見出し画像

iDeCoは第三の年金という位置付け

皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。

今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、執筆作業、面談
となっています。


今回の内容は
『iDeCoは第三の年金という位置付け』
について解説します。

では、いつも通り結論から言います
『NISAと同じく国が推奨しているiDeCo(イデコ)このiDeCoとは60歳以降から貰うことができます。国民年金、厚生年金に次ぐ自分で任意に入ることができる3つめの年金のようなもの』ということです。

では、解説します。
皆さんはiDeCoを知っていますか?
NISAと同じくiDeCoも国が推奨していますが
正直どっちもよく分からない人が多いと思います。かといって、銀行に聞きにいくと根掘り葉掘り色々なことを聞かされると思います。

簡単に言うとNISA、積み立てNISAは投資信託を非課税で運用できる制度で掛け金はいつでも引き下ろせます。
一方でiDeCoは年金という括りなので基本的に
60歳以降からしか引き下ろせません。
このいつでも引き下ろせるかの違いです。

また、NISAなどにはないiDeCoだけの特徴として掛け金を全て税金の控除に使えることです。
これは、例えば毎月1万円をiDeCoで運用していた場合、1年で12万円使ったことになります年収が500万円だとした場合、使った12万円分を税金の控除に使えるので
12万円引いた488万円に対して税金が掛かることになり、節税になります。

もちろん、掛け金の利益も非課税なので
節税をしつつ、効果的に老後のお金を貯める
ことができます。
また、年金保険料とは違いiDeCoに掛けたお金の運用方法は自分で選ぶことができます。
貯蓄、保険、投資信託などの様々な種類から自分で選び、自分自身で将来の年金のお金を運用するのがiDeCoです。

iDeCoとNISAどちらが良いのかですが
こればっかりはその人の好みです。
60歳以降まで使う予定がないのならiDeCoでいいでしょうし、お子さんの学費の積み立てのためならNISAや積み立てNISAで良いと思います。もし、余裕があるのならiDeCoとNISAを両方活用すれば将来的に安定した生活を送れるかて思われます。

iDeCoもNISAや積み立てNISA同様
SBI証券や楽天証券でも申し込めるので
興味がある方は資料請求または、検索して
どのようなものか理解してから始めることを
お勧めします。

では、まとめると
『iDeCoは第三の年金という位置付けなので引き出す年齢が決まっている。iDeCoかNISA、どちらが自分に合っているか見極め選ぶことが大事』ということです。

では、今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております

何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
また、公式LINEもやっております。

「公式LINE @997yfmy」
公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と
マーケットの一言を書いています。
良かったら登録お願いします。

リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー
ファイナンシャルプランナー 守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64
HP https://www.grow-upliteracy.com/
ML natu0812yn@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!