見出し画像

パソコン1台で働きながら海外に行く✈️仕事編〜ノマドの教科書〜序章

こんにちは!
AMYです。

場所にとらわれない働き方、
デジタルノマド。


パソコン1台で働きながら
好きなときに好きな場所で
好きな人に囲まれて
仕事をして暮らす。


夢のような生活スタイルだと
思われるかもしれません。

「やってみたいけど
自分にはどうせ無理だろうな〜」

そう思った方に、
朗報です💡

実は、ノマドと言う働き方は
思っているよりも
現実的な選択肢かもしれません。


今回は、前回の記事に続き
自由な働き方についての記事です。

前回の記事は、
主にメンタルへの影響について
触れました✨

今回の記事では、
特に働き方・仕事の仕方に
焦点を当てて解説しています。


「パソコン1台で
働きながら海外に行く…

本当にそんなこと
自分にもできるの?」


そう思っているあなたに
ぜひ読んでほしい記事です。


この記事を読むことで

✅どんな仕事ができるのか?
✅何からやっていけばいいのか?
✅成功するためにどうしたらいい?

こんな疑問の答えを
知ることができます✨


ちなみに、
筆者AMYについてはこちらです。
↓ ↓ ↓

自己紹介ではありませんが
起業するまでの心の道筋を
記したnoteなので
読んでいただければ
大体どんな人間かわかります。


限界教員が
教員を辞めてフリーランスになり
海外30カ国を旅して
・フリーライター
・フルリモート社員
・オンライン起業
こんなことをしてきた経験から

働き方について悩む方や
以前の私と
同じように限界を感じている方へ

自分が学んだノウハウを
お伝えしている。

そんなnoteだと思ってください☺️

と言うわけで!

このガイドでは、
デジタルノマドになるための
具体的な道筋をご紹介します。


それでは、
自由な働き方を手に入れたら
行ってみたい国を想像しながら
読んでいってくださいね❤️‍🔥



💼 どんな仕事ができる?


まず、オンラインで完結する代表的な仕事をご紹介します。

■ ライティング・編集

「最も始めやすい入門分野」

Webライターやコピーライター、
翻訳者として働くことができます。

クラウドソーシングサイトを活用して、
小さな案件から始めることで、
徐々にスキルと実績を積み上げていけます。

特別な資格や経験がなくても始められる仕事です。
私もライターですが、
デビューするまでは教員で
ライター経験は0からのスタートでした。

最低限の文章力があればまずはスタートでき、
その後は勉強次第でスキルアップできます。


📝Webライター

ブログ記事やウェブサイトの
コンテンツを作成します。

特定の分野(美容、健康、IT等)に特化すると、
より高単価の案件が獲得できます。

📝コピーライター

商品やサービスの魅力を
伝える文章を書きます。

セールスライティングのスキルを
身につけることで、
高単価案件を獲得できます。

📝シナリオライター

YouTubeやTikTokなどの動画の
シナリオを作成するライターです。

長編よりは短編の方が多い傾向です。

私もシナリオライターとして
もう6年間同じ会社に
ライターとして協力しています。

物語を作ることが好きな人には
大変おすすめのジャンルです✨

📝翻訳者

語学力を活かせる仕事です。

ビジネス文書や製品マニュアル、
ウェブサイトの翻訳など、
様々な分野があります。

【実績の作り方】

  • クラウドソーシングサイトで小さな案件から始める

  • 個人ブログを運営して文章力を磨く

  • SNSで情報発信を続ける

  • 専門分野の知識を深める

私の場合は、クラウドワークスから
ライター活動をスタートしました。

SNSでも情報発信をしていましたし
ブログも運営していました。

当時は別のアカウントでnoteも
運用していましたが、
結婚と出産で考え方が変わり
一旦辞めることにしたのでした。


結果的に考えると、
クラウドソーシングサイトで案件をこなし
そのクライアントから広げていく。
というやり方が一番早かったです。


信頼できるクライアントを見つけて
満足してもらえる文章を書く。

その繰り返しで
実績は自然とついてきます。


一度や二度の失敗は気にせず
どんどん気になるものに応募し続ける🚀
その心意気が大事です。


■ プログラミング・IT系


「需要が高く、高収入が期待できる王道」
Webエンジニアやアプリ開発者として
活躍できます。

未経験でも、
プログラミングスクールやUdemyなどの
オンライン学習を通じて
スキルを身につけることが可能です。

しかし、先ほどのライティングは
特にスキルは必要ありませんでしたね。
(翻訳以外)

それと比べると難易度は上がります。

ただ、もちろん単価も違います。

「今すぐに始めたいのか?」
「まずは学びたいのか?」

自分自身のニーズに合わせて
どこから始めるか検討してくださいね。

特に、HTML/CSS/JavaScriptといった
フロントエンド技術は、
比較的習得しやすく需要も高いため、
おすすめです。

IT系はやはり、最も需要が高く、
収入も期待できる分野です。
特に以下の職種が人気です!

