![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111801552/rectangle_large_type_2_ac7e75f7fa49d0d80167fb38080f9b4b.png?width=1200)
どうせ飽きる!という前提・転職する前提で仕事を選ぶメリット
1 【最初に】この記事を読んで頂きたい方
この記事は、以下の悩みを持っている方向けに書いています。
・長く勤められる仕事や会社が見つからない
・転職活動をしているけど、仕事や会社にピンとこない
2 【この記事を読むと得られること】
・転職を前提にした転職活動のやり方
・転職を前提にした転職活動のメリット
3【長く勤めている=評価されるではない】
転職活動や就職活動の際に、長く勤められるか?で仕事を選んでいる人を多く見受けます。
もちろん、1社で長く勤められることは大切な要素ではあります。
では、もしこれを読んでいる方が人事担当者だった場合、どちらを採用されますか?
A:長く勤めているけど、実績がそこまでない人
B:数年に1回転職をしているけど、実績がある人
もちろん時と場合にもよりますが、転職することが前提になった現代でAの人は採用されにくいのが現実です。
その理由は、
仕事・キャリア=何ができるのか?
をまず見られてしまうからです。
そのため、長く勤めている人よりも、出来ることが明確になっているBの人の方が採用されやすくなっていきます。
しかし、残念なことですが長く務めることしか見えておらず会社を選んでいる人は多いのも現実です。
・福利厚生は?
・人が良いか?
・距離が近いか?
・会社の規模は?
・年収が上がっていくか?
これらの要素は、会社選びのサブのサブになります。
結局、出来ることしか見られていませんからね!
長く勤めているけど、何が出来るか分からない人にならないことが
自分の将来性を狭めない姿勢になります。
4【どうせ仕事は飽きるという前提で考える】
皆さんは、同じような人と同じような環境で毎日顔を合わせていると
どうなるか?想像をしたことはありますか?
そうです。飽きてきますね?
実は仕事も全く同じ状況にハマってしまっている人を、キャリア相談の時に多く見受けます。
同じ仕事を何年もしていて、成長感もやりがいも薄れてしまっている
入社した時はとても良い会社だと思って入ったし、仕事も面白かったけど数年前からモチベーションが下がってしまった
そんな状態になっていませんか?
どんな仕事もそうですが、新しいことや学び、成長感がなければどうせ飽きてきます。
飽きた時どうするのか?それが大事です。
・ただその会社、その仕事をやり続けるのか?
・面白さや目新しさを求めて転職をするのか?
でも、その仕事も飽きてしまったら?と不安になってしまうかと思います。
そこで、飽きる前提で仕事を選んでいくのはいかがでしょうか?
5【仕事に飽きていく前提、転職を前提に仕事・会社を選ぶメリット】
仕事は、段々飽きていってしまいます。
そこで、我慢をして耐える人はそのままその会社に残っていっても良いでしょう。
しかし、仕事を少しでも面白くしたい!少しでも自分が時間を使うに値するものにしたい!
そう考えていくのであれば「仕事・会社がつまらなくなった、行きたくなくなった時点で仕事を変える」ことが大事ですね!
そのためにやるべきことは
転職、入社するタイミングから数年後に仕事・会社を変える前提で仕事・会社を選ぶことです。
これは投げやりに「3年で転職する!」みたいなフワフワしたものとは違います。
仕事・会社を変える前提で仕事・会社を選ぶ
=
数年後に仕事・会社を変えられる人材になるためにどういったスキルや実績が積めるのか?で選ぶ
ということです。
僕らは必ず歳をとります。
なので、仕事・会社を変えるときに年齢が上がる度に「あなたは何が出来るのか?」を見られるようになっていきます。
仕事・会社を変えて入社する前に、新しい仕事に対して以下のことを事前に考えておきましょう!
・いつこの仕事・会社を辞めるのか?
・入社して得られるスキル・経験は?
・得られる実績は?
・どう成長していけるのか?
