![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58409202/rectangle_large_type_2_9a196e5dfcba249f54415333d183c822.jpg?width=1200)
ようちゃん、Amazonで75V型テレビ買ってみた(準備編)
皆さんこんにちは~♪ちょいちょい部屋を弄っていたら、いつの間にかお金が無くなっていたようちゃんです(´;ω;`)
ちりも積もれば・・・・という感じになっていますね。いやはや、今月どうしよう・・・・・
ということで、前回はAmazonでハイセンス75A6Gを勢いよくぽちったまでは良かったのですが、部屋の受け入れ準備ができていないことに気が付き、ちょっとした模様替えを行うことにしました。
ということで、75V型のテレビを受け入れる過程をのんべんだらりとみていきましょう(∩´∀`)∩わ~い♪
75v型のテレビを購入したのは良かったのだが、今のままでは明らかにパソコンなどのラックに干渉してしまう。ということでラックの向きを変えることにした。
こんな感じで横向きに置いてあるのだ。このむきに置いている理由としては、真ん中にあるONKYOのAVアンプ、636の為だったりする。縦置きにすると正面を向かなくなるけど仕方ない。
ということで、ラックをこのように配置してみた。プリンターの配置はちょっとカッコ悪いけど、まあ、良しとしよう。地震が来たらプリンターが倒れてきて頭にぶつけそうだが(笑)
そして、アンプはなんやかんやでここに置くことにした。スピーカーケーブルがあまりにもうっとおしく、配線を隠すのがめんどくさくなってしまったのだ。ここにおいておけば何とかなった。そしてサウンドバーは直置きではなく、WALLのオプション品である、サウンドバー用の棚を購入したのであった。
その名も「サウンドバー棚板Mサイズ」
まんまである。ちなみにようちゃんも「M」である。何かは言わないが。
とりあえず、中身オープン。
こんな感じだ。部屋が散らかっているのは気にしないで。この棚のいいところは、テレビを外さなくても後付けできる点だ。そうじゃないと不便すぎるのだが。
こうして、うまいこと高さ調整をして、ネジ手止めて完成だ。シンプルながら作りはしっかりしているので、満足感が高い品物である。まぁ、値段はそこそこするが、そんなに頻繁に買うものではないのでちょっと奮発したのであった。
あとは細かいことであるが、WALL V3を75A6Gに取り付けたらどのくらいの高さになるかを調べるのである。その情報に関しては、WALLのこのページに乗っていたのであった。
これを調べると、ようちゃんの取り付けした時のテレビの高さは
上端 140-160cm
中心 92-112cm
下端 44-64cm
となっていた。偶然にも下端の高さが今のテレビの高さと一緒だったため、サウンドバーなどの配置はこのままの高さでよさそうである。
しかし、最近は情報がネットで見られるので本当に助かるのである。
そして、テレビに金具を取り付けるときに使うネジの種類も調べてみた。
ハイセンスのホームページに行くと、仕様書が書かれているところがあるので、そこを参考にする。
そうすると、75A6Gを取り付ける際は
M6 10㎜~15㎜を使えばよさそうである。ただ、10mmだとスペーサや金具の大きさで長さが少し足りない気がするし、15㎜だと長すぎる気がしたので、もともと付属していたネジのほかに、
M6 12mmのねじを追加で購入。
プロショップホダカにてネジを購入。(M6、12㎜、ピッチ1.0)1本ごとにねじを購入できるのでめっちゃ便利。こういう店が近くにあるのはありがたいですね。
ということで、75V型を受け入れる体制が着実に作られているのでした。
あとは搬入経路の整理、掃除をしないとね・・・・
結論:意外と面倒(byようちゃん)
いいなと思ったら応援しよう!
![ようちゃん(たなよう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24438649/profile_fa423a1f3b31fcc7083b272df379e3f3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)