見出し画像

魚って好きですか?ぼくは好きです魚。

美味しいですよねお魚。

小さい頃はお肉が好きでした。魚よりお肉が好きでした。

唐揚げとかトンカツとかが好きでした。

でも大人になって気付きました。

朝に食べる鮭の美味しさに。

知ってますか?

鮭はさまざまな栄養が豊富でスーパーフードとも呼ばれることもあります。

鮭にはビタミン類やアスタキサンチン、DHAやEPAなどの栄養素が豊富に含まれています。
鮭から摂取できる代表的なビタミン類は、ビタミンB群やビタミンA、C、D、Eなどです。
ビタミンには水溶性と脂溶性の2種類が存在し、ビタミンB群とビタミンCは水溶性ビタミンにあたります。
ビタミンB群にはビタミンBlや B2、B6、B12などいくつかの種類があり、ビタミンB1は糖質を分解するために必要な栄養素です。
ビタミンB2は脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康を維持します。

ビタミンB6は体内でアミノ酸を合成する際に使われる成分です。
皮膚や髪の毛の成長を促進したり、免疫機能を正常に保ったりするために欠かせません。
ビタミンB12は糖質や脂質、たんぱく質を代謝し、エネルギーに変換するという重要な役目を果たしています。
ビタミンCも水溶性ビタミンの一種です。
ビタミンCはコラーゲンの生成と密接に関わる栄養素で、皮膚や粘膜の健康を維持してくれます。
また、活性酸素という有害物質から細胞を守る働きもあるのです。

一方、ビタミンDとビタミンEは脂溶性ビタミンに分類されます。
カルシウムやリンの吸収を助けるビタミンDは、丈夫な骨を作るために欠かせません。
ビタミンEは細胞や血液に含まれる脂質の酸化を防ぎます。
なお、アスタキサンチンも抗酸化作用に優れた栄養素です。
アスタキサンチンとは鮭の身に含まれる赤い色素で、エビやカニ、鯛などにも含まれます。
アスタキサンチンの抗酸化力はビタミンCの6000倍、ビタミンEの1000倍ともいわれており、老化防止や疲労回復に効果的です。

さらに、鮭に含まれる特徴的な栄養素として、DHAやEPAが挙げられます。
DHAとEPAは、必須脂肪酸という栄養素の一種です。
脂肪酸は大きく分けると、非必須脂肪酸と必須脂肪酸のいずれかに分類されます。
非必須脂肪酸は体内で合成できますが、必須脂肪酸は食べ物から摂取しなければいけません。
DHAとEPAは魚類に多く含まれていることで知られています。
中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす効果が期待できることから、糖尿病や心臓病などの予防にも効果的です。

ほら、どうです?すごいでしょう。

鮭ってすごいんです。



まぁ、今のところがちょっと難しかったって人がいるかもしれません。でも大丈夫です。そんな人の為にぼくが簡単に解説します。


鮭の3大いいところ〜〜!!

①免疫力向上

②記憶力向上

③老化防止

そろそろみんな鮭のポテンシャルに気付いてきました??

鮭って簡単なんですよ、ただ焼くだけ。難しいことは何もありません。

朝起きて焼くだけ、誰でもできるでしょう。おそらく2切れで300円前後で売ってると思います。一食150円ですよ?安くないですか?それにお味噌汁と納豆でもつけたら完璧な朝食の出来上がりです。

ちなみにふるさと納税では、北海道の白糠町に納めたら1kgのエンペラーサーモンが届きます。ちなみにぼくは去年のふるさと納税で納めたので、今年1kgのサーモンが届きます。楽しみです。


それでは、自分でもよく分からないお魚の話、これにて終了です

さぁ、みんなも明日からお魚を食べましょう

いいなと思ったら応援しよう!