![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56823828/rectangle_large_type_2_a963f1426d4b8c33e0de7611b394213a.png?width=1200)
”リノベーションスクール”ってなに?〈前編〉
こんにちは!リノベリングです。
梅雨が明けて本格的な夏が到来しましたね。
熱中症に十分ご注意ください・・・!
また最近は不安定な天候で各地災害が発生しております。
被災されたみなさま、心よりお見舞い申し上げます。
さて前回はリノベーションまちづくりに関してご紹介してきましたが、
本日のテーマは「リノベーションスクール」についてです。
聞いたことがある、知っている方は、改めて。
聞いたことがない方は、私たちリノベリングがこれまで全国各地で開催してきた、リノベーションスクールの基礎となる部分を知っていただければと思います!
◯リノベーションスクールとは・・
こちらは冊子などで掲載しているリノベーションスクールを一言で表した説明になります。
・・・もう少しわかりやすく新人の言葉で訳しますと、
でしょうか!
とにかくこのリノベーションスクール、激アツなんです。
基本的にこのプログラムは大きく分けて5つのステップがあり、約半年間をかけて、実施されます。またこのプログラムを3年継続すると、まちが変わり始めたことを実感できるようになっていきます。
○リノベーションスクールはこうやって進んでゆく!
実際にどのように進んでいくのか、順番に見ていきましょう!
その1
リノベーションスクールの第1キーマン!
行政の方とエリアサーベイ〜企画・分析〜
まずはここから。対象エリアの選定がとっても重要です。
大体は商店街のど真ん中からスタート、という相談が多いのですが、実は攻め所は一本裏手、的な話もあったり。
まずは攻め所を見定めて、そのビジョンを考える。このプロセスが大事になってきます。
まちがリノベーションスクールに期待することなどを整理して、プログラムの
目的・方向性を行政の方をメインにリノベリングと決めていきます。
その2
まちづくりのプロフェッショナルが語る!〜事前講演会〜
リノベーションまちづくりの説明や地域の課題を解決するためのヒント・実践していく上での心構えなど、各地域で活躍するプロフェッショナルが熱弁。実際に活動されている事例をもとに実践ベースでお話くださるので、説得力たっぷりで引き込まれてしまいます。この講演会でグッと、未来の民間プレイヤー・不動産オーナー・行政職員のリノベーションまちづくりに対する理解や機運が高まります!
これ、本当に勉強になります。まちづくりだけでなく、自分の生き方さえも考えさせられるような・・もっとお話聞きたい!という気持ちが沸々と湧いてくる、実に刺激的な時間です!
その3
いよいよ醍醐味へ!〜3日間の集中実践型スクール〜
まちなかに潜在する物件・人・歴史・気候など、今まで表に見えていなかった「遊休資産」を活用して街のエリアを再生していくためのプランを創り出します。これぞ、リノベーションスクール!
実施に至るまで、行政の方を始めとする多くの方の努力があり、開催が実現します。この3日間はとっても濃く、ここで簡潔に書くなんて無謀です。詳しい内容はまた次号でお送りしますのでお楽しみに!
その4
スクール終了はスタートを意味する!〜アフターフォロー〜
実事業化を進める上で様々な課題をクリアするために、
アフターフォローを実施。ユニットマスターなどの専門家から
具体的なアドバイスをもらいます。スクールをやっておしまい!なんてことはなく、ここからがスタート。
その5
いよいよ想いが形に!〜実事業化〜
スクールの卒業生たちは、まちづくり会社を結成するなど、現代の家守としてエリアのプロデュースやマネジメントを担う組織を作り、エリア価値向上のために実事業化を目指します。
いかがでしたでしょうか。
本日は、ざっとリノベーションスクールの骨組みをお伝えできたかと思います。次号では「その3 3日間の集中実践型スクール」について、最近開催されたスクールの様子も交えながら、より詳しくお届けしたいと思います。
これからリノベーションスクールに参加したいと思っているそこのあなた!
リノベリングにちょっと興味出てきたな〜というそこのあなた!
必見ですよ〜〜!!<後編>もぜひお楽しみに!🌟
\リノベリングでは新しい仲間を募集しています/
8/23(月)・9/13(月)・10/19(火)に会社説明会を予定しております。
新卒・既卒・中途を問わず、お気軽に覗きにきてください!
◎ 採用情報に関する詳細はこちら◎
全国のリノベーションまちづくりプロジェクト事例の一部を
こちらのサイトにまとめておりますので
興味のある方はぜひ覗いてみてください!