💻フロントエンドエンジニア

ウェブサイトの見た目を作る仕事です。
HTML、CSS、JavaScriptという
3つの言語が基本となります。

初心者にもおすすめの理由は、
成果物が目に見えやすく、
学習のモチベーションを保ちやすいことです。

ただ、苦手な人には意味不明かもしれません。
私にとっても意味不明でした。

💻バックエンドエンジニア

ウェブサイトの裏側で動く仕事です。
Python、PHP、Rubyなどの
言語を使います。

データベースの知識も必要ですが、
一度習得すれば高い収入が期待できます。

💻アプリ開発者

スマートフォンアプリなどを
開発する仕事です。
iOS(Swift)やAndroid(Kotlin)の
知識が必要です。

需要が高く、
個人開発でも収益を上げることができます。

【スキル習得方法】

  • プログラミングスクール:3-6ヶ月のコースで基礎が学べます

  • Udemy:1万円程度で実践的なコースが受講可能

  • YouTube:無料で基礎が学べます

  • TECH CAMP:オンラインでメンターに質問できます


■ デザイン・クリエイティブ

「センスと技術で勝負できる分野」

Webデザイナーや
グラフィックデザイナーとして活躍できます。

Adobe製品やCanvaなど
まずは簡単なところから勉強を始めて
ポートフォリオを作成してみましょう。

視覚的なコンテンツを作成する仕事です。

🎨Webデザイナー

ウェブサイトのデザインを手がけます。
Adobe XDやFigmaなどの
ツールを使用します。

この辺は、独学でも
正直なんとかなります。

高額なスクールの学費を支払う余裕がなくても
YouTubeやUdemyの講座で学ぶことができます。


🎨グラフィックデザイナー

バナー、チラシ、ロゴなどを制作します。
Photoshop、Illustratorの使用が必須です。

PhotoshopやIllustratorは
専門的な知識が必要となります。

スクールに通って専門知識を得る必要は
やはり私はないと思いますが、
ある程度の学習時間は必須です。

また、向き不向きがあります。

視覚的なデザインが苦手な人も
私のように配色を考えるのが苦手な人も
必ず人には得意と苦手があります。

学習して知識をつけるのは
役に立つのはもちろんです。
しかし、仕事としてやっていきたいかどうかは
ご自身にしかわかりません。

「これ、やっててしんどい」

そう思うことは仕事にしない、
それが一番だと思います。



🎨動画編集者

YouTube動画やTikTok動画、
プロモーション動画などを編集します。

Premier Pro、
Final Cut Proなどを使用します。

私はアメリカとイタリアに留学して
動画編集を学んでいました。

その経験から、こちらも受注していましたが
動画制作は何より…

時間がかかる!

その一言に尽きます。

今もTikTok動画の作成は請け負っていますが
やっぱりライティングの方が好きだな〜と
最近は結構思っちゃっていますね。(正直者)


動画編集は楽しいのですが、
とにかくセットアップまでに
時間がかかる!

あまり働く時間を長くしたくない人には
お勧めできないかもしれません。

あと、肩とか腰とかに
結構きます。
集中してPCと睨めっこするからでしょうか。

これは、PCでの仕事であれば
どの職種でもそうかもしれませんね。


【スキルアップのコツ】

  • オンラインスクールで基礎を学ぶ

  • 日常的にデザインを観察する習慣をつける

  • トレンドをチェックし続ける

  • ポートフォリオを定期的に更新する

この辺を押さえておけば
着実にスキルアップできるかな、
と思います。


🎯 仕事獲得までのロードマップ


初心者の方は、以下の流れで進めることをおすすめします。

第1段階:準備開始期間(〜2ヶ月)

やるべきこと:

✅学習時間確保
✅基礎的なスキルの習得
✅クラウドソーシングサイトへの登録
✅プロフィールの作成
✅ポートフォリオの準備(オプション)

