見出し画像

黄緑ローデッキ構築&解説

割引あり

こんにちは月刊レストです。
10弾が始まり、新しく黄緑ローを組みました。
激ムズ過ぎて歴代でも最高難易度のデッキだと思ってます。
プレイングはまだまだ伸びしろがあると思いますし
構築の価値が高いと思うので今回はそちらをメインで上げていきます。なので文字数は少なめですが、今後いろんな対面をすれば追記していきます。

黄緑ローは先攻後攻の出力の差が少なく、事故も少ない、めちゃくちゃ有利対面はないがどの対面もプレイヤースキルで何とかできるのが魅力です。

新弾1回目のフラシは黄緑ローを持っていき4-1で何とかベスト8にはなれました。もう少し色んな対面練習してれば優勝できたかなぁ😭

最近ベスト8ばっかり🥲

これからローを始める方へ

もしかすると黄緑ローをまだ組んでない!これから始めよう!と思ってる方もいるかもしれないので
リーダー効果や使い方を紹介。

ガンマナイフの光り方がカッコいい

リーダー効果は自分の場のキャラのコストの合計が5以上の場合、自分のキャラを1枚手札に戻してライフの上を公開しコスト5以下の超新星なら登場できるというものです。
コスト1の物を戻してライフからコスト5を出せたりします。こう聞くと最強ですね。
ですがライフから出るということはその分ライフが減っているということです。脳死でリーダー効果ばっかり使ってると負けてしまいます。
ローというリーダーは歴代入れ替え効果を持っていてハンドのキャラと場のキャラを入れ替えアドを稼ぎます。これでブロッカーを出したり、ハンドを増やしてライフを守りながら戦っていきます。

条件が場のキャラの合計コストが5以上なので
例えば5コストのローを1枚出すだけでリーダー効果の条件を満たすことになります。
なのでこの後残りのドンがあればリーダー効果で
ライフから5コストの登場も可能です。
こんな感じでうまいことキャラのコストを調整しながら展開して戦います。

ここから先は

4,363字 / 9画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?