
【part30】 洗濯が楽な家はここが違う!
みなさん、こんばんは☆家づくりの教科書です。
このブログでは全国のママさん、パパさんそしてそのご家族が
「知っておくと、ちょっとだけハッピーになれる」
そんな暮らしにまつわる"お得な"情報を発信しています☆
本日は
「洗濯が楽な家はここが違う!」
というテーマでお話ししていきます。
みなさん洗濯はお好きですか?
執筆者は家事の中でも洗濯物を洗って干すまでの行程はかなり好きな部類に入ります。
ただ、乾いた洗濯物をたたむのが大の苦手です、、、
基本的には綺麗好きなのでマイホームは整っているのですが、
乾いた洗濯物だけは部屋の片隅に放置されてあったりします。

洗濯が苦手と感じてしまう要因
それは作業が完結するまでの工程が多いことです。
洗濯には「洗う」「干す」「戻す」という一連の流れがあります。
例えば「戻す」という作業だけでも、
クローゼットまで運ぶ
↓
畳んでタンスにしまう
↓
ハンガーに掛ける
など、洋服の収納場所や収納方法が多ければ多いほど、作業が複雑化していくことがわかります。
ではどうしたら洗濯をもっとラクにすることができるのでしょうか?
それは「洗濯における家事動線をコンパクトにすること」です。

こちらのランドリールームは一つの空間に「洗う」「干す」「戻す」を集約させたリノベーション事例です。
移動時間を極限まで減らすことができるので、洗濯のストレスを大幅に減らすことができます。
また、家事動線をとってみてもリビングとキッチンの2方向からアクセルできる作りにしているため、生活の流れができやすくなるメリットもあります。
苦手でも、面倒でも、毎日しなくてはならないのが家事です。
日常の中で「当たり前」になっていることも、改めて見直してみるともっとシンプルに簡略化できることがあります。
一生を共に過ごす家族との暮らし、ずっと続く子育てだからこそ、いかに"楽に楽しく!"できる環境を整えるかはとても重要です。
家事や育児のストレスを少しでも減らすためにも、成長に応じたリビングの間取りを想定し、柔軟に変更できるような間取りを考えて家づくりをしていきましょう。
本日は洗濯が楽な家はここが違う!というテーマについてお話ししました。
ほんの少しの工夫で暮らしの幸福度は 大きく変わります。
具体的な間取りや情報については無料のオンラインzoomセミナーでお話しています。
気になる方は下記の公式ラインをチェックしてください☆
続きは次のブログで☆
また明日👏
最後までお読みいただきありがとうございます。
“フォロー&スキ” よろしくお願いいたします☆
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【家づくりの教科書SNS情報】
🏡家づくりの教科書公式LINEアカウント
~古き良き不動産価値を最大化する有益な情報を配信しています~
https://lin.ee/oXCxeiQ
友達追加よろしくお願いします☆
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■