希望する分野のスキルを基礎から学び、
実践的な課題に取り組みます。

この時期は現在の仕事を続けながら、
副業として少しずつ始めるのがベストです。

ライティングの場合は、
まずはクラウドソーシングサイトに登録し
できそうな案件に応募してもいいですね。

すぐに始められるのが
ライティングの良い点です。

ブログを始めたい方もいるかもしれませんが
SEOライティングの知識がなければ
短期間で大きな収入を得るのは難しいでしょう。

将来的にはブログを持っておくと
育てていけるからいいのかもしれませんが
今はnoteもありますので
そんなに優先度は高くないかなと思います。


余談ですが
私も最初に作成したブログは
ドメインの更新をすっかり忘れていて
なくなってしまって泣きました。

今新しいブログ制作中です…。


ポートフォリオは
私は作らずにクラウドワークスの
受注履歴を見せて交渉しました。

なので、ポートフォリオも
最初の段階では特に必要ないかなと思います。

ただ、デザイン系で仕事を受注したい場合は
必須になると思いますので、
その場合は作り始めましょう。


第2段階:実績作り(2-3ヶ月)

やるべきこと:

✅小規模案件の着実な実行
✅クライアントレビューの獲得
✅得意分野の確立
✅単価の段階的アップ
✅長期契約クライアントの開拓

クラウドソーシングなどで
小規模な案件を受注し、
実績とクライアントからの
レビューを獲得します。

この時期は単価よりも
経験を重視しましょう。

レビューの数も重要ですが
内容もとても重要です!

丁寧な仕事を心がけるのはもちろん、
クライアントとの
スムーズなやり取りを意識しましょう!

この時期に少しずつ高単価のものに
応募し始めてみてもいいですし
得意分野を見つけるのも大切ですね。

なぜなら、得意分野がわかると
同じような分野をやっていくだけなので
広範囲に学習する必要がなくなります。

最初から
「これを自分の専門分野にするぞ!」
と意気込む必要はありませんが

案件を進めながら
「これは楽しいかもしれない」
「これならやりやすい」
という感覚を見つけてみてください。

好きなことを仕事にするのが
一番ですからね。

第3段階:収入の安定化(3-6ヶ月)

やるべきこと:

✅複数の安定クライアントの確保
✅より高単価な案件への移行
✅効率的な作業プロセスの確立
✅ブランディングの強化
✅専門性の確立

実績を基に単価を上げながら、
長期的な契約クライアントを
確保していく時期に入ります。

自分の専門分野を確立し、
効果的に自分が作業をできる
プロセスも確立していきましょう。

ブランディングというのは
簡単にいうと
「私はこんな人」
をわかりやすく周りに伝える
ということです。

「自分はこんな人間で」
「こんなことが得意」
「こんなことを今までやってきたよ」

これをわかりやすく
効果的に伝えるのが
ブランディングです。


これが上手な人は
すぐに大きな収益を得られる
イメージがあります。


ちなみに!
月収の目安は以下の通りです。

🔸 入門レベル:3-5万円
短いライティングや簡単なデータ入力など
→数をこなして収入アップが可能

🔸 中級レベル:5-15万円
WordPress制作や動画編集など

🔸 上級レベル:15-30万円以上
プログラミングやコンサルティングなど


最初はとにかく量を重ねて
実績を積み上げることが
一番の近道なのかもしれませんね。


💡 成功のためのアドバイス3つ

安定した収入を得るために、
3つのアドバイスをお伝えします。

私はライターデビューから
2ヶ月経たずに収入が安定しましたが
状況は変化し続けていますので
参考程度に聞いてください。


1. 複数の収入源を確保する

最初はメインの仕事に加えて、
副次的な収入源も持ちましょう。

たとえば、副業として始めたり、
専業でやっていくと決めたのであれば
複数の分野から始めたりするなどして
一点集中を避けましょう。

Webサイト制作がメインなら、
サムネイル作成やその他の
デザインに関することもやってみましょう。

私はライティングと動画編集、
翻訳の3分野からスタートし
結果的にライティングが一番
収入の安定が早かったということです。


最初から一本に絞ってしまうと
自分に合わなかった際に辛いです。

もしもう経験があったり
本業でやっていたりする場合には
このアドバイスは聞き流してくださいね!

