見出し画像

2025年の副業市場予測:これから伸びる仕事・稼ぎ方・リスクとは?【最新統計や成功事例を網羅した完全版レポート】

1. 副業・フリーランス市場の現状

1-1. 日本における副業市場の規模と背景

近年、日本において「副業」という言葉を耳にする機会が飛躍的に増えました。これは2018年に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定し、企業へ副業解禁を推奨したことが大きな転機となっています。さらに2019年以降、「働き方改革」や新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあってテレワークが普及し、会社に出社せずとも働ける環境が広がりました。この背景から、多くの企業が「社員の副業容認」へと方針を転換し始めています。

市場規模:
厚生労働省や民間企業の調査レポートを総合すると、2023年時点で日本の副業市場規模はおよそ0.8兆円~1兆円程度と推定されています。まだまだ大きな数字とは言い難いものの、10年前にはほぼ実体のなかった新しいマーケットが立ち上がり、今後10年以内に2兆円規模へ拡大する可能性があるとも言われています。
一方で、クラウドソーシング大手の発表によれば、2020年から2024年にかけて副業やフリーランス人材として登録・稼働する人の数は年平均10~15%前後で伸び続けています。コロナ禍をきっかけに副業人口が一時的に急増したのち、現在はやや落ち着きつつも、まだ増加基調が続くと予測されています。

政府の方針:
国も「雇用の流動化」や「多様な働き方の推進」を目的に、副業を解禁しやすい法律やガイドライン整備に注力しています。既にいくつかの大企業(富士通やリクルート、ソフトバンクなど)が副業容認を正式に発表しており、今後は中堅・中小企業にもこの流れが波及する見込みです。結果として、会社員でも自由に副業を始められる環境が徐々に整っていると言えるでしょう。

1-2. 副業を行う人の増加傾向

日本では元来、副業に対して「本業への不忠」「管理が難しい」といったマイナスイメージがありました。しかし、働き方改革や少子高齢化による人手不足、企業の競争激化などを背景に、副業を解禁することで得られるメリット(社員のモチベーション向上、新事業の知見獲得など)が認識されるようになりました。

2020年代に入ってからの調査でも、副業希望者は40%以上とされており、実際に副業を始めている人の割合は10%を超えるとも言われています。会社側が厳しく副業を規制していた時代に比べ、急激な伸びを見せている数字です。

ただし、実際の副業所得や活動状況を調べると、大部分の人が月に1~3万円程度の収益にとどまっており、数十万円単位の大きな収入を得ている人はごく一部というのが現状でもあります。これには「時間不足」「スキル不足」「始め方がわからない」といった個人の課題がある一方、法制度や企業ルールの問題、あるいは副業市場の競争激化などの要因も関わっています。

1-3. 成功事例:実際に副業で成果を上げている人々

ケース1:ITエンジニアによるAIコンサル副業

あるITエンジニアが、本業ではシステム開発のプロジェクトマネジメントを担当しつつ、副業としてAIツール導入のコンサルティングを始めた例があります。個人事業として始めたところ、試験的に数件の中小企業へ導入コンサルを提供しただけで、月10万円ほどの副収入を得られるようになりました。現在では案件数を増やし、月30~40万円の副収入を安定的にキープしています。

ケース2:YouTube×商品販売で大きく稼ぐ事例

趣味でDIY動画をYouTubeに投稿していた会社員が、動画を見た視聴者向けに自作のDIYキットをネット通販で販売し、月50万円近い利益を生み出しているという事例があります。動画広告の収益だけでなく、視聴者の購買行動を誘導して直接収益を上げることで、継続的な売上を確保しています。

ケース3:不動産投資+オンライン講座の副業

会社員として営業職をこなしながら、週末や夜間を活用して不動産投資を学び始め、投資物件2棟を購入。その成功体験をブログやSNSで発信したところ、同じように不動産投資を始めたい人向けのオンライン講座を企画し、年100万円以上の副収入を得るまでに至ったケースもあります。オンライン講座はプラットフォームを使えば初期費用が少なくリスクも低いため、人気が高まっています。

1-4. 副業市場の特徴と今後の展望

総じて、日本の副業市場は「まだ成長初期」であり、多くの副業希望者が模索している段階だと言えます。特にITやコンサル系の専門性の高い仕事から、YouTubeなどのメディアビジネス、コンテンツ販売まで、多種多様なジャンルが存在します。
今後は、企業が社員の副業を積極的に推奨したり、優秀な副業人材を外部から雇用したりするケースも増えると予想されるため、副業の敷居はさらに下がり、市場全体の裾野が広がると考えられます。2030年頃にはアメリカのように、多くの人が「本業+副業」という働き方を当たり前に選ぶ可能性も十分にあり得るでしょう。


ここから先は

9,693字

¥ 980

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?