![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173527946/rectangle_large_type_2_d5f7ff9b6072c68b467dfa45f2d6f4ce.png?width=1200)
断捨離で映画DVDは処分するべきか?本当に映画はネットで代替できるのか?(#35)
2024年位から、映画のDVD・Blu-rayディスクを持っていると、「サブスクで観れるし」と本格的にバカにされ始めたように思います。私は「まぁ、そうだけど。物質として持っていたんだよね、映像特典とかもあるし」と、相手を尊重した回答をしていましたが、最近、本当にそうなのかな?と疑問を持ち始め、適当に何本か調べてみました。
同時に、最近、家の中の断捨離もしていたので、DVDも処分した方がいいのかなぁ、と迷っていたというきっかけもあります。
ちなみに新作映画はほぼ観ないです。
下記は所有しているDVD・Blu-rayを適当に調べたExcel表です。合計200本近くありますが、無作為に選びました。SF映画が好きなのでSF多めです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738913955-0dDMU5KETaNt642fuJyWSxRP.png)
時間的に他の映画配信サイトは調べていません。
ちなみに、primevideoはプライム会員加入の月額600円(年額5,900円)で、有料の作品は1本、さらにレンタル400~500円、購入1500~1650円ほどかかります。U‐NEXTは月額2,189円、ネットフリックスは月額890円~2,290円。
また、ディズニー、マーベル、新作スターウォーズ系はディズニープラスでしか観ることができません。ディズニープラスは月額990円。
※すべて税込み。
本当にネットだけで完結させるなら、まず作品数の多いU‐NEXTは必須で、あとはprimevideoのレンタルか購入ということになるかと思います。レンタル・購入はプライム会員ではなくても観ることができます。(私は本をよく購入するのでprimeに加入していますが)
なので、最低限の作品数を維持するなら
U-NEXT 2,189円
+primevideoレンタルor購入(平均500円と考えると)
計2,689円/月
約32,000円/年
この2つに加入すれば、ある程度、過去の古い映画作品を観ることができそうです。
ただ、いつまでも同じ作品が配信されているわけではなさそうなので、安定して観るにはやっぱり、ネットは不向きな気がします。そして、所持しているすべての作品はもちろんカバーできません。
結論としては、暇つぶしになんでもいいから映画を観たい人や、新作映画をとにかくみたい人、良い画質で映画を観たい人はネットがいいと思いますが、過去作をメインで、気が向いた時だけ、じっくり観たいという人、月額のお金をかけたくない人は、DVD・Blu-rayが一番いいのでは?と思いました。100枚、200枚位だとそんなに嵩張らないですし。上記の表を完成させていけば、おそらくネットで観ることができない作品も増えていくと思います。
少なくとも、DVD・Blu-ray所持はバカにされるような行いでは決してない!ということですね。古い映画作品はネットで代替はできない。と考えていいかもしれません。
断捨離する時は、自分がどれくらい作品自体に思い入れがあるかで、処分するかしないか変わりそうです。処分する時は、いつでもネットで観ることができる。という感覚より、古い作品はもう自分に取り込み済みだから、これで卒業する。といった感覚の方がいいかもしれません。
関連記事
いいなと思ったら応援しよう!
![yuta / Asyl Plus Project](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156713417/profile_a811b2c06187f9ff71e58b7246fe1863.png?width=600&crop=1:1,smart)