![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65737169/rectangle_large_type_2_10c13a22242385e8a82f7e8e30f7eea2.jpg?width=1200)
NAS新しいのが来ちゃった(笑)
皆さんこんにちは~♪最近出費が重なって大変なことになりそうなようちゃんです。壊れるときは続くもんですね・・・・。恐ろしい_| ̄|○ガーン…
ということで、前回の続きです。結局NAS本体は壊れていなかった感じでしたが、新しいNASを購入してしまったので・・・・仕方ないね(笑)
そしてNASがようちゃん宅に到着したのです(∩´∀`)∩わ~い♪
それがコ・チ・ラ・・・(∩´∀`)∩わ~い♪
SynologyのDS220Jである。
NAS部門で売れ筋トップを独占中である。人気No.1なのだ。
このNASを導入するあたり、この上位モデルである「DS220+」と迷ったのであるが、それほどNASを使いこなせないと思ったため、DS220Jの方を選んだのであった(`・ω・´)ゞ
ということで、早速自宅に到着しました。テンション上がりまくりな状態で開封していくでぇ~♪
開けるとDS220Jの説明書が。この説明書、専用のものではなく、NASシリーズのすべてをのせてあるので、しっかり自分のNASの型番を把握しておく必要がありますね。
また、説明書はありますが、それほど詳しく載っているわけではないので注意が必要です。最近はインターネットで情報を得られることができるので、わからなければそれを見ながら行っていこう(´・∀・`)ニヤ
説明書をとると中身が登場。Synologyの文字がまぶしいですね(笑)
本体はこんな感じですね(´・∀・`)ニヤ。コストカットのため仕方ないとは思いますが、本体はプラスチックで高級感はないですね(笑)。NETGEARの102の方が高級感はあります。まぁ、慣れてしまえば何ともないのですが。
中はこんな感じですね。中身もめっちゃシンプルで、HDDを刺すところとファンがあるくらいですね。ファンは92㎜ファンなので交換することもできそうですね。
付属品はこんな感じですね。
・電源ケーブル、LANケーブル、ねじ類、HDD固定用マウント
ねじ類は3種類入っており、
このネジの頭の部分が斜めになっているものが本体の固定用ネジですね。
本体裏の部分、このように斜めになっていますね。
こちらのネジは増設ブラケットの固定用ネジですね。シーゲートのHDDは横の部分のネジ穴が4つしかついていなく、この状態だと固定できないため、増設用のブラケットがあるのです。
そして、HDD固定用のネジ
こんな感じでしっかりと一通りのネジがあるのでHDDさえあればサクッとNASを完成させることができるのです。
オマケでLANケーブル(笑)。以前NASが壊れた・・と思った際にケーブルが原因と考えていたために購入。結局ケーブルは関係なかったので、
いLANケーブル
になってしまった(´;ω;`)
まぁ、そのうち使うことになるでしょう。
ということで、次回はHDDを組み込んで使えるようにしていきたいと思う。
結論:続くんかいっ!!(笑)(byようちゃん)
いいなと思ったら応援しよう!
![ようちゃん(たなよう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24438649/profile_fa423a1f3b31fcc7083b272df379e3f3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)