あくまで
ご自身の状況に合わせた
判断をお願いします✨


2. 専門性を高める

競争の激しいオンライン市場で
長〜く生き残るには、
特定の分野での専門性が重要です。

そして、その専門分野でも
常に新しい技術や知識を学び続けましょう。

去年は通用していた知識が
今年は通用しない!
なんてことはよくありますので
専門の分野に関してだけでも
最新の知識を得続けるようにしておくべきです。

仕事を受け続けるために
クライアントに安心を与えるためにも
仕事の質を上げ続けましょう。


私の例で言うと
去年、いきなり
「シナリオのプロット作成に
AIを使ってください」
と言われました。


AIは別の仕事でも使っていたので
抵抗はなかったのですが…
「AIにプロットを任せる?」
と、新たな状況に困惑。


とりあえず使ってみましたが
なかなかうまく活用できず
慣れるまで時間がかかりました。

しかし、習得してからは
作業時間の短縮にもなっていますし
「これからはこういう活用が必要なのだ」
と言うことを学べました。

状況は日々変わっていく
これを身にしみて感じました。


3. コミュニケーション力を磨く

オンラインでの仕事は、
むしろ対面以上に
コミュニケーションが重要です。

クライアントとの
信頼関係を築くことで、
継続的な案件獲得につながります。

「え〜コミュ障だから無理」

そんなこと言わないでください!


コツは…
✅自分が雇い主だと仮定して
✅理想のフリーランサーを想像
✅その人に言われて嬉しい言葉を選び
✅丁寧にメッセージを作成する

これでコミュ障だとしても
オンライン上でのコミュニケーションは大丈夫。

メッセージを送る前に
何度か読み直すのは必須ですよ。


⚠️ 注意点

最後に、注意点を挙げます。
いくつかの側面に分けて
わかりやすくまとめました。

財務面

✅最低3ヶ月分の生活費を貯金
✅収入の30%は予備費として確保
✅確定申告の知識習得
✅経費管理をお忘れなく

技術面

✅バックアップ体制の構築
✅安定したインターネット環境の確保
✅複数のデバイスの用意
✅セキュリティ対策の徹底

メンタル面

✅孤独への対策(コワーキングスペース活用など)
✅ストレス管理の方法確立
✅定期的な目標の見直し
✅成功体験の積み重ね

こちらは前回の記事でも
少し触れましたね。

良いことばかりではなく
注意点もあります。

ひとつひとつ、
クリアしていきましょう✨


簡単ではないけど、確実にできる

デジタルノマドになる道のりは、
決して簡単ではありません。

しかし、計画的に準備を進め、
段階的にステップアップしていけば、
十分に実現可能な働き方です。

ポイントは

✅小さな一歩から始める勇気を持つ
✅継続的な学習を怠らない
✅コミュニケーションを大切にする
✅健康管理とメンタル管理を忘れない
✅長期的な視点で計画を立てる

まずは副業から始めて、
徐々に収入を増やしていく
アプローチが個人的にはおすすめです。

自分のペースで着実に進めていけば、
必ず道は開けるはずです。

そして最も大切なのは、
諦めないことです。

最初は誰もが初心者です。

一歩一歩、
着実に前進していけば、
必ず夢は叶うはずです。

半年間、何かに集中して
何も達成できなかったと言う人は
なかなかみたことがありません。

自分はそうだと思う場合には
もしかするとアプローチ仕方が
自分に合っていないのかもしれません。

でも、それよりも
「半年間何かに集中する」
これを達成できない人の方が多い
と言うのが現実です。


目の前の現実が忙しすぎて
目標までのロードマップが見えなくて
やりたいのにやれない。

そんな人は多いはずです。

現在、「ノマドの教科書」を作成中で
販売から3日間はなんと100円で
提供予定です!

内容を詰め込みすぎて
全然書き終わらないので
まだ出せていませんが…

これを読んで
ひとつひとつを実行していけば
誰でもノマドになれる(多分)

と言う内容です。

多分、と書いたのは
その人それぞれの状況が違うため
確実にできる!!!
と言い切るのはリスクがあるからです。


ノマドになるための情報を
全て詰め込んだ教科書です。
どう活用するかは、
みなさん次第。

今のうちにブックマークをして
3日間の100円期間を
見逃さないようにしてくださいね✨


それでは、最後まで読んでいただき
ありがとうございました。


このガイドが、
あなたのデジタルノマドへの
第一歩となれば幸いです。


また、
次の記事でお会いしましょう✨

AMY🌱

SNSはこちら
↓ ↓ ↓

▶️Threads
▶️Instagram
▶️X

いいなと思ったら応援しよう!