相場が不安定な時こそ、投資方針と向き合う'e
利益は幻影、損失は現実
ここ最近、株式市場は神経質な展開が続いている。そのため、思わぬ形で含み損益が発生している方も多いと思われる。
よく、含み損益は確定するまで幻影でしかないと言ったニュアンスの格言を目にするが、個人的には含み益に関してはそう思うべきであって、含み損に関しては幻影ではなく、現実に損失が発生しているものと捉えるスタンスで向き合っている。
これは、含み益に関しては未実現利益を儲かったと錯覚してしまうと、実際に現金化していないにも関わらず、財布の紐が緩くなったりしてしまい、相場が急落した際に足元を掬われてしまうことから、利確するまで気を抜かないための言葉だと考えている。
しかし、これを含み損に当てはめてしまうと、いくらでも現実逃避できてしまい、塩漬けを正当化しかねないため、損失に関しては確定する前から、既に損をしているものとして受け入れるべきであると言うのが私なりの見解である。
同じ含み損を抱えていても、自身の間違いを認めて損切りして、何かしら反省材料を見つけられれば血肉となり、今後の投資方針に活かせる。
しかし、現実逃避して塩漬けした後に、取得価格まで戻って手放すと痛みを伴わないどころか、資金効率を悪化させていたにも関わらず、銘柄によっては配当を貰っていたから得をしたと、あたかも成功体験かのように錯覚してしまい反省には至らず、長期目線で見ればマイナスだろう。
人は他人から教わるよりも、自分で気付いた時に最も学習する。子どもが典型だと思うが、大人が正論を言ったところで、本人の納得感がなければ聞く耳を持たず、言うことを聞こうとしない。しかし、自分で何かに気付けば、自らあるべき行動を取ろうとできるものである。
だからこそ、まだ複利の力が大きくない時期に、トライアンドエラーを繰り返して、過去の苦い経験の集合知から、このパターンは負ける可能性が高いと思える感性を磨いた方が、最初からインデックスファンドの最適解で資産形成するよりも、引き出しの多い個人投資家になれると考えており、私自身はこれを実行している。
目先の利益より、知恵や経験
株式は全て現物で取引しており、空売りは使えないため、選定した全ての銘柄は今よりも価値が上昇すると思って買っているが、そのうち上昇するのは6~7割程度で、3~4割は鳴かず飛ばずで損切りするまででもないほど微妙な含み損を抱える格好となる。
初心者の頃は、日経新聞や会社四季報、有価証券報告書や決算短信を読めない程度に、金融経済の知識が乏しかったから、今思えば投資とは程遠く、殆ど五分五分の確率で、上がるか下がるかを賭ける博打に近かったかも知れない。
しかし、そこから値上がりする銘柄と、値下がりする銘柄は何が違うのかを深掘りし始めたのが、単なる博打で終わらなかった分岐点だと振り返る。分からない経済や会計用語は都度調べては、自分の頭で理解できるレベルまで噛み砕き、今ではそれが他人に説明するのに活かされている。
また、将来の株価は未来人か詐欺師しか分からないが、現在の株価が財務諸表から算出した帳簿上の価値と比べて割安か割高かは、ある程度判断できる。
そのため、工業高校の出自にも関わらず、社会人になってから日商簿記2級まで取得したため、連結会計や製造業会計の帳簿の付け方も、商工会議所が認めた水準まで理解しており、財務諸表を読むのにも大いに役立っている。
そうして何年もの歳月を掛けながら、個人投資家として引き出しを増やした甲斐もあって、5割の確率で外していた状態から、ある程度の罠銘柄は見抜けるようになり、読み違う確率が4割、3割と徐々に減っていき、実利も付いてくるようになった。
恐らく最初からインデックス運用で機械的に淡々と積み増していたら、この投資センスは身に付いておらず、インデックス運用に飽きて、いい歳になってからアクティブ運用に転じたら、折角大きくなっていた複利を、壊滅的な運用センスで台無しにする可能性すらある。
トライアンドエラーを繰り返すことで、資金効率はインデックス運用比で若干悪くなるかも知れないが、資産規模が1,000万円に到達する前の利回りが1%劣っても、年間10万円程度しか差が出ないのだから、若い時は目先の利益よりも、知恵や経験が得られる方を優先すべきだと考えるのが、私の投資哲学である。
お金で買えないものの価値
以前にも、日本株は高配当銘柄を中心に個別で運用して、得られた年間数十万円規模の配当は、買い増しに充てず、自己投資に使っており、現在は通信制の大学の学費の全額を配当で賄っていると記したが、これも先ほどの投資哲学と重なる部分がある。