これらを前提にして、明確にあれば入社するしなければ自分の首を後々締めてしまうことになるので要注意です。
逆に、仕事で得られる経験やスキル、実績を明確にして入社することによって
目標ができ、目標が達成すれば自分はスキルアップし、次の仕事に行ける状態になります。
結果的に、仕事に飽きてしまっている状態を長く続けることは無くなっていきます。
6【まとめ】どんなに良い会社・良い仕事でも飽きてくる
どんなに美味しい食べ物でも、どんなに素晴らしい環境でも
どんなに面白いものでも、成長感や伸び代を感じなければ飽きてきてしまいますよね?
だからこそ、仕事は定期的に変えていくことで自分のモチベーションが保たれる訳です。
ですが、入社するときにこの仕事・会社に「長くいれるか?」で考えて選んでしまうと
「長くいること」がゴールになってしまうため、どうしてもスキルは付きづらくなってしまいます。
どうせ飽きるだろうな!と思って仕事を選んでいくこと
数年経ったら仕事・会社を変える前提で仕事を選ぶことで
常に新しい自分にブラッシュアップしていくことができます!
ブラッシュアップした時、「自分の出来ること」が増えている人を
会社は欲しがってくれます!
【転職?現職?副業?起業?”絶対中立”のキャリア相談のご案内】
こんな悩みを持っていませんか?
🔶転職したいけど、やりたいことや方向性が分からない💦
🔶中長期的な視点で考えて選びたいけど一人ではわからない💦
🔶このまま今の仕事・会社でいいのか不安💦
🔶自分の仕事の方向性・キャリアプランがない💦
🔶自分の強みが分からず、将来性や市場価値が心配💦
🔶転職か?現職か?自分はどうすべきか?悩んでいる💦
🔶副業や起業も含めて検討をしたい💦
🔶転職エージェントでは聞けない!忖度ない中立的な話を聞きたい💦
そんな悩みを抱えている方は、
転職も現職も副業も起業も前提にしない!
キャリアのプロと一緒にキャリアプランから考えてみませんか?
一人で考えても分からない…
ただ時間だけが過ぎていっている…
そのモヤモヤ一緒に解決していきましょう!
お申し込みはこちらから↓
■主な相談実績
約4000人相談実績!満足度4.8🥇
キャリア・転職部門オススメ1位を獲得👍
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
✨実際にセミナーを受講された方のリアルな感想(一例)✨
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★自分のやりたい事が分かり、現職にいるべきではないと分かった(30代女性/不動産)
★現職に残った場合と転職した場合のメリット・デメリットが明確になった(20代女性/メーカー)
★転職する時、どう視点で会社を選ぶのかわかった(20代女性/IT)
★どうすれば年収や市場価値が上がるのか分かった(30代男性/IT)
★転職を成功させるにはまず何をすればいいのか明確になった!(30代女性/商社)
★自分がそもそも何に悩んでいるのか明確になり、具体的な行動が決まった(30代女性/百貨店)
★現職を続けていくと将来どうなるのか?がより鮮明になり、踏ん切りがついた(30代女性/不動産)
★「目指したい姿」を叶えるためにどういう仕事に就くべきか明確になった(30代男性/証券)
★なぜ自分が転職を無駄に繰り返しているのか分かりました(30代男性/金融)
★自分のキャリアプランから考えた時、ここにいるべきではないとわかった(20代男性/人材)
一緒に考えていきませんか?
【YouTubeでも投稿中!】
音声、動画でキャリアについて勉強をしたい!という方へ!
YouTubeでも不定期に動画(顔出ししてます😊)を更新しております!
よければチャンネル登録をしてみてください!👍
【Instagramのご案内】
Instagramでも投稿をしています!
✅大手で働くべき?ベンチャーに行くべき?
✅年収ってどうやって決まるの?
✅出世って必要なの?
そうした仕事・キャリアについての”どうなんだろう?”
ということについて僕の経験も含めて発信をしています。
良ければフォローしてください😊
![](https://assets.st-note.com/img/1736294081-x5Jw68bXtirOMyGgndRl1YDs.png?width=1200)
【投稿内容への質問など聞いてほしい悩み
書いてほしい記事内容は公式LINEへ!】
・人生100年時代で求められること
・社会人で絶対に押させておくべき!仕事、キャリアの考え方
・納得して仕事選択するための方法
こういったことを発信しています!
公式LINEで動画プレゼント中です!
また、投稿内容への質問など聞いてほしい悩み
書いてほしい記事内容などあれば公式LINEで承ります。