
【随想】DIY安ギター弄りのススメ
前回の記事では随分と脅かす様な話ばかりしていましたが、アレは自分を表現する「楽器」を最良の状態にすることを前提とした話。
一方で「楽器弄り」を趣味と捉えるならば、堅苦しい事なんて一切考えなくていい。全てを学ぶ勢いで何でもやってしまっていいよね。
楽器を触って不幸になるのはこのふたつを同じ土俵で考えちゃうからなんでしょうね。初めて「楽器弄り」するならそれ用のを一本手に入れ、自分の愛機を触るのは一杯学んでからでもいいと思うんです。
そんな「楽器弄り」に最適な素材、それはもうハード○フやセカンド○トリートなどのリサイクル屋さんで手に入る安ギターのジャンク品。エレキなら3,000-位、アコギやクラギなら1.000-台から手に届くはず。

エレキを例に挙げると
初心者向け安ギター
三千円台で狙える一番手頃なのがこれ、Mavis,PLAYTECH,LEGEND,BRITZ,BUSKER’S,SELDER,MAISON,Photogenic等
これらは買ったけどすぐに飽きて手放された個体が多いので程度はそこそこ
少し調整するだけでマトモになるから入門用にうってつけ入門者向けギター
1.よりは少し価格帯の高い物が「色々」触られてジャンク品になっちゃったモノGrassRoots,Ibanez,Greco,FERNANDES,BURNY,Squier,Epiphone,Bacchus UNIVERSE,PACIFICA等
これらはトンデモ調整を一度リセットしてまともな状態にする事が多いので、割とガチな整備が必要になる事も破損ギター
上手く行けばG社やF社も手に届く、ネック折れ、ボディ欠けは当然で、パーツ取りされたドンガラが多い。
木工技術が問われる上に不足分のパーツを補うと大体ちゃんとしたのを買った方が安くなるので覚悟が必要
1万までで買えるのはこんなものでしょうか。最初はそれなりにマトモそうなのを買えばいいし、凝った事したければ状態の悪いのを手に入れるとそれはもう山の様なネタで楽しめます。

それじゃ一本手に入れた前提で何が出来るか、今まで全てを楽器屋さんにお任せしていた人が体験出来ることを簡単な事から挙げてみます。一番多そうなストラトを例にしてみると
弦交換
PUの高さ調整
弦高調整
オクターブ調整
ギターをバラバラに分解
アームユニットのスプリング調整
ピックガード交換
PU、ポッド、ジャック、スイッチ交換
キャビティへのシールド処理
配線材、ハンダ変更
ネック反り調整
ネックセット角度調整
ペグ、ブリッジ関連パーツ交換
ナット調整、交換
フレットすり合わせ
フレット交換
指板R変更
ボディ追加工(キャビティ拡大、埋め等)
ボディ再塗装、オイルフィニッシュ
ボディ外形追加工(デザイン変更)
ネック交換
ボディ交換
ボディ割れ修理
ネック折れ修理
トラスロッド交換
ネックS字反り修正
ネック捻れ修正
指板交換
ざっと挙げてコレくらいかな。やれる事一杯ですね。勿論これ以外にもネジが折れてたり舐めてたりするとそれも手出しせざるを得なくなります。
17番以降からは大ネタなので作業の難易度が上がりますが、それまでなら100均工具でも出来ないことはない(勿論いい工具なら作業は楽だけど)。
プラスドライバー #1と #2
ニッパー、プライヤ、ペンチ
六角レンチ
半田ごてとハンダ
目立てヤスリ
金尺とノギス
最低この位あれば14迄は出来ちゃうと思います。そう思うと全て買ってもギター込で最低¥5,000-もあればギターメンテ学習セットは買えてしまいますね。
大丈夫、先の10番までだったらギターはまず壊れません。(壊せるけど)
言い換えるとここまでだったら事故っても元に戻せる。なので色々やってみて変化を楽しめばいいんじゃないかな。情報は図書やネットに溢れてるからやってみて確かめたらいいと思います。
ガッツと財力があれば、全てのパーツを取り替えていき、起きる変化を楽しむと学びは多いかと思います。ただし勢い付いて音を探求しちゃうと最後には安ギターの部品はひとつも残らないので要注意。まぁギターが一本増えるだけと思えば気楽なもんです。大概はそうなるので最初から諦めましょう。
実例がこちら。
まぁコレは気に入らない部分を自作パーツで置き換えた例ですが動機は同じ。
もし血迷ってハイエンドパーツ組みまくったら是非とも
「構成部品だけは全てハイエンドなギター」と
「ホンモノのハイエンドギター」とを弾き比べてみて下さい。そうしたら更に色々気付けると思います。
さぁ、沼の始まりです。