【What if ...シリーズ第1弾】もしもAmazonのPdMになったら:理想のプロダクトを考えてみた
こんにちは!
普段「Laxus」というラグジュアリーバッグの定額シェアリングサービスでPdMをしている、Zackといいます(@REO135671)。今回からしばらく、「もし他社PdMとして転職したらどんなプロダクトを作るか」を考えるシリーズを書こうと思います。
まだ2年目のアソシエイトPdMなので、一種の思考実験として読んでいただければ嬉しいです。
初回はAmazonを取り上げてみます。Amazonのビジョンは「豊富な品揃え」と「世界中で最もお客様を大切にする」です。このビジョンを達成するために、プロダクトマネージャー(PdM)としてどのようなプロダクトを開発するべきかを考えてみます。
プロダクト戦略を描く
ビジョンを達成するためのプロダクト戦略は以下の3つの視点からアプローチします。Netflixの元CPOのGibson Biddle氏が書いたエッセイをもとに考えてみます。
参考記事はこちら。普段の業務でもバイブルにしています。
事業課題を設定する
事業課題を設定する前に、PdMとしてどの指標を追っていくか決めます。いわゆるNSM(ノーススターメトリクス)です。通常KPIのツリー図などで事業進捗を見ることが多いと思いますが、それだとプロダクトがお客様に価値を提供できているか分からないです。なので価値提供できているかを測る指標を決めます。
今回のAmazonの場合、NSMを「Amazon Prime登録者の購入点数」と仮定します。Amazonの利用頻度が高いとprime会員になる確率が高いと思うので、リピーター会員が満足しているかを購入点数で見ます。
prime会員数を増やすには「利用頻度を伸ばす」必要があるので、事業課題を「prime非会員の利用頻度を伸ばす」にします。
事業課題を決めたので、次はprime非会員のお客様の利用頻度が伸びない理由を考えます。
お客様の課題を考える
本来ならN1インタビューや利用状況の定量分析を行って、確からしい仮説を作りますが、今回は僕の体験談をもとに考えてみます(N=1なので説得材料が薄いのは大目にみてください)
まず僕は最近になってAmazonで買い物するようになりました(そもそもECをほぼ利用しません)。もちろんprime会員ではないです。今回ちょっと高めの料理器具を買ったときにprime無料体験してみて、翌日お届けサービスに感動しました(笑)
なぜAmazonをほぼ使わないのか振り返ると、次の4つにまとまりました。
解決策(機能やサービス)を考える
お客様の課題が分かったので、最後に施策を考えます。今回大きく4つの課題が出ました。解決策を考えるときは、施策の優先順位をつけるのが大事です。そして「お客さんの欲しいものを実現しない」も鉄則です。
通常、施策の優先順位は「お客さまが課題に直面する頻度」と「課題の深刻さ」の2つで決めます。ですが、今回は利用頻度を伸ばすのが目的なので「お客様が課題に直面する頻度」を重視して決めます。
今回の4つの課題の中で、課題の直面頻度が多いのは①です(ECサイトで買う本・調味料・料理器具はどちらも頻度が少ないため)。
解く課題が決まったので、実際の機能/サービスの企画に移ります。
「送料が高い」ことを解決するなら、例えば地元のモールやスーパーと提携して、Amazonに注文が入ればピッキングして自宅に届ける or 店舗に取り置きするサービスが考えられます。
この機能は、果たしてprime非会員の方の利用促進につながるでしょうか?僕はそう思いません。なぜなら、そもそもECサイトを頻繁に使わない方が生鮮食品を頼むのはハードルが高いからです。仮にこのサービスを始めても、利用されるのは既存のお客様だと思います。
今回の事業目標から逸れてしまうので、違うサービスを考えます。
ここで大事なのは、先ほど書いた「お客さんの欲しいものを実現しない」姿勢です。送料が高いというのは、"(普段近くのモールやスーパーで自分で商品を見て買うより)送料が高い"という意味のはずです。
つまり、「お客さん自身が行ける距離にあるものをわざわざ配達してもらう」のに抵抗あると分かります。またお客さんが行ける=商品を自分で見て決めれる、点がECサイトにないので、その点も不安があると推測できます。
まとめると、
この3つの要素をなるべく満たしたサービスを考えます。例えば、2つのサービスを考えてみました。特に①は利用されるお客さんの母数が多いと思うので、もし実行するなら①かなと思います。
①を実行するとしたら、見る指標は「prime非会員のうちサービスを利用した/してない方のその後Amazonの利用頻度」(=一度サービスを利用した方のリテンション率)にします。
もしリテンション率が高ければ、利用している/してないでAmazonの利用頻度に有意な差が生まれるはずです。
ここから、具体的な画面遷移など固めていくフェーズになります。今回は思考実験なので、ここまでにします。
結構長文になりましたが、プロダクト戦略から事業課題・お客さんの課題を設定して、サービスを考えるまで思考を深めることができました。PdMごとで考え方や課題の設定方法など違うと思うので、「こんな考えもできる~」みたいなことあれば教えてください!(自分がどの程度考えられているか、めちゃ知りたいです)
来週も第2弾書こうと思うので、良ければ次回も楽しみにしてください!