![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117791925/rectangle_large_type_2_c4435122b7a2facbffbb759ee7d5262a.png?width=1200)
那加中学校のみなさんが企業訪問に来てくださいました!
こんにちは!株式会社レトリバ新卒ひとり広報担当の辻です!今回は9月26日(火)に岐阜県各務原市立那加中学校の4名の生徒の方がレトリバに企業見学に来てくださったので、その様子についてリポートします。
当日の流れ
当社創業者河原からレトリバについての紹介
新卒社員と中学生のみなさんでグループに分かれてディスカッション
新宿三井ビル見学
以上の流れで企業訪問を行いました。順番に様子をお伝えします!
当社創業者河原からレトリバについての紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1696212387740-rWHd2JsuUK.jpg?width=1200)
ここでは、レトリバが取り組んでいるAI技術とレトリバの理念を中心にご紹介しました。
「AIといえば何を思いつく?」という河原からの質問について、「ペッパーくん」「ChatGPT」など活発に意見を出してくださいました。ChatGPTがここまで浸透しているとは…!とこちらが驚かされました!
レトリバの理念に関しては、河原の熱い想いもあって、真剣に聞き入っている様子でした。また「なぜその仕事に就いたのか」「AIを使う上でどういったことを気を付けるべきか」などといったなかなかに鋭い質問も飛び交い、こちらとしても身が引き締まる思いでした。
「なぜその仕事に就いたのか」という質問には、
自分が中学生のころ、ちょうどPCが買える値段になりました。父親がPCを触っているのを見て興味を持ち、トライしようと考えました。そこで高校では情報処理学科に進学しました。PCに携わるうちにAIの可能性を感じて自分でも挑戦をしたくなったため、レトリバを立ち上げたという経緯です。
とのことでした。また、「AIを使う上でどういったことを気を付けるべきか」については、
現段階の生成系AIは必ずしも正しい回答をするわけではなく、もっともらしく間違ったことを言うこともあります。鵜呑みにしないことが大切です。
と伝えていました。
新卒社員と中学生のみなさんでグループに分かれてディスカッション
![](https://assets.st-note.com/img/1696212493005-lwLg2SjiNE.jpg?width=1200)
続いては、新卒社員2名と中学生のみなさんをグループに分けてディスカッションをしました。
ここでは、「生徒に自身の将来を考えさせることを目的に、仕事内容やどのような思いで働いているかなど話を聞きたい」という先生からご意向を達成すべく、新卒社員がどうしてレトリバを選んだのか、学生時代にどんなことをしていたのかなどキャリアに関するトークをしました。
中学生のみなさんも興味深く新卒社員に質問をし、真剣な話もたくさんした一方、浅草で食べられるおいしいものなど雑談も交えながらのなごやかな雰囲気でした!
新宿三井ビル見学
レトリバが本社を構える新宿三井ビルは西新宿にある超高層ビルです。中学生のみなさんにとってオフィスやその周辺施設を見ることで将来のキャリアを考える一つの材料になればと思い、新宿三井ビルをご案内しました。
29階のラウンジから見る景色を一緒に楽しんだり、レストラン街を歩いたりと私にとっても素敵な思い出になりました!
さいごに
レトリバとして初めての試みである企業訪問の受け入れを担当したのですが、当日までドキドキしながら準備をしました。中学生のみなさんの笑顔を見ることができ、嬉しく思いました!
新鮮な体験を通して、これからも中学生のみなさんのフレッシュさと意欲に負けず頑張っていこうと思います。
今後もレトリバは対外的な取り組みにも注力し、noteにて発信していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!