
本日の一歩🦶NPO設立編③‼️事業計画書⑥‼️
本日の一歩🦶は、事業計画書の作成案‼️
りすぺくと・ゆう 色。さらに一歩前進‼️
😊✨
0, 信念:
我々のこども食堂では、おなか以上に、こどもの自尊心を満たしたい😊
こども扱いされず、リスペクトされ、否定されず、前向きな言葉が溢れ、ルールを押し付けられない安心した環境の中で、自分の思いや夢を語れる場所にする。
満たされた人は、人のために生きること、人の夢を応援することができるようになり、さらに自己肯定感が育つ。
自己肯定感が上がるから、夢を目指し続けることができる。
ただ、人を傷つけることだけは、この世界で絶対に許されない最低限にして最大のルールであると知る。
1. 事業名:
学ぶを楽しむ雑楽塾
(こどもの居場所事業 & こども食堂)
2. 事業の背景:
・地域内の子どもたちが安心して過ごせる場所の不足
・経済的な理由で十分な食事が取れない家庭の増加
・家庭や学校以外で、大人に接する機会の減少
・10代のこどもの死因の第一位が自殺という生きづらい社会背景
・人口減少により、地域社会の持続可能性が叫ばれる現代日本
・コロナによる黙食等により、食事を楽しむ機会が減少している
3. 事業目的:
・子どもたちに安全で安心して過ごせる場所を提供する
・地域の子どもたちに栄養のある食事を提供する
・様々な大人と出会い、人生のロールモデルとする
・こどもが未来に希望を抱き、夢を語れる場所をつくる
・持続可能な社会の実現のため、高齢者や障害者もイキイキと輝ける社会をつくる
・食事自体を楽しむ。また、農家の思いや素材の味、和食の魅力を知り、食の面白さに触れる
4. 事業の具体的な内容:
・こどもの居場所事業:
→無料の学習サポート
→プログラム活動(工作、読み聞かせなど)
→民生委員やボランティアなどとの地域交流
→こどもの興味に合わせた、テーマ学習
→イキイキと輝く高齢者との交流
→発表の時間
→こどもが、大人に教える時間
→こどもが、大人の悩みを解決する時間
・こども食堂:
→週1回の無料食事提供
→地域の食材を活用したメニュー提供
→農家の方との交流
→和食(世界に誇れるスーパーフード)中心のメニューを扱う
→障害者事業所のお弁当を提供&障害を持つ方との交流
5, ビジョン
「令和の時代の村づくり」
こども食堂は、こどもがふらっと寄れる。
公園のようなもの。
朝から夕方までやってるこども食堂もある。
一日いる子もいれば、ご飯だけを食べに来る子もいる。
いろんな大人が、こどもと関わる。
現代版の「村」を再生する。
6. 事業運営体制:
・事業の責任者:
・ボランティアコーディネーター:
・広報担当:
7. 事業の期間:例:2023年10月1日〜2024年3月31日
8. 予算:
・収益の予定(寄付、補助金、地域の協力)
・費用の予定(食材費、施設利用料、備品購入費)
*詳細は、別添予算書を参照。
9. 事業の評価方法:
・定期的なアンケート調査
・参加者数や食事提供回数の統計
・ボランティアのフィードバック
10. その他の取り組み:
・地域との連携強化のためのイベント
・親向けの情報提供やサポート
・こどもの作品をNFT化し、寄付を募る
・クラウドファンディングで、資金集め
本日の一歩🦶は、ここまで‼ ️
こどもの未来を考えると、ワクワクします😊✨
では、また👋