![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3704805/square_large_28be585ba4dcaaf0aa0a3faebc81e5e4.jpg)
TWICE_TT_AwakeningSugerMixβver
replay3_3
00:00 | 00:00
TWICEの新曲TTは、ブラックアイドピルスンらしい「切ない系ダンス歌謡」。とはいえ、こうして彼女たちの歌抜きで、渋めのカバートラックを制作してみると、(逆に)いかにTWICEのあの独特のチアー的な歌唱が、TWICEらしい「明るさ」を曲にもたらしているかがよくわかる。
つい興が乗ってフルサイズで音源をつくってしまったけれども、こうしてみると欲が出てもっと作りこみたいという気持ちをこめてβ版とした。よりいまっぽいEDM的な意匠を施したいけれど、技術的にも材料的にも研究しないとまだ無理みたい。逆に、80sの佐藤博とか細野晴臣的な感じになってる(とくにタッチパネルでドラムマシーンを生で打ち込むとこうなる)けど、好きだから自分的にはOK。
また、トラックを作っていて、歌メロがものすごく複雑なのに驚いた。若い子の日常の語りのような、融通無碍なメロディーラインを楽器でなぞってもどうしても雰囲気がでないし、なによりもうちょっと練習しないと弾ききれない…。この歌メロも、TWICEらしさなのかしら、と作ってみて気づく。
なおMIX名は(つい)アルペジエーターを使ったら佐藤博のAwakeningのようになったため。
つい興が乗ってフルサイズで音源をつくってしまったけれども、こうしてみると欲が出てもっと作りこみたいという気持ちをこめてβ版とした。よりいまっぽいEDM的な意匠を施したいけれど、技術的にも材料的にも研究しないとまだ無理みたい。逆に、80sの佐藤博とか細野晴臣的な感じになってる(とくにタッチパネルでドラムマシーンを生で打ち込むとこうなる)けど、好きだから自分的にはOK。
また、トラックを作っていて、歌メロがものすごく複雑なのに驚いた。若い子の日常の語りのような、融通無碍なメロディーラインを楽器でなぞってもどうしても雰囲気がでないし、なによりもうちょっと練習しないと弾ききれない…。この歌メロも、TWICEらしさなのかしら、と作ってみて気づく。
なおMIX名は(つい)アルペジエーターを使ったら佐藤博のAwakeningのようになったため。