革命的花粉症対策「全試し治療法」が効いた。※個人的感想です。
こんにちわ。
そろそろ花粉対策を始める時期が今年もやって来ました。
「あれ?確か、れおくんって花粉症だったよね?」
って、ある程度付き合いの長い人には毎年聞かれます。
「はい、そうですけど治しちゃったんですよね。」
「えっ?手術?」
「えと、民間療法。”全だめし”」
事の発端は”鍼治療”と”生しそジュース”
「アレルギーは、コップに水が貯まるようなもので、アレルゲンがコップから溢れると発動し続ける」
なんて話を聞いていましたので
「ああ、遂に僕にもやってきたか」
なんて思ってたんですが、たまたま試した”鍼治療”と”生しそジュース”で目がちょっと痒い位まで回復したんです。
で、だったらバッティングしない民間療法は全部同時に試しちゃえば良いじゃん。→完治というのがここまでの経緯。
一応お医者さんの知人に「食い合わせ」的なのは相談してて自分では大丈夫だと思ってますが、個人的感想リストだと思ってもらえると。
薬飲むと眠くなるしずっと飲まないといけないからできればいやだなんて人の一助になりますと。
具体的に
えと、しつこいですが個人的感想のリストです。自己責任でお願いします。
1,
シャープ、応援したいよシャープ。エセ科学だなんだと叩かれた不遇の時代を経験しているこの空気清浄機ですが、アレルギー持ちには昔から安定の評価を得てるんですよね。実際効きますもん。
花粉に関しては静電気を除去し吸い込みやすくし、HEPAフィルタで除去という効果をメーカーサイドが明らかにしてます。
部屋の脱臭効果も高いしおすすめです。
2,
アレルギー持ちには割と定番の鼻クリーンEX。外出後はこれでおはなを綺麗にしましょう。理想は職場と家庭両方に装備です。
これ、付属の薬液ですと鼻にしみませんが、僕は塩水でやってます。
3,耳つぼシールで花粉のツボを
耳つぼシールを貼ります。
花粉の耳ツボは基本は風渓、外鼻なんですが、流派によってことなるようです。「花粉 耳つぼ」でググればいろんな流派のが出てきます。
左耳を1週間やったら右耳を1週間というローテで使ってます。
4,円皮鍼
円皮鍼を貼ります。刺激に弱い人は0.9mmが良いのかなぁ。僕は1.6mmを使ってます。
ツボとしては合谷、手三里、曲池、大椎を僕は使ってるのですが、慎重な方は最初は花粉症対策をやっている整体とかを探して貼ってもらった方がいいかもしれないですね。
個人的感想では鍼が2番目に効果てきめんで、横浜のゴッドハンドで有名な「やぶの針灸筋整復院」ということろで花粉のツボをうってもらって1回で数年悩んだ花粉症が1発で治った同僚が実在します。
合谷と手三里は耳同様左右のローテで僕は行ってます。
5,しそ飴&甜茶飴
これも花粉症対策で定番なんですが、人工甘味料を使ってないのを探すのがポイントです。
本当は生の紫蘇でスムージーにすると一番いいんですけど。
甜茶エキスには抗炎症作用と抗アレルギー作用があり、紫蘇に含まれるルテオリンも炎症やアレルギーに効果があると言われています。
6,コールドコイン
これはもうエドガー・ケイシーですし、完全にオカルト系と言われてもあれかもなんですが、実は自分の周りでは一番評判いいです。
「クシロ薬局 コールドコイン」でググッてみてください。
※写真は某都大学の理系出で、オカルト系全く信じない知人がびっくりポンしてるとこ。
ネックレスのように肌につけておきます。昔鉱山でこれと同じ素材のコインを身に着けてた鉱夫だけ肺病にかからなかった・・・なんて逸話有のこのコイン、アレルギー持ちが身に付けるとあっという間に錆びる(磨けばOK)とか色々話の種にもなるかと。
※追記:元同僚からコールドコインアウトレット半額だよ!って情報を聞いて3つ追加で買いました。
クシロ薬局のはこの記事の後に売り切れてしまったみたいなので、whitemagicとかほかにも店があるので探してみてください。
↑と書いたからwhitemagicもあと6つに、、他にも多分売ってるとこありますので探してみてください。
7,顔をとにかく洗う&上着を脱ぐ
外から室内に戻るたびに顔を洗います。上着も脱ぎます。
外に出る際には帽子を被っておいて室内に戻った際に脱ぐのも◎です。
同じ理由で花粉の時期は服を室内干しorコインランドリーを使うも効果的です。
8,無糖のヨーグルトを毎日食べる
こちら近日中に機能性ヨーグルトの自家醸造記事でも書こうかなと。
安価なヨーグルトメーカーとカスピ海ヨーグルトの種菌でもまずは試してみてください。
毎日続ければヨーグルトが花粉症に効くという研究結果が厚生労働省の研究班から過去にも出ています。
最後に
以上が全だめし治療法です。あくまでも民間療法のまとめですので、薬を飲まれている方や、各種疾患のある方は必ずお医者さんとご相談し、自己責任でご参考に。
で、とにかくポイントは「複数同時にやる」です。うっかりどれかを1日忘れても複数同時やっていればどれかが頑張ってくれてる筈だと思えば、プラセボ的な効果もマイナス方向に働きませんし。