に行き、受け取ったカードを入れると車の重さを測定され、支払う値段が表示される(基本1500円)。
⑤表示された金額を支払ったら任務完了
という感じで行ってきます。ちょっとしたアトラクションですね(笑)。
最初の書類を記載する場所は誰もいないので戸惑いますが、堂々と書類を記載しましょう(笑)。その後、その書類をもって車を走らせて受付へ行きます。
かなりこわもてのお兄さんが優しく案内してくれます。そこで、小型家電などの収集場所の案内もついでにしてくれます。基本的にここは家具など家電以外のものを捨てにくるところなので、金属や小型家電はこちらで捨ててくださいねと案内されます。
その後、カードをもらって3番へ行ってくださいと言われました。ちなみに受付から捨てる場所までは500m位離れていたような気がします(笑)。ひたすら山を下りていく感じです。
そして、捨てる場所についたら職員の指示に従います。ようちゃんが持ってきたもので捨てられたのは椅子だけで、米櫃や、こたつ、折り畳みの椅子などは処分できませんでした・・・
結局、1500円払って処分できたのは椅子だけ(笑)
まぁ、いい経験になったと思えば・・・。
そして、受付に戻って車の重量を測り(10㎏のダイエットに成功(笑))、1500円を払って(500㎏までは1500円)終了。
やってみると意外と簡単でしたね。その後、リサイクルセンターなるところに行って、小型家電などを無事に処分できました(無料)
これで部屋が大分スッキリしました(∩´∀`)∩わ~い♪
結論:捨てられるものをきちんと選別しよう(byようちゃん)
いいなと思ったら応援しよう!
![ようちゃん(たなよう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24438649/profile_fa423a1f3b31fcc7083b272df379e3f3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)