見出し画像

ブロードリーフの実態に迫る!業績や株価から知る将来性

本記事はしおみんから記事の執筆について企業へ打診し、しおみん独自の調査を行った上で記事を作成・公開いたしました。(内容について、企業からの指示等は受けておりません。)

今回の記事では、東証プライム上場の株式会社ブロードリーフについて検証します。
クラウドサービスを軸に企業のDXを推進し、新たな事業価値の創出も後押ししているブロードリーフの将来性を、業績や株価から探ってみました。
ブロードリーフへの投資を考えている方にとって参考になれば幸いです。

ブロードリーフとは?


ブロードリーフは自動車整備業や鈑金業、車両販売業、部品商などのカーアフターマーケットを中心に、さまざまな業種・業界向けのITソリューションを提供している企業です。独自開発のIT基盤を起点に、SaaSやマーケットプレイスなどの企業向けクラウドサービスを展開しています。

自動車アフターマーケット事業者向けのITサービス業界ではトップシェアを占め、2005年の創業からわずか8年後の2013年には、早くも当時の東証一部に上場しました。

会社概要は以下の通りです。
 
・社名:株式会社ブロードリーフ Broadleaf Co.,Ltd.
・本社:〒140-0002 東京都品川区東品川四丁目13-14 グラスキューブ品川8階
・代表者:大山 堅司
・創業/設立:2005年12月/2009年9月
・資本金(連結):71億4800万円(2023年12月末現在)
・従業員数(連結):935人(2023年12月末現在)
 
ブロードリーフは全国の26カ所に営業・サポートネットワーク拠点、3カ所に開発拠点を構えています。さらに、中国とフィリピンにも海外拠点を置くグローバル企業です。

ブロードリーフのビジョン・中期経営計画


ブロードリーフは2022年、中期経営計画を策定しています。ソフトウェア型からクラウド型にビジネスモデルの軸足を移した年で、2028年まで7年間のビジョンを公表しました。
この計画では「モビリティ産業におけるオンリーワンのプラットフォーマーへの進化」を経営方針に掲げ、その実現に向けて2つの成長戦略を推進すると宣言しています。

その1つは「クラウドの浸透」。 クラウドソフトをはじめとする自社のクラウド商材を早期の段階でより多くの顧客に提供し、モビリティ産業のDXに寄与していく考えです。
もう1つは「サービスの拡張」。モビリティ産業において新たな事業を創造するため、独自のプラットフォームサービスの開発に力を入れていくとしています。

中期経営計画の詳細

プラットフォームの活性化を推進


ブロードリーフはクラウド基盤の「Broadleaf Cloud Platform」を起点とし、業種・業界を超えたパートナー企業との連携によるプラットフォームの活性化にも取り組んでいます。
 
2022年6月にはトヨタファイナンス株式会社との協業により、ブロードリーフのクラウドサービスにローン連携機能を搭載しました。
モビリティ事業者に多彩な金融サービスの提供を目指す「Broadleaf Cloud Platform」上の「オートファイナンスプラットフォーム」とブロードリーフのクラウドサービスとの連携でローン情報を管理し、業務効率を大幅に高めるサービスを実現しています。
 
両社は2023年5月、ブロードリーフが開発・提供する車両販売業向けソリューション「CS.NS」シリーズとの連携も果たしました。
これにより、「CS.NS」シリーズから「Broadleaf Cloud Platform」を経由し、トヨタファイナンスのローン商品「Mµ-Way」を利用できるようになりました。
 
さらに、ブロードリーフは「Broadleaf Cloud Platform」を活用した富士通株式会社との共同開発にも取り組んでいます。
ブロードリーフが開発・提供する作業分析・業務最適化ソリューション「OTRS」に富士通の作業分節AI技術を搭載し、運用負荷の大幅な軽減を目指すプロジェクトで、「OTRS」と作業分節AIサービスの間のデータ受け渡しは「Broadleaf Cloud Platform」を通じて行う仕組みです。

無限の拡張性が強み


プラットフォームサービスの拡張性は無限です。「Broadleaf Cloud Platform」ではITインフラからビジネスロジック層、アプリケーション層まで、多種多様なプラットフォームサービスがメニュー化されています。
 
ブロードリーフのクラウドソフトだけでなく、他社製を含むさまざまなシステムやサービスがこれらのプラットフォームと連携・連動することで、新たな付加価値を発揮するサービスを生み出せるというわけです。
 
ブロードリーフはアプリケーションの開発を容易にするAPIに加えてSDK(開発キット)も提供しているため、他社システムとのAPI連携や開発ベンダーによるアドオン開発、3rdパーティーによる新たなサービスも展開できます。
また、「.cシリーズ」はプラットフォーム機能を備えており、各種データベース間でのデータ変換も可能です。
 
新たなサービスや他社システムとの連携により、クラウドソフトウェア「.cシリーズ」を使う潜在的な事業者数は10万社を超えると予想されています。
従事者の職種に応じたジョブライセンスや複数人で利用する場合の従業員アカウントも設定できることから、潜在的な従事者数は50万人にも達する見込みです。