今でこそ、それなりの資産規模となっており、金融資産所得も庶民の感覚では立派な所得と言える程度に成長している実感があるが、少なくとも35歳位までは、資産の最大化よりも、お金で買うことの出来ない知識や経験に使いたいと思っている。
配当を投資元本に組み込む形の再投資をするようになるのは、自分に投資するよりも、金融資産に投資した方がリターンが見込めると思うようになってからが妥当だろう。
自己投資と聞くと、どうしても怪しい自己啓発の類やスピリチュアルな方向のイメージが先行して、単なる自己満足で終わって、実利に結び付かない印象が強いことから、費用対効果を鑑みると、掛けたコストを回収できない恐れもある。
だからこそ身銭を切らずに、配当の範囲内で自分に投資することで、仮に効果がなかったとしても、ダメージを負わない形でリスクヘッジしながら自分磨きを行う。
その中で、ひとつでも決してお金だけあっても買うことの出来ない無形資産が増やせれば、年を重ねた時に所属するコミュニティや、人間関係がより良いものとなり、後悔しない人生が送れる期待値が高いと考えている。
資産を運用する目的は、お金を増やしたいからだと思うが、お金はある分には困らないものの、お金そのものを求めだすと終わりがない。それに、お金があっても幸せになれるとは限らない。
築き上げた資産を守ろうと思うと他人が信用できなくなり、近付いてくる人が全員お金目当てに見えて、疑いながら接するようになれば、人間関係が悪化するのは明白だろう。
お金はあくまでも選択肢を増やすための道具であり、スティーブ・ジョブズ氏の最期の言葉にもあるように、生活に困らないだけのお金を手にした後は、お金以外の何かを求めた方が良い。
だから私は、生活費用と金融資産所得が均衡したのを機に、早期リタイアに踏み切り、時折旅をして刺激を受けては、創作活動で何かしら作品を生み出すような生き方を模索していこうと考えている。一度きりの人生、自分勝手に生きた者勝ちである。
[増補]地合いが良い時ほど準備、悪くなったら仕込む
2024年8月5日、日経平均株価が歴代トップの下落幅を記録する歴史的瞬間を迎えた。24年上半期はNISAが大幅拡充された背景も相まって、地合いの良い状況が続いていたが、私は年初に2〜3銘柄ピックアップしたのを最後に、半年以上買い建てることはしなかった。
元々日本の個別株だけで運用総額が8桁円を超えていたため、積極的に買い増さなくとも、一定程度は上昇相場の恩恵が得られること。
また、NISA枠でオルカンをドルコスト平均法で積立しているため、強気相場の中、積極的に買い増してキャッシュを攻撃力に全振りするよりは、キャッシュを厚くして防御力を高め、いつか来るであろう暴落に備えるのが妥当だと判断した。
結果論ではあるが、日経平均が7月に42,000円台を付けた辺りで、年初来パフォーマンスは20%超。年率換算すると40%にもなる上昇相場だった。
冷静に考えて、バフェットのような神ですら、長期では年率20%程度の運用成績なのだから、どこかでこの揺り戻しが来てもおかしくないという警戒感が、7月辺りから高まったことで、8/5の歴史的暴落をバーゲンセールとして楽しめた感はある。
地合いが良い時ほど、置いていかれる感覚からリスク許容度を遥かに超えたポジションを取ってしまいがちだが、地合いが悪くなった途端に、耐え難い苦しみに変わったのなら、その運用は間違っていた可能性が高い。
地合いが良い時ほど、自称投資インフルエンサーがSNS上で無責任に、お勧めの高配当銘柄を列挙してたり、マネー雑誌で特集が組まれたりするが、相場が好調な時ですら利回りが高く、割安なまま放置されているということは、バリュートラップの可能性が高く、長期保有には向かない銘柄だと個人的には考える。
私は地合いが良い時ほど、今は割高だけど、下落局面で一定の水準まで下がったら買いたいと思う銘柄をリストアップしては、現金余力と共に来たるべき下落に備えて、事前に買いだと判断した水準まで株価が下落したら、仕込むように心掛けている。
イメージとしては、平時から配当利回りが4%の銘柄をスクリーニングで絞り込むのではなく、平次は配当利回り3%台で推移しているが、下落局面で4%になる瞬間を狙って指値買いする格好だ。
難点としては、絶好の買い場は年間で片手で数えられる程度しかなく、大手商社株のように、万年割高でいつまでも買えず、結果として、機会損失が大きくなってしまうパターンが結構ある。とはいえ、身銭を切る以上、慎重すぎるくらいがちょうど良いと思うが、いかがだろうか。