![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153734040/rectangle_large_type_2_1858caf3febff7bbe099ae4127c74422.png?width=1200)
図解作成AIのNapkinAIの使い方
最近、パワポ等で使える図解を一瞬で作成できる図解作成AIである"NapkinAI"が日本語に対応しました!
実際に使ってみました!
Napkin AI とは
NapkinAIは、シリコンバレーのAIベテランであるプラモッド・シャルマとジェローム・ショラーによって開発されました。開発チームは、AmazonやGoogleなどの大手企業から集まったAIとコンピュータビジョンの専門家で構成されています!
Napkin AIは、テキストを入力するだけで視覚的なコンテンツを自動生成するAIツールで、下記の特徴をもちます!
特徴:プレゼン資料や報告書の作成を効率化し、デザインの専門知識がなくてもプロフェッショナルな見た目の資料を作成可能
日本語対応:2024年9月4日から日本語を含む7か国語のサポートが開始
出力形式:PNG、PDF、SVGなど多様な形式で出力可能。
カスタマイズ:フォント、色、アイコンなどを自由に編集可能
料金:現在はベータ版として無料で利用可能。プロフェッショナルプランも存在しており、のちに有料化される予定
商用利用:使用ユーザーに権利があり、商用利用も可能
NapkinAIの使い方
いつものように使い始めるまでの工程をまとめてみます!
①NapkinAIを検索
![](https://assets.st-note.com/img/1725878496-1SwxA3NlyPo5VvUYgbBFn0eO.png?width=1200)
②右上の"Get Napkin Free"をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1725878581-5vMqxLcXQRuIBiCFOf42H6r8.png?width=1200)
③アカウント連携選択画面になるので好きな方を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1725878665-BOp0UDzQ1tmWZPJuchfVNj5e.png)
④アンケートに答える
ログインすると”何に使うか”を2問問われますので、適正なものを選択しましょう。迷ったら"For personal use"と"Presentation"でよいと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1725878707-mRI5VhMSOcKYab03Pl2wzptx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725878740-bcO7Vjqk3ziIK8eXLtFR9Mwv.png?width=1200)
⑤テキストの使用方法の選択
テキストをどのように使用するかを聞かれます。
左:"By pasting my text content"
→図を作成したい文章が手元にある場合に選択
右:"By generating text using AI"
→テキストそのものもAIに作成してもらう場合を選択
今回の記事では右を選択します!
![](https://assets.st-note.com/img/1725878825-UxdCbWyO42TgKlLwzHMiVS07.png)
⑥AIへの依頼文章(プロンプト)を入力
![](https://assets.st-note.com/img/1725878951-pf4O58lNwnvjCkE3Wu9ARY6G.png?width=1200)
⑦テキストの生成
テキストが生成されます。自分が図表を作成したい部分を選択して青いアイコンを押しましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1725879009-7gnQp4lCjJczuS9aeAY1VHws.png?width=1200)
⑧図の生成
すると、図が生成されます!
結構ハイクオリティな図が生成されました!
![](https://assets.st-note.com/img/1725879205-SHhsAZ28yCguft7cx1mbzanr.png?width=1200)
さらに、図のレイアウトはたくさんの種類から選択できます!
![](https://assets.st-note.com/img/1725879198-IROCN6v9w1FyoKqPMsH7TS3h.png?width=1200)
⑨図の編集と出力
図は編集と出力が可能です。例えば上の図で”ソニーブルーレイ”となっているものを”ソニー”と編集して、そのアイコンも変更してみました。
それをpng形式で出力します!
![](https://assets.st-note.com/img/1725879430-OcbDZTlM9yPpznu2sFJ8tj0A.png?width=1200)
おわりに
AIでクオリティの高い図の作成が出来ました。これをこのまま使うこともできますし、これを自分で作る図表のアイデアにすることもできると思います!
例えば、あまり時間を駆けたくないが、きちんとニュアンスを伝えたい社内で利用する資料の作成に使えると面白そうです!
(会社情報の入力は控えましょう)
最後に、「会社の人に生成AIって何がいいの?」を聞かれた時を仮定して、実際にNapkinAIでまとめてみました!
この記事がよければ”Xのフォロー”や”いいね”を押していただくと励みになります!
NapkinAIでの記事作成 ”生成AIの利点”
本ドキュメントでは、生成AIの利点についてまとめます。生成AIは、データを基に新しいコンテンツを生成する技術であり、さまざまな分野での応用が期待されています。これにより、効率性の向上や創造性の促進など、多くの利点がもたらされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725880007-bmV5LUiKOdcJPpCx4uTj91AS.png)
1. 創造性の向上
生成AIは、既存のデータを基に新しいアイデアやコンテンツを生み出すことができるため、クリエイティブなプロセスをサポートします。アート、音楽、文章など、さまざまな分野で新たなインスピレーションを提供します。
![](https://assets.st-note.com/img/1725880033-hD0wT723ezWmcUiSNgx9kRBG.png)
2. 効率性の向上
生成AIは、大量のデータを迅速に処理し、必要な情報を生成することができます。これにより、時間を節約し、業務の効率を向上させることが可能です。特に、マーケティングやコンテンツ制作の分野でその効果が顕著です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725880039-TsmCxWIQvPZLDGck52SYfpwo.png?width=1200)
3. パーソナライズの強化
生成AIは、ユーザーの好みや行動に基づいてコンテンツをカスタマイズする能力があります。これにより、より個別化された体験を提供し、顧客満足度を向上させることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725880049-bqefcGKVxH6tnphzg2sXluLF.png?width=1200)
4. コスト削減
生成AIを活用することで、人手による作業を減らし、コストを削減することができます。特に、反復的な作業や大量のデータ処理において、その効果が顕著です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725880054-xziAVs2GCfk7FKY3DNdX8uln.png?width=1200)
5. 新たなビジネスチャンス
生成AIは、新しいサービスや製品の開発を促進します。企業は、生成AIを活用することで、競争力を高め、新たな市場を開拓することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725880061-zwc9EYbvkOo1nXiC2Jd5Dpu4.png)
6. 学習と改善の促進
生成AIは、自己学習機能を持つため、使用するたびにその性能を向上させることができます。これにより、より高品質なコンテンツを生成し続けることが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725880067-I39tHWZVvsDUpbwRQxNcj5OC.png)
結論
生成AIは、創造性の向上、効率性の向上、パーソナライズの強化、コスト削減、新たなビジネスチャンス、学習と改善の促進など、多くの利点を提供します。これらの利点を活用することで、さまざまな分野での革新が期待されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725880074-HfnBPaq8Ao6c9pRLJxy3GusT.png?width=1200)