![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26342658/rectangle_large_type_2_88972798e9054cc6765b11658024b57e.jpg?width=1200)
これだけでいいの?意外に単純だったサッカーボールのつくり方
はじめに
前回、YouTubeチャンネル「KICS」の旧スタジオが完成したので、新しい部屋を作っています。
途中経過としては、こんな感じ。
新キャストと旧キャストで部屋のレイアウトが違うようで、今回はのぶ代時代のレイアウトで作っています。
実はほぼ完成していて、あとは苦手な本を残すのみ…。あとは、この状態をベースにどう盛っていくかですね。
今回は、この部屋を作るなかで必要だった「サッカーボールの作り方」を残しておきたいと思います。
参考サイト
参考にしたのは、こちらのページです。ササッとお手軽に作れるので、この記事では、こちらのやり方を紹介しています。
ちなみに、あとで見つけたのですが、こちらのページだとサッカーボールの他に、バレーボールとモヤっとボールの作り方も載っています。
サッカーボールについては、こちらのやり方のほうが正確に作れると思います。精度を重視するのであれば、コチラのやり方がオススメです。
ローポリ版サッカーボールの作り方
それでは、作っていきましょう。
これだけで、サッカーボールの形は完成です。この状態で、着色しても十分サッカーボールは表現できていると思います。
ただ、今回はもう少し手を加えて、サッカーボールらしさを上げていきます。
これで、ローポリっぽさは残しつつ、少しリアルさのあるサッカーボールになりました。
余談
作っていて気づいたのですが、のび太の部屋ってタタミにイスなんですね。デスクまわりだけ、ボロボロになりそう…。ある意味、小学生っぽいですが笑