vol. 1はこちら 気づく
vol. 2はこちら 置いておく
vol. 3はこちら じっくりと感じる
vol. 4はこちら 自分の声を5分間聴く練習
vol. 5はこちら 一休みして読み物
vol. 6はこちら ニーズを味わう
vol. 7はこちら NVCを練習(実践)してみる
vol. 8はこちら NVCは一生続けること、だから習慣にしよう!
vol. 9はこちら NVC的スリーグッドシングス
前回予告したJim & Jori Manskeさん(ジム&ジョリ・マンスキー夫妻)から教わった「感謝の日記」の書き方です。
この書き方で感情やニーズを味わいながら書くと1つの出来事を書き留めるのに、30分くらいかかることもありますが、これを続けるとNVCの学びと実践が深まるので、本当におすすめのワークです。
私は、これを2020年11月から2021年7月まで続けて、「『普遍的なニーズ』とはこういうことか!」という気づきと体感を得ました。
ワークショップをやりながらこの日記の書き方を紹介した動画もあるので、最後にリンクを貼りますね🎥
「感謝の日記〜感謝を育む〜」
「感謝の日記」を続ける人のためのグループFacebookの「『感謝の日記』でつながる会」にも気軽に参加して続けてください✨
読むだけじゃなくてやってね!😁 (←定番の終わり方になりつつあるw)
おまけ動画: 感謝の日記 - Cultivating Gratitude
苅部ミュア 智美(かるべみゅあ ともみ)について📝
CNVC認定トレーナー
NPO法人リスニングママ・プロジェクト認定リスナー
シドニー在住
NVC(非暴力コミュニケーション)*という「人生を豊かにする」ためのコミュニケーション手法を学び、実践し、そして伝えています。
他に興味があることには、「頭の整理整頓」、「生き物としての効率化(損得ではなく、生き物の中で人間が善悪などの考えによって効率が悪くなっていると考えているので本来の姿に戻ることを目指している)」、などがあります✨
* NVCの手法は、意識を変えていくことで、つながりを深めたり心の豊かさを育んだりするサポートになります。
「NVCとは」もご参照ください
(内容を時々アップデートしようと思っているので、前のnoteと違って見えるかも?ということで、ここに「随時更新中!」の宣言を付け加えておきますw)