見出し画像

三重県 パールロード〜鳥羽風土〜伊勢志摩スカイライン

今回は三重県の鳥羽・伊勢志摩方面へツーリング。

8時半に京奈和自動車道の五條IC前ローソンに集合しました。

すぐに近くのマックに移動し、まずは腹ごしらえ。

今回は若いガッキーと一緒。
息子ほど年の離れた彼と出かけるに当たり、『今日は良いコースを練って、存分に楽しんでもらおう』とひそかに心に期していました。

五條で朝マック

食べ終わって出てくると、天気予報では晴れだったのに細かい雨が降ってきて虹が。
いやいや、これはきっと歓迎の雨。

とっておきの道をアテンドしながら1時間ほどで東吉野村の『小さな道の駅
ひよしの里マルシェ』へ。トイレ休憩の後、国道166号線で『道の駅 飯高駅』を目指します。

1時間半ほどで飯高駅に到着。しかし、連休のせいか飯高駅は車でいっぱい。ガッキーもまだ休憩は大丈夫との事だったので、目的地の『鳥羽風土』さんまで一気に走り切ることにしました。

しばらく行った度会町のあたりで8台のバイクの集団に追いつきました。
そのあと、僕らの後ろに知らないバイクがもう1台がついたので、図らずも総勢11台のマスツーリングに。

先頭を走るのはどうしても責任が伴いますが、少しの間その緊張感から解放されてのんびりライディングを楽しむことができました。

南伊勢へ抜けるサニーロードの終点で集団とは別れ別れになり、ここからは海沿いを東に走ってパールロードへ。

パールロードはリゾート地の賢島(かしこじま)と鳥羽を結ぶ道で、無料とは思えないほど綺麗に整備されているライダーにぜひオススメしたい道です。
眼下には綺麗な伊勢湾の風景が広がり、走っているだけでホントに気持ちがいい。

パールロードの真ん中付近にある鳥羽展望台『海女のテラス』には13時ちょうどに着きました。

いい天気です
海女のテラス

そろそろお腹が空いてきたので、少しだけ休憩して鳥羽風土さんに向かいました。鳥羽風土さんはパールロードの終点近く。

途中にいくつも牡蠣食べ放題の牡蠣小屋があって、どこも大賑わいでした。

鳥羽風土山納名物も浦村牡蠣の唐揚げがたっぷり乗った『牡蠣唐しらす丼』です。

牡蠣小屋の横を通過する度に僕らのテンションも上がっていきます。

テトラポッドと
鳥羽風土さんには14時前に到着

着いて早々に牡蠣唐しらす丼の玉子入りを注文しました。

牡蠣の唐揚げも釜揚げしらすもたっぷり乗っていて大変美味しゅうごさいました。

本当はこの後、二見まで足を伸ばして夫婦岩を見て帰ろうと思っていたのですが、15時になりもうすでに陽が傾いてきているので予定を変更して、真っ直ぐ伊勢志摩スカイラインを目指す事にしました。

伊勢志摩スカイラインの朝熊山頂展望台にある『天空のポスト』や足湯も今回は泣く泣くスルー。残念。

新しくできた光石展望台に立ち寄ってなんとか集合写真だけは撮りました。

スマホ用のスタンドが用意されてました
ガッキーとHONDAレブル

伊勢市街に下りて給油を済ませ、時間短縮のために伊勢西ICから勢和多気ICまで伊勢自動車道を使ってワープ、その後は沈む太陽を追いかけながら奈良まで帰りました。

パールロードと伊勢志摩スカイライン、どっちも素晴らしい道なのでどちらか一方を選ぶ事ができないのですが、奈良から日帰りだとどちらかに絞らないと満喫することはできないな、と今回の旅で分かりました。
でも悩むなあ。

ガッキーも楽しんでくれたようで、『牡蠣もおいしかった またみんなで行きましょう!』とツーリングチームのLINEグループにメッセージがありました。

この画面を料金所で見せると通行料が二割引きになります

みんなで牡蠣小屋に行って牡蠣食べ放題なんてのもいいな。

いいなと思ったら応援しよう!

奥本雅史@二輪ライディングアドバイザー
もし参考になりましたらサポートをお願いします!いただいたサポートはXJRの燃料費に充て、さらにライディングテクニックの研鑽に励んで、また情報をフィードバックしていきます!