ナスが見つからない(まだ見つからない)
皆さんこんにちは~♪久しぶりにブラサカの練習に参加して冷や汗を流したようちゃんです(笑)。いや~、体が動かない、動かない・・・・。
ツエーゲン金沢BFCはまだまだ発展途上のチームですが、GKはなぜか充実していますぜ(笑)。ようちゃんは絶対表に出ない秘密兵器ですよ。表に出ませんからね。秘密のままです(笑)
さて、前回、NASのトラブルが解決したものと思われたのですが、またトラブルが発生してしまったお話をしたいと思います。
パソコン関係に詳しい方も詳しくない方もこのnoteをどうぞっ!!
ようちゃん「よし、トラブルは解決したので、いつもの場所にNASを戻すか・・・・」
前回、ケーブルが原因でうまくデータが転送できていなかったことが発覚し、ケーブルを変えて動くようになったのであった。
ようちゃん「よし、セッティング完了。これで動くようになるはず・・・」
と、NASの電源を入れて様子を見ていたのであったが・・・・
ようちゃん「あれ、ケーブル変えたのにデータ部分が反応しない・・・」
子の赤丸の部分が緑色に光るのが正常の反応であるが、もともとあった場所に戻すと反応しなくなっていたのであった。
結局、事態は振り出しに戻ってしまったのであった。
ようちゃん「やはり本体の故障か・・・・」
ということで、悩んでも仕方ないということで、仕方ない、仕方ないので、
新しいNASを購入。ちょうどPaypay祭りをやっていたので、ようちゃんはポイント20%還元だった。やっほい!!!
いや、新しいのを買わなければならなくなったことを悲しまないと・・・・(´・∀・`)ニヤニヤニヤニヤ
ということで、Synologyの「DS220J」を注文。新しいNASを導入することになってしまったのである。しまったのである(いいきかせ)
ということで、今使っているNASのデータを抜き出していかないと・・・・。しかし、どうやって抜き出していけば・・・・
と、再びNASをもってようちゃんの部屋で接続。動かないと思って電源を入れてみると、
NAS、あっさり起動
あれ、なんでやろう・・・・。ケーブルをすべて交換してみるも、しっかりと反応している。
ということは、ケーブル関係でもなかったことになる。
そうして、ようやく出た結論は・・・・
電源タップであった。
今使っている電源タップはサージ機能付きのタップでかなり古くなっていた。そのためかどうも不安定らしく、結局新しいタップに切り替えたらしっかり動くようになったのであった。
あれ、NAS買わなくてもよかった・・・?