![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102006491/rectangle_large_type_2_73d15609505c1fc790cf1186cffc4078.png?width=1200)
合格してもお金ばかりかかる?!キャリアコンサルタント資格を取得して半年。CDA会員になりました。
昨年試験に合格した国家資格キャリアコンサルタント。
取得後すぐに出産・育児でバタバタしていたこともあり、最近まで何もしていませんでしたが、育休中で割と時間が取れる今勉強しなきゃと思い、3月に入って動き始めました。
CDA会員になりました。
3月からCDA会員になりました。
CDAとは、国会資格キャリアコンサルタントができるまで、国のキャリア・コンサルタント能力評価試験の一つとして指定されていた資格のこと。民間資格で、国家資格キャリアコンサルタントとは別に、5年毎の更新制でポイントを集めなければいけません。
2月のある日、「そろそろ養成講座クラスの勉強会に出たいなぁ〜そういえばCDAのポイントがつくんじゃなかったっけ?あれ、そもそも私会員になる手続きしてない?!」と急に気がつき、慌てて申し込み。CDA申請中に勉強会にも参加したのですが、無事ポイントが付与されていました。
(ちなみにCDA会員になった理由は、大学進学フェアや就職フェアのキャリコン求人紹介があるとのことで、興味があるので入会しました。)
合格してもお金ばかりかかるキャリコン?
養成講座受講前も結構な授業料を支払い、試験勉強にも結構お金をかけ(ここは個人による)、資格取得後も資格更新のために一定時間以上の講座を受けるためにお金が必要なため、お金がかかる資格と言われているキャリコン。
養成講座時代の先生や知り合ったホルダーの方も、口を揃えて「キャリコンはお金がかかるよ〜」と言っていました。
資格をとった今、改めて、ほんとにそう思います。キャリコン資格を所持したい限り、ずーっと有料の講習を受けたりしなきゃいけないのか〜と思ったり。
ちなみに、私が入会したCDAは、会員なら無料で受けれる講習もあります。ですが、予約を取るのに結構争奪戦です。
私の場合は、申し込みページを見たときすでに満席ばかりでしたが、受講したい無料講習がたまたま残っていたので、運よく申し込むことができました。
お金はかかるけれど学べる楽しさも
お金がかかる!とネガティブな話から始めてしまいましたが、キャリコンを学ぶ楽しさももちろんあります!
私自身キャリアデザインやキャリア教育に長年興味があり、いずれ大学院で研究したり、大学や公的機関のキャリコンになりたいなと考えているので、定期的に知識や情報をフォローできるのはとても良いなと感じます。
資格って取ったら取ったきりということが多いですよね…(私も学生時代、国家資格の総合旅行業務取扱管理者と国内旅行業務取扱管理者を取得しましたが、合格後まっっったく役立てていません!笑 旅行に行った先で、あ、ここ知ってる!っていう場所が増えたくらい?)
キャリアに関する学びは途切れさせたくないので、何ヶ月かに1度講習を受けたりすると、焦って勉強しなきゃ〜とスイッチが入るし、スイッチが入ることで書籍も読んだりと、良い効果もあるな〜と個人的には思います( ´ ▽ ` )
せっかくCDA会員にもなったことだし、しっかり講習も受けて、勉強を続けて、少しずつキャリコン活動ができるようにがんばるぞー!
いいなと思ったら応援しよう!
![サキ@短時間正社員×フリーランス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111984852/profile_69d4537d698711d1749eeb3bf0ab5f63.png?width=600&crop=1:1,smart)