中期経営計画の2024年11月時点での進捗

ブロードリーフは2024年11月に、2024年12月期第3四半期の有価証券報告書を公開しています。

先日の中期経営計画の修正以降にも記載されていたとおり、中長期的にはクラウド型ビジネスモデルへの転換が着実に進行していることがわかりました。

ブロードリーフの2024年12月期第3四半期の売上は、前期同時期16.1%増の約130億円に達し、税引前収益は約3億円、2023年12月期第3四半期は約112億円の売上と-約15億円の税引前収益でしたので、大きく改善傾向にあることがわかります。

クラウドソフト化率は2024年12月期第3四半期の決算発表時点22.5%で、2028年までにはクラウド化率を100%に達成する計画は変わっていません。
ライセンス数は予定より下振れする可能性があるものの、平均月額売上の上振れが見込まれているため、2028年のクラウド売上目標は変わらない予定です。
また、黒字転換と最高業績更新の予定も2024年と2026年に据え置かれています。
ブロードリーフの業績が空論でないことは、機関投資家が大量に保有する株を売却していないことからも確認できます。

同社は進むべき方向を明確にし、社会やビジネスの変化への迅速な対応、新たな価値の提供に向けて動いており、発表された内容は、単に短期業績を超えたビジョンに対するコミットメントも意図していると捉えられます。

株価の推移からみるブロードリーフの業績

先ほどご覧いただいた2024年12月期第3四半期決算では、前期比16.1%の増収が報告されていましたが、株価にはどのように影響しているのでしょうか。

推移状況は以下のとおりです。

【2023年3月末時点】
410円

【2024年11月末時点】
570円

毎日上下を繰り返すのが株価ですが、直近では、昨年3月末時点よりも約40%上昇しています。

さて、ではこれからブロードリーフの株価はどうなっていくのでしょうか?
簡単にですが、先程ご紹介した決算情報から探ってみようと思います。

まず、業績は企業の株価に直接影響を与える重要な要素です。
株価は企業の成長性や収益力を反映しており、業績が好調であれば投資家の期待が高まり、株価が上昇します。

四半期決算や業績予想も株価に大きく影響します。
市場予想を上回る結果が発表されれば株を買う動きが強まり、逆に下回れば株価は下落。
このように、企業の業績は投資家の信頼感や市場心理に大きな影響を与えるのです。

先程も解説したように、ブロードリーフは好調に業績を伸ばしており、2026年には過去最高業績を達成する見通しです。
ブロードリーフは長期的に増収が見込まれるので、短期的には株価が上下することもあるかと思いますが、長い目で見れば、株価が大きく上昇していく可能性が十分にあると考えられます。

また、光通信が保有する株式数が増加していることが明らかになっています。(報告義務発生日は10月31日)
光通信は11月08日、財務省に提出した変更報告書により、共同保有者との株式保有比率が25.39%から26.01%に上昇したことを明らかにしました。
このことから、ブロードリーフのビジネスが、機関投資家から注目されていることがわかりますね。

一方、個人の投資家たちはどのような動きをしているのでしょうか。
ネット上で評判を調査してみたところ、目標株価や将来的な値上がりに期待する声も多く、光通信の買い増しや出来高の増加が好材料とされているようでした。
5年後には非常に割安と感じており、今の株価はお買い得だ、との声も。

こうした評判を見るとブロードリーフについて、個人投資家からも注目が集まっていそうですし、直近の決算情報や株価の推移から見ても、好意的な材料が多そうですね。

2024年の業績予想を上方修正!(2024年11月時点)

それでは、今後の業績予想について詳細をチェックしてみましょう。

ブロードリーフは、2024年12月期第3四半期決算発表と同時に、2024年12月期連結業績予想数値を上方修正したことを明らかにしました。
発表された修正版業績予想では、売上収益は従来の2億増の178億円、営業利益は4億増の4.5億円となっています。
この上方修正は、ハードウェアおよび非モビリティ産業向けのパッケージソフトウェアの販売が予想を上回ったことと、業務プロセスの効率化により、営業活動や管理業務にかかるコスト削減も進展したことに起因しています。

さて、先程株価の上昇には四半期決算や業績予想も株価に大きく影響することを解説しました。
企業の業績は投資家の信頼感や市場心理に大きな影響を与えます。

今回、ブロードリーフが2024年の業績予想を上方修正したことで、市場や株主の期待を大きく上回る好業績であることが明らかになりました。
それはつまり市場のEPS、予想PERを上回るということであり、ブロードリーフの株価が今後上昇する可能性がさらに高まった、ということです。

Yahoo!ファイナンスの掲示板では以下のような声も。

売上、営利、最終益全て上方修正で良い決算でした!

引用元:Yahoo!ファイナンス

思ったより、第3四半期の営業利益が良かったですね😆

引用元:Yahoo!ファイナンス

これらの投稿からも、株主たちからの期待がどんどん高まっていることがわかります。
今後の株価の値動きに、ますます期待できそうです!

まとめ


今回は、ブロードリーフの将来性について、直近の業績や株価から深堀りしてみました。
その結果、改めてブロードリーフが強固な経営基盤を有していることが明らかになりました!

今後の株価の推移も非常に注目されるポイントです。
この流れを受けて、同社がどのようにその成長を実現していくのか、今後の展開に注目していきたいところです。

いいなと思ったら応援しよう!